秋の花粉症はいつまで?原因と時期や症状!喉の痛みとの関係も!

花粉症というと、冬の終わりから春にかけてのスギやヒノキによるものを思い浮かべますが、実は秋にもブタクサなどの花が咲く時期に、その花粉によってさまざまなアレルギー症状が起こる、いわば「秋の花粉症」があります。

そして、秋の花粉症の症状はくしゃみや鼻水、鼻づまり、頭痛、目のかゆみといった春と同じものだけでなく、喉の痛みや咳などが現れることがあり、風邪と間違いやすいようです。

すると、薬などで正しくケアするためにも、秋の花粉症と風邪はいったいどこが違うのか、どうすれば見分けることができるのか気になりますよね。

そこで今回は、秋の花粉症について、原因となる植物の種類やその期間はいつまで続くのかといったことや、なぜ喉が痛くなるのか、風邪との違いはどう見分けるのか、そして症状への対策法についてをご紹介します。

スポンサーリンク

秋の花粉症の時期と、その原因は?

花粉症はどうやって起こる?

秋の花粉症について詳しく見ていく前に、花粉症というものがどのようなメカニズムで起こるのかを簡単にご説明しましょう。

まず、花粉症というのはアレルギー性鼻炎の一種である「季節性アレルギー性鼻炎」のことで、これはアレルギーを引き起こす花粉が飛んでいる季節にだけ症状が現れます。

そして、主な症状はくしゃみ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみで、人によってはこれらの症状が原因となって頭痛がしたり、目やにが増えたりなどのさまざまな症状がさらに現れることがあるようです。

なぜ、このような症状が起きるのかというと、空気中の花粉(アレルギーの元)が鼻の粘膜に付着し、それが体に異物であると判断された場合には、それを排除するために体の中にIgE抗体と呼ばれる物質が作られます。

その後、IgE抗体は目や鼻の粘膜にいる肥満細胞(免疫に関わる細胞で、体型とは関係ありません)と結びつき、再び花粉が体内に入ってくると肥満細胞から鼻水やくしゃみなどのアレルギー反応を引き起こす物質が放出され、花粉を体の外へ排除しようとするというわけです。

なお、このような一連の体の反応は抗原抗体反応と呼ばれており、病原菌などから体を守るためになくてはならない働きです。

ですので、花粉症は異物から体を守ろうとする働きが過剰に反応している状態だとも考えられるでしょう。

ちなみに、花粉に対してこのIgE抗体がどのくらいの量作られるのかは体質や生活環境などによって個人差があるため、花粉症でも症状が重い人、軽い人といった差が生まれます。

秋の花粉症を引き起こす植物

春の花粉症がスギやヒノキといった樹木の花粉が原因となるのが多いのに対し、秋の花粉症の原因として多いのはブタクサなどの草花の花粉です。

また、この他にスギは春だけでなく秋にも量は少ないながら花粉を飛ばすことがあり、それに反応してしまう人もいるようです。

なお、秋に花粉症を引き起こしやすい植物には、以下のようなものが挙げられます。

・ブタクサ

北米原産の植物で、日本には明治時代に渡ってきて以来、現在では全国の道端や河原などで見られる植物で、夏から秋にかけて花をつけます。

なお、秋の花粉症の原因としては最も代表的な植物であり、日本では春のスギ・ヒノキに次ぐ数の人が、アメリカでは全人口の5~10%の人がブタクサの花粉症を発症しているようです。

・ヨモギ

古くは薬草として、現在でも天ぷらや草餅などの食材として利用されることが多いヨモギですが、夏から秋に花をつけて花粉を飛ばします。

なお、ヨモギも日本全国のどこにでも見られる植物ですが、道路工事などに際して作られた斜面(法面)が崩れないように固定するために植えられることもあります。

・カナムグラ

日本や中国、台湾に分布しているツル性の植物で、道端や荒れ地などの日当たりの良い場所で電柱やガードレールなどに巻きついて生育し、夏から秋にかけて花をつけて花粉を飛ばします。

なお、カナムグラの花粉症は少ないものの、花粉はアレルギーを引き起こしやすい性質が強いために注意が必要です。

・イラクサ

主に本州や四国・九州に分布する、林の中などによく見られる植物で、葉や茎にあるトゲに触れると強い痛みがあります。

そして、夏から秋にかけて花をつけて花粉を飛ばします。

秋の花粉症は9月がピーク

秋の花粉症を引き起こす植物は主に夏から秋にかけて花をつけますので、花粉の飛散そのものは7~11月ごろ、秋の花粉症の症状がピークとなるのは9月~10月となります。

ですので、秋の花粉症がある人は9月~10月のピークがやってくる前にあらかじめ薬をもらっておくなどの対策を行うとよいでしょう。

なお、秋の花粉症の原因となる植物の花粉の飛散時期は、次のようになります。

・ブタクサ 8~10月

・ヨモギ 7~10月

・カナムグラ 8月~10月

・イラクサ 9月

スポンサーリンク

秋の花粉症の症状とは

秋の花粉症は喉に来る?

花粉症の症状と言えば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが主なものですが、春の花粉症と違って秋の花粉症は咳などの呼吸器に症状が出やすいという傾向があります。

というのも、秋の花粉症を引き起こすブタクサなどの花粉はスギやヒノキなどの花粉と比べて粒子が小さいために気管支に届きやすく、喉にもアレルギー症状を起こしてしまうのです。

そのため、喉にイガイガ・チクチクするような痛みを感じたり、咳が止まらなくなったりといった症状が出ることがあります。

また、秋の花粉症は気管支喘息などを誘発することもありますので、秋になると決まって喉の調子が悪くなるという人は風邪などの他に花粉症も疑ってみたほうがいいでしょう。

秋の花粉症で喉が痛む3つの理由

秋の花粉症で喉が痛くなる理由には、花粉が喉の奥まで届きやすいということも含め、主に次の3つが挙げられます。

・鼻炎による後鼻漏(こうびろう)

後鼻漏とは、鼻炎などによって大量に分泌された鼻水が喉に流れ落ちることで喉の違和感や咳、常に痰が絡むような感じや口の中のねばつきなどが起こることです。

この場合は、喉の症状の原因は鼻炎なので、鼻水を止めることによって喉の症状は和らぎます。

・口呼吸による乾燥

鼻づまりがひどくなると鼻で呼吸ができず、口で呼吸するようになりますが、それによって喉が乾燥してヒリヒリ、イガイガといった違和感を感じやすくなります。

また、鼻でのフィルターを通さずに風邪のウイルスをはじめとした異物が喉に直接運ばれてしまうために炎症を起こしやすく、そのために喉の痛みが生じることも考えられます。

・咽頭アレルギー

咽頭アレルギーとは、その名の通り喉に起こるアレルギーで、喉にイガイガ・チクチクとした違和感や痛みを感じたりする他、乾いた咳が数週間以上に渡って続きます。

ちなみに、アレルギーと咳というと気管支喘息を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、咽頭アレルギーでは気管支喘息のようなゼイゼイ・ヒューヒューとした呼吸音はせず、また呼吸の機能も正常のままであるといった違いがあります。

風邪と花粉症の見分け方はここ!

さて、くしゃみに鼻水・鼻づまり、そのうえ喉も痛いというと、風邪なのか花粉症なのかを見分けるのが難しいですよね。

実際のところ、医師でも判断をつけるのが難しいというケースもあるようですが、大まかな見分け方として次のようなポイントに注目してみてください。

・鼻水

風邪の時に出る鼻水は、ウイルスへの感染のためにはじめはサラサラとした透明な鼻水が出ますが、次第に黄色くドロっとしたものへと変化していきます。

一方、花粉症の鼻水はサラサラと水のように流れてきてしまい、自分で吸い上げたりすることが難しいという場合が多いようです。

・くしゃみ

風邪の時のくしゃみと違い、花粉症のくしゃみは発作のように立て続けに出ることが多いようです。

また、室内から外へ出た時やその逆など、どのような状況でくしゃみが出ることが多いのかを覚えておくと、風邪なのか花粉症なのかを判断しやすくなります。

・喉の痛み

風邪の時の喉の痛みはウイルスなどが原因の炎症によるものですので、数日間のうちに徐々に痛みは治まってきます。

しかし、花粉症の場合は花粉に触れた時にこのような反応が起こるため、花粉が飛んでいる期間はずっと症状が出ている状態になってしまいます。

・発熱

風邪の時の発熱はおよそ3日前後で下がってきますが、花粉症の場合には大量の花粉に触れる外出時に熱が出るなど、熱の出る時が違ってきます。

また、花粉症で発熱する場合は微熱がほとんどですので、高熱が出たり、発熱が何日もずっと続くといった場合には風邪や他の病気の可能性があります。

スポンサーリンク

秋の花粉症は勘違いも多い?

花粉症と間違いやすいアレルギー

秋の花粉症の時期にはダニやカビといった他の原因によってアレルギー症状が起きていることも多く、秋の花粉症と思っていたら実は違っていた、ということもあるようです。

というのも、秋の花粉症の時期は夏の間に増えたダニをはじめとした虫(ガ、ユスリカ、ゴキブリなど)の死骸が粉末となって空中に舞ったものを吸い込むことによって起こるアレルギーや、秋の長雨などによって増えるカビを吸い込むことによって起こるアレルギーも増えるからです。

そのため、秋口に室内でアレルギーがよく起こるといった場合には、秋の花粉症ではなく他に原因がある可能性もあります。

花粉症の人は食物アレルギーも起こす!?

近年、花粉症の人は花粉と似たアレルゲンを持っている果物や野菜に対してもアレルギーを起こしやすいということがわかってきました。

なお、花粉症の人がこのような食物アレルギーを併発するのは花粉食物アレルギー症候群や口腔アレルギー症候群と呼ばれていますが、具体的な症状としては、ある特定の果物や野菜を食べた後に口の中や唇、喉などにかゆみやしびれなどを感じることで、ひどい時にはアナフィラキシーショックを起こすこともあるようです。

なお、秋の花粉症で口腔アレルギー症候群を起こしやすい食べ物はメロン、スイカ、ニンジン、セロリなどがあり、春の花粉症ではリンゴ、モモ、メロン、トマトなどがあります。

ですので、こういった野菜や果物を食べた後に舌がピリピリするなどの症状が出た場合には、なるべくその食べ物を避けるようにし、専門医にアレルギーがあるかどうか検査してもらうことをおすすめします。

スポンサーリンク

秋の花粉症の対策法

マスクなどの自衛法は?

秋の花粉症も春の花粉症と同様に、花粉を吸い込まない・生活スペースに持ち込まないという対策が有効です。

具体的には、マスクやうがいの他、外から帰ってきたら服をよく叩いてから家に入るなど、春の花粉症と同じような予防法を行うといいでしょう。

また、秋の花粉症は主に草花の花粉によるもので、春の樹木の花粉ほどは遠くに飛散しないという性質があります。

ですので、花粉症の原因となる植物が大量に生育しているような河原や空き地などの場所には極力近づかないようにするというのも大切です。

もし、いつものジョギングや散歩のコースで河原を通っているというような人は、秋だけはコースを変えてみるといいかもしれませんね。

病院での治療

秋の花粉症の病院での治療は、主に鼻炎などを抑えるための薬による治療が主になりますが、咽頭アレルギーについては症状の程度に応じて漢方薬やステロイド薬の吸入などによって咳や喉の違和感の症状を和らげる治療をすることもあるようです。

ちなみに、アレルギーそのものを治療する方法として、アレルゲンとなる物質を時間をかけて量を増やしながら少しずつ体に注射して体を慣らす「減感作療法(げんかんさりょうほう)」というものもあります。

しかし、年単位で数十回に渡って通院する必要がある他、市販の鼻炎薬などにも症状を抑える効果の高いものが出てきているため、実施している病院はあまりないようです。

まとめ

いかがでしたか。

秋の花粉症はブタクサやヨモギなどの夏から秋に花をつける草花の花粉によって引き起こされ、そのピークは9月から10月にかけてです。

なお、秋の花粉は粒子が小さく喉の奥まで届きやすいため、春の花粉症と同様のくしゃみや鼻水などの他、喉の痛みや咳といった呼吸器の症状が出やすいのが特徴です。

一方で、秋にはダニなどの死骸やカビによるアレルギーも増える時期ですので、本当に花粉が原因なのかは症状の出る時などを参考にしたり、病院で検査を受けるといいでしょう。

そして、症状を起こさないための対策としては、マスクなどで花粉を吸い込まないようにすることの他、対象となる植物にできる限り近づかないようにするというのも有効です。

また、病院での治療の他に、食生活の工夫や漢方などで体質改善に取り組むことによっても症状を軽くすることができるようです。

ぜひ今回の記事を参考に、辛い花粉症の季節を上手に乗り切ってくださいね。
↓ ↓ ↓
「花粉症を体質改善で治す方法!効果的な食べ物や食事と漢方など!」についての記事はコチラ!

スポンサーリンク

このページの先頭へ