手足口病がうつる期間は大人だとどれくらい?出社可能な時期は?

1春から夏にかけて流行する「手足口病」の感染者のうち90%が5歳未満と言われていますが、実は大人でも感染することがあります。

そして、大人が感染した場合は、子どもより症状が重症化することが多く、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を起こすこともあるなど、危険な病気なのだとか。

また、感染症であるため、正しい知識を持たずにそのまま仕事などで外出してしまうと、他人にうつして迷惑をかけてしまいます。

そこで今回は、手足口病がうつる期間は大人だとどれくらいなのか、また出社可能な時期などをご紹介いたします。

スポンサーリンク

手足口病がうつる期間は大人だとどれくらい?潜伏期間や出社可能時期は?

2

まず手足口病を発症すると、発熱、口や喉の痛み、手や足の発疹、口内炎等の症状が出て、子どもであれば38度以下の発熱がほとんどですが、大人の場合は40度を超えることもあるそうです。

そして手足口病がうつる期間は子どもの場合は、発症から最大1ヶ月、大人の場合は7〜10日程度が平均的と言われています。

なぜ、子どもは1ヶ月なのかというと、排泄物にウイルスが滞在している期間が1ヶ月であるためなのだとか。

大人の排泄物の処理をする機会はほとんど無いため7〜10日程度としていますが、寝たきりの方やケガやご病気で排泄処理の手伝いをする場合などは1ヶ月の注意が必要です。

また、発症するまでに2〜5日程度の潜伏期間があり、この数日は手足口病の症状が出ていなくても他人にうつってしまう期間のようです。

しかし、手足口病に大人が感染した場合、インフルエンザと異なり出社停止を義務づけている企業はほとんどなく、あくまで個人判断で休む場合が多いそうです。

ただ、高熱が出ていれば仕事になりませんし、くしゃみから他の人に感染する可能性が高いので、それらの症状が収まってから出社した方が良さそうです。

手足口病の感染経路とうつるのを防ぐ方法はコチラ!?

3

手足口病が他人にうつる経路は、「飛沫感染」、「接触感染」、「糞口感染」の3通りだと言われていますが、予防のワクチンはないそうです。

そのため、日常生活での心がけから手足口病にうつることを防ぐ必要がありますので、それぞれの経路ごとに防ぐ方法をご紹介しますね。

飛沫感染を防ぐ方法

くしゃみや咳で飛んだ病原体が他人の粘膜に付着して感染経路するので、他のウイルス性疾患と同様にマスクの着用で予防することができます。

接触感染を防ぐ方法

皮膚と粘膜の接触によって感染するため、例えば手足口病の感染者が触れた手すりを触り、その手で目をこするといった行為でも感染するため、完全に防ぐことは難しいのだとか。

なので、こまめに手をアルコール消毒したり、なるべく手すりやつり革を触らずに過ごすなど、細かい対策をしていくしかないようです。

糞口感染を防ぐ方法

感染者の排泄物に含まれるウイルスが、他者の口に入ることで感染するので、トイレの後、手洗いが不充分なままで食べ物を扱うことや、オムツ交換などから感染します。

お子さんのオムツ交換は避けられないことなので、手洗い・うがいをとにかく徹底することが重要のようです。

また、免疫力が低下していると感染しやすくなりますので、日常生活を規則正しく過ごすことで健康的な身体を維持することも大切です。

スポンサーリンク

手足口病がうつる時期はいつ頃?発症前に気付くには?

4

手足口病がうつる時期ですが、毎年夏頃を中心に流行し7月下旬に発症する人が最も多いと言われていますが、近年では秋から冬にかけての発症や感染も多く見られるそうです。

子どもの場合は、保育園や幼稚園で感染することが多く、また夏なのでプールなどの水場でもうつりやすいと言われています。

そして、子どもが手足口病になり、世話をしているお父さんやお母さんにも感染してしまうケースが殆どのようですね。

手足口病の潜伏期間中に気付くことができれば一番良いのですが、その時期は身体に何も症状が出ませんので、どうにもできないのが現状です。

そのため、手足口病が発症した段階で、見落とさずになるべく早く気付くことで、感染が広がることを防ぎたいですよね。

手足口病に感染した場合、最初に出る症状は口の中の痛みなので、口内に白いポツポツが出始めて違和感を感じたら、発症している可能性が高いです。

手足口病がうつることが多い夏場の時期に、そのような症状が出始めたら危険信号ですので、さきほどご紹介した予防方法を実践してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、手足口病がうつる期間は大人だとどれくらいなのか、また出社可能な時期などをご紹介いたしました。

厳密に言うと1ヶ月は手足口病がうつる可能性があることがわかりましたが、大人の場合はそんなに長期間、仕事を休むことは難しいですよね。

なので、できるだけ、感染する可能性が高い症状が治まってから出社したほうが良心的だとは思いますが、仕事の内容にもよると思いますので、周りの人と相談しながら判断することをおすすめします。

スポンサーリンク

手足口病の感染や再感染をきちんと防ぐにはどうしたら?

手足口病に感染すると、子供は登園できなくなりますし、大人がかかると仕事に影響が出て大変なことになりますよね。

なので、感染や再感染はできれば避けたいところですが、実際は手洗いやうがいを徹底したところで、ウイルスが体に入ってくるのを100%防ぐことなど、無菌室に入らない限り不可能です。

それでは、どうしたら良いかというと、ウイルスが体に入ってきてもウイルスを退治できる体にしておけばよいのです。

つまり、人間が自然にもっている免疫力をしっかり高めておければ、たとえ手足口病の原因ウイルスに感染しても発症しないので怖くありません。

そこで、続いて免疫をつける上で最も良い方法についてご紹介いたします。

↓↓↓

「手足口病の再感染を防ぐために免疫力をつける最良の方法とは?」

「感染」に関する他の記事はコチラ!?

・手足口病は幼稚園にいつから登園してよい?お休みの期間の基準!

・手足口病で保育園を何日休むべき?登園やプールまでの休み期間!

・手足口病の潜伏期間と感染力の関係!うつるのを防ぐ予防接種!

・手足口病で学校の出席停止はどれくらい?外出までの目安は?

・手足口病で予防接種はいつから受けてよい?間隔の目安と注意点!

・手足口病の感染時期はいつ?発疹や水疱から?妊娠中も危ない?

・手足口病のウイルスの種類と生存期間は?消毒のやり方も!

・手足口病でプールに入れるのはいつから?塩素で感染は防げる?

・手足口病の感染力はいつまで強い?自粛期間はどれくらい?

・手足口病は1度かかると免疫つく?何度も繰り返すのを防ぐには?

・手足口病はお風呂でうつる?兄弟で感染する?いつから入れる?

・手足口病は新生児にうつる?症状や感染予防法!髄膜炎についても

このページの先頭へ