プール熱の感染力と感染期間!保育園への登園やお風呂についても!

夏の暑い時期に、子供がかかりやすいウイルス性の病気の一つにプール熱がありますが、3大夏風邪の残り2つである手足口病やヘルパンギーナと同様に感染力がとても強いので他の人への感染が心配ですよね。

でも、プール熱の感染期間や登園の判断はどうしたら良いのか、また、プール熱にかかっている時のお風呂の入り方などはどこに注意すればよいのでしょうか。

そこで今回は、プール熱の感染力と感染期間や、保育園への登園やお風呂について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

プール熱の感染力と感染期間!

プール熱って何?症状や感染期間は?

画像2

プール熱とは、正式名を咽頭結膜炎といい、アデノウイルスというウイルスによる感染症で、プールの水を介して感染するため「プール熱」とも呼ばれています。

そして、幼児から学童にかけての子供がかかりやすい疾患で、毎年6月頃から徐々に増加し、7~8月頃にピークになり、10月頃まで流行します。

ただし、アデノウイルスは1年中活動しているので夏以外にも感染することがあるので注意しましょう。

それから、主な症状は次の3つです。

・発熱

・咽頭痛

・結膜炎

まず、初期症状に急な発熱があり、次にのどの痛みが現れ、さらに充血や目の痛み、かゆみ、目やに、まぶしい、涙が止まらないなどの症状が現れます。

ただし、3つの症状が全て現れないケースもありますし、腹痛や下痢、咳を伴う事もあります。

そして、症状は3~5日程度続き、潜伏期間は5~7日間程度ですが、症状が治まった後も咽頭からは7~14日間、便からは30日間、ウイルスを排出されることがあります。

このため、もしも子供がプール熱にかかったら、少なくとも1ヶ月間は周囲への感染の可能性があると考え、配慮することが必要と言えるでしょう。

保育園への登園やお風呂はどうしたらよい?

プール熱にかかった時の保育園への登園は?

画像3

プール熱は、文科省が定める学校伝染病第2種指定の伝染病で、飛沫感染しやすく、学校内で流行する可能性が高い病気で、おたふくかぜやはしか、水疱瘡と同様の扱いです。

そのため、病院でプール熱と診断されたらまずは速やかに学校や保育園へ「傷病証明書」を送り、医師の指示に従って出席を控え、安静に過ごす必要があります。

それから、発症の直前にプールに入った場合は、学校やスイミングスクールへその旨を報告すると、プールの一時閉鎖など適切な措置が行われ、感染の拡大を防げます。

そして、高熱・のどの痛み・結膜炎の症状が消えた後2日経過するまでは出席を控え、症状がなくなったら再度受診し、医師の登校・登園許可を得るようにしましょう。

また、乳児がかかった場合でおむつ交換の必要があるときは、便からアデノウイルスが感染する危険性があるので、長くて1か月出席停止になる可能性があります。

ちなみに、スイミングスクールの再開についても同様の判断が必要で、あくまで自己判断は行わず、必ず病院で医師に相談するようにしましょう。

プール熱にかかった時のお風呂はどうする?

まず、プール熱で発熱している間は、入浴を控えた方が良いですが、あせも対策のためにも塗れタオルで拭いてあげるなどして、汗と汚れは落とすようにしましょう。

そして、熱が下がった後はお風呂に入れますが、特に便を通じて家族内で感染を広げる可能性があるため、一緒に入ることはやめて、感染者はシャワーだけにすると良いでしょう。

また、タオルも別のものにし、乳幼児がかかっている場合は思い切って使い捨てにした方が、顔を拭いただけでも感染するアデノウイルスから体を守ることができます。

ただ、子供が小さく一人では入浴が難しく大人が一緒に入るのであれば、入浴をさせた後、大人は手をよく洗い、別々のタオルで拭くようにし、こまめな対応をしましょう。

それから、大人に感染してしまった場合、大人は明確な出席停止期間は定められてないですが、社内での感染を防ぐためにも症状が出ているうちは出社を控えると良いです。

そして、マスクを着用し、手洗いを徹底させ、トイレでの手ふきタオルは自前のものを使うなど、周囲へ感染させないよう充分に配慮すると良いでしょう。

スポンサーリンク

プール熱の予防方法はコチラ!

画像5

アデノウイルスは感染力が強い上に、乳幼児が学校の授業で入るプールで感染することが多いので、なかなか防ぐことが難しいと言われています。

ただ、プール以外にも肌の接触で感染したり、くしゃみや咳などで飛沫感染することもあるので、手洗いやうがい、身の回りの消毒を行うことが何よりも大事です。

また、患者とのタオルの共用でも感染するので、日頃からタオルは自分のものを使うようにし、塩素濃度の管理が不十分なプールでも感染するため、確認すると良いでしょう。

このように、通常の風邪などと同じように、日頃の基本的な衛生習慣が予防方法となるので、体の免疫力を上げておくことも対策になります。

なので、夏は夏バテで食欲が落ちることもあると思いますが、そーめんと一緒に免疫力をサポートする豚肉や鰻を食べたり、薬味を上手に使って食欲をあげるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、プール熱の感染力と感染期間や、保育園への登園やお風呂について詳しくお伝えしました。

まず、プール熱は、特に夏に幼児から学童までがかかるアデノウイルスの感染症で、プールを介して感染することから「プール熱」と呼ばれるのでしたね。

そして発熱・のどの痛み・充血や目の痛みなどの症状が1週間ほどかけて現れ、ウイルスは長くて1ヶ月体の中に残るということでした。

それから、プール熱に感染すると出席停止扱いになり、症状が治ったら再度受診し、医師の判断をもって登校判断を行うことが大切とのことでした。

また、子供が感染したら、家族内でもお風呂に一緒に入ることやタオルの共用を控え、予防策についても同様に、日頃の衛生習慣の意識づけが大切ということでしたね。

プール熱への感染は怖いですが、子供が思いきりお友達とプールに入り、夏を楽しく過ごせるように、大人も一緒に予防に取り組みたいですね!

スポンサーリンク

プール熱の感染や再感染をきちんと防ぐにはどうしたら?

プール熱に感染すると、子供は登園できなくなりますし、大人がかかると仕事に影響が出て大変なことになりますよね。

なので、感染や再感染はできれば避けたいところですが、実際は手洗いやうがいを徹底したところで、ウイルスが体に入ってくるのを100%防ぐことなど、無菌室に入らない限り不可能です。

それでは、どうしたら良いかというと、ウイルスが体に入ってきてもウイルスを退治できる体にしておけばよいのです。

つまり、人間が自然にもっている免疫力をしっかり高めておければ、たとえプール熱の原因ウイルスに感染しても発症しないので怖くありません。

そこで、続いて免疫をつける最も効率の良い方法についてご紹介いたします。
↓↓↓
「プール熱に対する免疫をつける最も効率的な方法!」

プール熱に関する他の記事はコチラ!?

・プール熱の湿疹や発疹への対処法と注意点!薬のオススメも!

・プール熱の結膜炎への目薬で市販のオススメ!目やにでうつる?

・プール熱が乳児にかかった時の症状と対処法!注意点もチェック!

・プール熱の初期症状と潜伏期間!治療の際の注意点もチェック!

・プール熱で嘔吐や咳があるときの対処法と注意点!原因は何?

・プール熱で妊婦の場合の赤ちゃんへの影響!検査の必要はある?

このページの先頭へ