溶連菌の検査のタイミングやかかる時間!検査方法についても!

画像1溶連菌は5歳から15歳までの子供がかかりやすい細菌で、感染すると重症化することもある病気なので、細菌の検査について知っておきたいですよね。

そして、溶連菌の検査を受けるタイミングや時期、何科に行けば良いのかということや、金額、検査にかかる時間や具体的な検査方法や検査キットについても気になりますね。

また、溶連菌の検査をして陰性だった場合は、どのような注意点があるでしょうか?

そこで今回は、溶連菌の検査のタイミングやかかる時間や、検査方法についても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

溶連菌の検査方法は?タイミングやかかる時間!金額など

溶連菌とその症状

溶連菌は、5歳をピークに学童期の子供が冬の時期に感染しやすい細菌ですが、大人もかかる可能性があり、感染すると合併症を起こすこともあるので注意が必要です。

そして、次のような特徴を持つ症状が現れます。

・38℃~39℃の高熱

・激しいのどの痛み

・白い舌

・胸からだんだんと全身へ広がっていく赤い発疹

この他にも、年齢によっては関節炎や下痢や嘔吐の症状が現れる方もいますが、以上の4つが平均的な症状で、一部しか現れない方もいるようです。

また、白い舌は、溶連菌の正しい治療を行っていないと3日ほどで消え、代わりに舌の表面に赤いプツプツとした発疹が生じるいちご舌の症状が現れます。

そのため、風邪と間違えやすく、発熱直後に病院を受診すると、医師でも「のどの風邪」と誤診してしまうこともあるので、正しい検査の時期や方法を知っておきましょう。

溶連菌の検査方法

画像3

溶連菌の検査では、病院の内科か、子供の場合は小児科へ行くと良く、診察室ではまず患者の発熱の程度や関節炎や、咳の有無など、溶連菌に感染している可能性を見積る項目を確認します。

しかし、前述のとおり、溶連菌は他の風邪などのウイルスによる咽頭炎とかなり似ているため、問診と身体診察では区別できないことがあります。

そのため、次の2つの方法で検査を行います。

1) 溶連菌迅速診断キット

綿棒でのどの粘膜をこすって、溶連菌の表面にある抗原と検査キット内に用意されている溶連菌にのみ反応する物質とを反応させることで検出します。

そして、この検査方法は5分~10分程で結果が現れるため、その場で判断する際にとても便利です。

ただ、この検査方法は溶連菌のみを調べるものになるため、陰性だった場合に別の病気の有無までは調べることができません。

2) 咽頭培養検査

綿棒でのどの菌を接種し、その後、専用の容器内で生きている細菌を増やしてから顕微鏡で菌を調べる方法で、この方法がもっとも確実な診断方法とされています。

そして、この方法によって、耐性菌の有無なども調べられるため、細菌を退治する最も効果的な抗生物質を判断でき、溶連菌だけでなく他の細菌感染の有無も判断できます。

ただ、生きている細菌を増やしてから顕微鏡で調べるため、検査結果が出るのは数日から1週間以降になり、既に発症している場合は治療が手遅れになる場合があります。

3) 血液検査(ASO検査)

血清を用いて検査する方法で、白血球が増えたり、炎症の度合いを示すCRPが上昇しているかなどを調べることができ、同時に溶連菌以外の病気も発見することができます。

そして、結果は30分程でわかるので、基準値より大幅に上回る高値が出た場合には2週間後に再検査を行うことがあります。

溶連菌の検査のタイミングと費用

画像4

それから、3つとも保険適用のため、自己負担額は1,000円程度の出費になりますが、溶連菌迅速診断キットと咽頭培養検査を両方同時に受けることは保険適用外になってしまうため、注意しましょう。

そして、溶連菌は感染力が強く、検査結果が出るのを待つ間、周囲の友達や家庭内で感染を広げてしまったり、他の病気と合併する危険性があります。

なので、検査のタイミングは早い方が治療を早く始めることができるのでオススメです。

そのため、溶連菌の初期症状である発熱やのどの痛み、白い舌といった症状が現れ、周囲で感染が流行しているようだったら、すぐにでも病院に行った方が良いでしょう。

それから、もしキットで検査して陰性だった場合も、その後いちご舌が現れたら、再度検査を受けて確認し、溶連菌に効く抗生剤を服用するようにしましょう。

また、それ以外の病気への感染の可能性があるなら、医師に詳しく診察してもらい、適切な処置を行うようにしましょう。

スポンサーリンク

溶連菌の完治のサインは?注意点も

画像5

溶連菌の検査で感染がわかって、治療を始めてから約1週間ほどで、手足の皮がむけてくるので、それが溶連菌の症状が完治に近づいているサインとされています。

ただし、あくまで目安に過ぎず、次のような注意点があるので気をつけましょう。

1)処方された薬は最後まで飲みきる

溶連菌の症状で処方される抗生剤は、医師が処方した分を全て飲みきるようにしないと、身体の中に細菌が残ってしまい、再発する可能性があります。

そのため、症状が緩和されたからといって、途中で服用をやめないようにしましょう。

また、治療の途中で吐き気や嘔吐、食欲不振やめまいなど、副作用がどうしてもつらい場合は、医師に相談すると良いでしょう。

そして、薬の副作用で体に発疹が現れた場合は、アレルギー反応によるものかもしれませんので、病院を再度受診し、別の抗生剤を処方してもらうことをオススメします。

2)完治した後も、1ヶ月は無理をせず、経過を観察する

溶連菌の症状が落ち着いた後も、さらに1ヶ月の間は、合併症の危険性があるので無理は禁物です。

そして、体のあちこちが痛んだり、手足がむくんで治らない場合は、他の病気との合併症にかかっている可能性が高く、後遺症が残るものもあるので注意が必要です。

そのため、細菌と戦って体力を消耗した体を回復させる意味でも、少なくとも1ヶ月は様子を見て、何か異変を感じたら医師に相談するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、溶連菌の検査のタイミングやかかる時間、また、検査方法についても詳しくお伝えしました。

まず、溶連菌の検査には、キットや血液検査でその日のうちに感染の有無が分かるものや、細菌を培養して1週間ほどかかる方法があり、それぞれメリットとデメリットがあるのでしたね。

そして、それぞれの検査費用は1,000円程度で、初期症状が現れ、周囲で溶連菌が流行しているようであれば、1日も早く検査を行うと良いのでしたね。

それから、治療を行うと1週間ほどで手足の皮がむけ、完治に近づいてきますが、処方された薬は最後まで飲みきり、その後も1ヶ月は無理をせず様子を見て、手足のむくみなど異変を感じたら再度病院を受診すると良いとのことでした。

溶連菌は対処が遅れると後々に合併症の危険性なども生じるため、1日も早く検査を行って、細菌の感染の有無をはっきりさせるようにしましょう!

スポンサーリンク

このページの先頭へ