インフルエンザ後にだるい時や喉の痛みが残る時の原因と対処法!

画像1インフルエンザに感染すると、高熱や筋肉痛、関節痛など全身に症状が現れるのでつらいのですが、実はインフルエンザ後の方が体調が悪いなんてこともありえます。

そのため、インフルエンザ後にだるい時や喉の痛みが残る時、原因は何なのか、気になりますよね。

また、インフルエンザ後のだるさや喉の症状への対処法も知りたいのではないでしょうか?

そこで今回は、インフルエンザ後にだるい時や喉の痛みが残る時の原因と対処法について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

インフルエンザ後のだるさや喉の痛みの原因は何?

インフルエンザの解熱後や、症状が回復した後の全身の倦怠感や頭痛、喉の痛みなどについては大半の人が経験しているのではないでしょうか?

そして、インフルエンザ後のだるさの原因は次の3つが考えられるそうです。

1 ウイルスがまだ体内に残っており完治していない

2 インフルエンザで体が弱っている間に他の菌に感染した

3 抗インフルエンザ薬の副作用によって完治した後にだるさが現れた

このように、インフルエンザのウイルスというのは感染力が非常に強く、戦うのに大量の体力を消耗するため、体の免疫力が低下し他の病気に感染する可能性もありますし、タミフルなどの抗ウイルス薬には強い副作用が現れることが多いのです。

そして、平熱時よりも体温が1度上昇すると12~15%ほど消費カロリーがアップするため、インフルエンザの高熱は想像以上に体力を奪っていったと思った方が良いそうです。

それから、インフルエンザは喉や鼻などの消化器系の粘膜にウイルスが付着して感染する病気なので、特に喉が強いダメージを受けるため、インフルエンザ後も喉の痛みが生じることがあるんですね。

そのため、放っておくと喉に別のウイルスが感染したり、マイコプラズマなどの細菌が二次感染を起こして肺炎など重篤な症状に陥る危険性があります。

スポンサーリンク

インフルエンザ後のだるさや喉の痛みへの対処法

インフルエンザ後のだるさや喉の痛みへの対処法としては、失われた体力と体調を回復するための休息と栄養補給が何より大切になります。

そして、喉の痛みを感じたら保護をし、それ以上の悪化を予防するようにしましょう。

1、ビタミンとタンパク質を補う

画像3

高熱でダメージを受けている体は筋肉の回復が必須となるので、体のエネルギーと筋力を蓄える良質なタンパク質やビタミンを多く摂取するようにしましょう。

そして、良質なタンパク質はダイズなどの植物性タンパク質のほか、鶏胸肉や豚肉などには豊富に含まれています。

それから、エネルギーを効率よく消費するにはビタミンB1が必須で、これには豚肉が良いとされているので、脂肪分が多いところは避けて、ヒレやモモを食べると良いでしょう。

さらに、疲労回復に必要なのはタウリンといって、栄養ドリンクの成分でもよく聞くと思いますが、食材ではイカやタコに多く含まれているそうです。

そして、これらと一緒に緑黄色野菜を摂るのを忘れないようにし、無理をしない程度でほどよく食べながら、インフルエンザでやられた体を回復させていきましょう。

2、喉を保護する

画像4

インフルエンザでダメージを受けている喉には、マイコプラズマを始めとした別の細菌が二次感染する確率が高く、気管支炎を起こしたり、ひどい場合だと肺炎に悪化して、高齢者や小さな子供の場合、入院をすることもあるので注意しましょう。

そして、二次感染するウイルスや細菌は、温度や湿度が低い環境を好んで繁殖するので、室内の温度をエアコンで温め、加湿器などを使って湿度も50%程度に保つことをオススメします。

それから、水分をこまめに摂ったり、眠る時もマスクを着用して眠ると、喉の潤いが保たれるので、細菌やウイルス感染を予防することができるのです。

また、抗炎症作用や抗菌作用が豊富な大根やハチミツは、喉に細菌やウイルスが感染してもそれ以上の悪化を防いでくれるそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インフルエンザ後にだるい時や喉の痛みが残る時の原因と対処法について詳しくお伝えしました。

インフルエンザでは、ウイルスがまだ残っていたり、他のウイルスや細菌に感染したり、抗ウイルス薬の副作用で体のだるさを感じたり喉の痛みを感じたりすることがあり、治りかけに要注意なのでしたね。

そのため、回復中はタンパク質とビタミンを積極的に摂り、特に豚肉や、タウリンを多く拭くイカやタコもおすすめで、喉は湿度と温度に気をつけ、潤いを保つことで早めに予防するとのことでした。

このように、インフルエンザは治った後まで辛いので、予防法を次の記事でしっかりチェックして、2度かからないように体をしっかり守るようにしましょう!
↓↓↓
「インフルエンザに二回かかる人に共通している人の特徴と予防法」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ