とびひが頭にできたときの対処法!かさぶたやシャンプーの扱いも

虫刺されやあせもなどのかゆみが我慢できず、手で掻くことで炎症が悪化すると、とびひ状態になります。

そして、とびひが頭にできることもありますが、シャンプーの選び方はどのようにしたら良いのでしょう?

それから、とびひが頭にできてかさぶたができたら、対処法はどうしたら良いのか、薬は何を使ったら良いのかなども気になりますよね。

そこで今回は、とびひが頭にできたときの対処法や、かさぶたやシャンプーの扱いについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

とびひが頭にできたときの対処法!かさぶたやシャンプーの扱いも

とびひとは?

とびひは正式な病名を伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といって、皮膚を掻き壊すことによって皮膚の毛穴に細菌が感染して炎症が広がった状態のことを言います。

そして、文字通り火の粉が飛び火するように広がり、「黄色ブドウ球菌」と「化膿レンサ球菌」の2つの細菌の感染がきっかけとなることが多いとされています。

それから、とびひには水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と痂皮性膿痂疹(かひせいかのうかしん)の2種類があり、次のような特徴があります。

1) 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

原因となる細菌:黄色ブドウ球菌

症状:皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿を持ち、やがて破れると皮膚がめくれてただれた状態になる。

かかりやすい体の部位がかゆみを感じるので、そこを掻いた手を介して目・鼻・口のまわりから症状が出始め、やがて体のあちこちに広がる

かかりやすい季節:主に夏

かかりやすい年齢:7歳未満の乳幼児

2) 痂皮性膿痂疹(かひせいかのうかしん)

原因となる細菌:化膿レンサ球菌(黄色ブドウ球菌が併発していることもある)

症状:皮膚の一部に膿を持った水ぶくれ(膿ほう)ができてからすぐに厚いかさぶたになり、炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともある

かかりやすい体の部位:全身

かかりやすい季節:1年中

かかりやすい年齢:年齢に関係なし

つまり、頭にできるとびひは、2)痂皮性膿痂疹(かひせいかのうかしん)のタイプで、1)に比べて発熱につながるケースもあることが分かりますね。

とびひが頭にできた時の治療法やシャンプーはコチラ!

とびひが頭にできた時、刺激を与えることでさらに炎症が悪化する悪循環を生んでしまうので、熱いお風呂で血行を良くしたり、普段使っているシャンプーで刺激を与えないよう気をつけましょう。

そのため、入浴はシャワーのみにし、頭を洗う際は赤ちゃんも安心して使える次のような低刺激の固形石けんやシャンプーを使用することをオススメします。

・ミヨシ 無添加せっけんシャンプー/専用リンス

画像4

無添加で肌と髪に優しい植物性石けんシャンプーで、初めは泡立ちの悪さや髪のきしみが気になるようですが、使い続けるうちに髪になじんでくるようです。

【Amazon.co.jp アソシエイト】


【Amazon.co.jp アソシエイト】

・シャンプーバー

画像3

国産の椿油をベースに、頭皮や髪を健やかにするローズマリーや頭皮を保護するラベンダーを組み合わせている天然素材の石けんシャンプーです。

そして、保湿成分として黒蜜も加わっているため、多くの天然素材の石けんシャンプーによくある使用後の髪のきしみ感がほとんどなく、艶が出て使い心地が良いそうです。

【Amazon.co.jp アソシエイト】

それから、1日も早く皮膚科を受診して、とびひのタイプ別に次のような治療法で対処することをオススメします。

1) 水疱性膿痂疹の場合の対処法

皮膚科で黄色ブドウ球菌によく効く抗菌薬を処方してもらい3~4日間内服し、さらに水疱内の液やびらん部の分泌液がまわりの皮膚につかないよう、水疱は内容液を抜きます。

そして、かさぶたやびらん部に、抗生剤の軟膏を塗り、その上にリント布に厚く伸ばした亜鉛華軟膏を貼って包帯をします。

この時、かゆみが生じている場合はステロイド入りの軟膏を処方される場合がありますが、使用上の注意を誤ると副作用が生じるので気をつけましょう。

そして、乾いてくれば抗生剤の軟膏だけにして、亜鉛華軟膏は中止しますが、かさぶたが取れるまで治療は続けます。

2) 痂皮性膿痂疹の場合の対処法

皮膚科では痂皮性膿痂疹の原因菌を退治するペニシリン系の抗生物質の内服薬を処方するか、発熱など重症の症状が現れている場合は、点滴を投与されます。

そして、患部には次のような抗菌薬を塗って効果を高めるよう処方されることがあるので、使用上の注意を守って使いましょう。

・エリスロマイシン軟膏

感染症の治療に用いるマクロライド系の抗生物質を含んだ塗り薬で、細菌などの増殖を阻害することで抗菌作用を働かせ、原因菌を中から殺菌し、かさぶたの治りを早くします。

そして、症状により適量を1日に1~数回、直接患部に塗るか、ガーゼに伸ばして使い、必要以上に多く塗らないよう気をつけましょう。

また、副作用として、使用部位の刺激感、発赤(肌にうっすら赤みを帯びること)、熱、発疹などの可能性があるため、このような症状が現れたらすぐに使用をやめて医師に相談しましょう。

それから、不衛生な状態の肌に薬を塗っても、効き目がないどころかかえって炎症を広げる場合があるので、必ず清潔な状態にしてから薬を塗るよう注意しましょう。

そして、このタイプについては、かさぶたが取れて肌表面の具合は良くなっても、他の病気への合併を予防するため、さらに10日間は内服を続けることが多いようです。

このように、とびひの治療のためには皮膚科の受診が必須ですが、医師の診断に従って自宅でのホームケアを正しく行うことが大切です。

ちなみに、抗生物質を含んだ塗り薬は薬局でも販売していますが、とびひの場合、原因菌を内服薬で殺菌して治すため、できるだけ早く病院で受診することをお勧めします。

スポンサーリンク

あせもや虫刺されに気づいたら?とびひの予防法はコチラ!

あせもや虫さされは、汗や汚れを拭き取ったり、虫刺され用のスプレーを塗ったりして清潔を保つことで対処できますが、子供はかゆみを我慢できず掻いてしまうものです。

そのため、気づかぬうちに掻いてしまった時も、炎症部分に細菌を広げないよう、次のポイントに気をつけてあげるようにしましょう。

・爪は切り揃え、角をつけずに丸く切る

・汗をかいたらこまめに濡れタオルやウエットティッシュで拭き取る

・シャンプーの洗い残しがないようしっかり流す

・入浴後、タオルで乾かした後は、皮膚をワセリンや化粧水などでたっぷり保湿する

そして、これらは子供に限らず、大人も共通して気をつけることでとびひ対策になり、辛い頭の水疱やかさぶたに悩まされることなく夏を乗り越えることができますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、とびひが頭にできたときの対処法や、かさぶたやシャンプーの扱いについても詳しくお伝えしました。

まず、とびひが頭にできると、水ぶくれができてただれる水疱性膿痂疹と、水ぶくれの後かさぶたができ、炎症が強い痂皮性膿痂疹の2種類があるのでしたね。

そして、熱いお風呂や普段使っているシャンプーはとびひへの刺激になるため控え、シャワーのみで低刺激の石けんシャンプーにすると良いのでした。

その上で皮膚科をできるだけ早く受診し、水疱性膿痂疹は抗菌薬の内服を3~4日間続け、抗生剤の軟膏などを塗りますが、痂皮性膿痂疹の場合は抗菌の内服薬を飲むか、重症の場合は点滴を投与し、抗生物質を含んだ塗り薬で細菌を殺すようにするとのことでした。

とびひが頭にできると辛く、治療も大変なので、あせもや虫刺されからとびひに悪化しないよう、爪を切り揃え衛生習慣を身につけるよう予防もしっかりしていきたいですね!

スポンサーリンク

とびひの痒みをとにかく抑えたい方、再発を抑えたい方、また、うつりたくない方は、こちらの記事がオススメです!

↓↓↓
「とびひの炎症を抑えるとともにうつらないようにする最良の方法!」

とびひの「症状」に関連する他の記事はコチラ!?

・とびひが目の周りや耳の中などに出て治療しにくいときの対処法!

・とびひが顔にでた子供への対処法と注意点!治らない原因は?

・とびひを繰り返す原因と対処法!放置の危険性についても!

・とびひで重症の時の対処法と注意点!全身がひどい時など!

・とびひが鼻にできた時の対処法!ガーゼの処置や鼻の中の時も!

・とびひで痛みがあるときの対処法と注意点!痛い原因もチェック!

このページの先頭へ