とびひが目の周りや耳の中などに出て治療しにくいときの対処法!

画像1とびひは、あせもや虫さされの炎症のかゆみが我慢できず、手で?くことをきっかけに細菌が入り込み、かかってしまう感染症です。

そして、とびひが現れ、体のあちこちに水疱ができ、やがて膿をもった水疱が破けると、その部位を触った手がさらに他の部位へと触れて、炎症を広げてしまいます。

そのため、とびひで耳の中や目の周りに症状がでることがありますが、こうした治療しづらい部位の対処法はどのようにしたら良いのか、知りたいですよね。

そこで今回は、とびひが目の周りや耳の中などに出て治療しにくいときの対処法について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

とびひが目の周りや耳の中などに出て治療しにくいときの対処法!

とびひの症状は、細菌を持った手で炎症部位を?いて広がっていくため、手が触れやすい顔の周辺から炎症が始まりやすいと言われています。

そして、とびひには次のような2種類の症状が現れるので、特徴を知っておきましょう。

とびひの症状はコチラ!

1) 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

小さな水疱ができ、やがて膿がたまった水疱が破け、さらにその部位を触った手を介して、内容液に含まれた細菌が他の部位へ感染し、炎症が広がる症状が現れます。

そして、原因菌は黄色ブドウ球菌と言って、特に夏に、7歳以下の乳幼児がかかりやすいとされています。

2) 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

赤く腫れた炎症部位に米粒大の膿を持った水ぶくれができてから、すぐに厚いかさぶたができ、全身に強い炎症を感じ、発熱やリンパ節の腫れを伴います。

そして、季節に関係なく1年を通して現れ、特にアトピー性皮膚炎を持った大人がかかりやすく、原因菌は溶連菌とされています。

このように、とびひの炎症部位の膿を持った水疱は、特に水疱性膿痂疹の場合、薄くて破れやすく、細菌が感染しやすいとされています。

そのため、無意識のうちに手で触ってしまいがちな乳幼児ほど、炎症が広がっていきやすいのですが、子供の顔の周りがとびひだらけになったらつらいですよね。

そこで、病院を受診すると、体内の菌を駆除する飲み薬と、炎症部位に塗る抗生剤入りの塗り薬の両方を処方され、併用されるようにと診断されます。

とびひの一般的な治療法はコチラ!

画像3

まず水疱性膿痂疹の場合、飲み薬は黄色ブドウ球菌によく効く内服薬を処方され3?4日服用し、同時に塗り薬として症状に応じた薬を処方されます。

また、炎症部位がむき出しになっているとそこから接触感染を起こすので、上からガーゼで保護し、さらに内容液の浸出を防ぐ亜鉛華軟膏を塗ってガーゼを固定します。

そして、ガーゼの固定には病院では包帯を使われることが多いですが、ホームケアでは使いづらいので、固定テープがオススメです。

それから、固定テープにも、子供で水遊びなど水に濡れることが多い場合にもはがれにくいタイプなどが出ているので、オススメです。

☆水に濡れても大丈夫なタイプは…シアテープ

画像4

子供は汗をかいたり、よく水に触れるため、耐水性に優れたシアテープがオススメです。

【Amazon.co.jp アソシエイト】


そして、ガーゼにテープを貼るときは、薬を塗った部分を避け、清潔で充分に乾いた部分に対して、中央部から外側に向けて均一に圧をかけて貼りましょう。

それから、痂皮性膿痂疹の場合は溶連菌によく効くペニシリン系のものと、黄色ブドウ球菌の同時感染も考慮して、混合薬が処方されることがあります。

また、塗り薬には抗菌作用のあるフシジンレオやゲンタシンなどの塗り薬が処方されるので、お風呂で洗い流して清潔にした炎症部位に塗りましょう。

そして、痂皮性膿痂疹の場合はかさぶたが厚く剥がれにくいですが、かゆみを伴うため掻きむしってしまう可能性があるため、念のためガーゼで保護すると安全でしょう。

こうして、水疱性膿痂疹の場合は7?10日、痂皮性膿痂疹の場合は2?3週間ほどを目安に症状が治るとされています。

とびひで耳の中や目の周りにできた時の対処法はコチラ!

特に水疱性膿痂疹の場合、ロコイドやリンデロンなどのステロイド軟膏薬を処方される場合がありますが、耳の中や目の周りなど皮膚の薄い部分には使用できません。

そして、こうした部位はガーゼで保護もしづらく、かゆみを我慢できずに?いてしまって炎症が悪化しやすいので、馬油を使って炎症を抑え保湿することをオススメします。

・ソンバーユ

画像5

ソンバーユは馬の脂で作られている軟膏で、殺菌作用と保湿効果に優れ、赤ちゃんでも安心して使える「ベビーソンバーユ」などもオススメです。

なので、病院で処方される抗菌薬がステロイド入りでなければ耳の周りや目の周りにも塗り、ソンバーユを重ねると、かゆみが抑えられ、炎症の悪化を防ぐことができます。

また、ステロイド軟膏薬を処方された場合は耳の中などへの使用を避け、ソンバーユのみを塗ると良く、乳児などはガーゼのミトンを手につけるとより安全です。

それから、日中に外出したり、外で遊ぶとどうしても汗をかき、耳の中などに汗がたまって炎症を悪化させることがあるため、塗れタオルでこまめに拭き取りましょう。

ただ、もしもかゆみがあまりにひどい場合は、皮膚科で抗ヒスタミン薬を処方してもらえるので、病院で医師に相談してみましょう。

こうして、耳の中や目の周りなどデリケートな部位には低刺激で抗炎症作用のある馬油をうまく活用すると、医療薬でなくてもとびひの治療に役立つことがあります。

ただし、馬油に含まれるタンパク質が子供の肌に合わず、炎症が悪化するケースもあるので、炎症が起こるかチェックを行ってからにするとより安全なのでオススメです。

スポンサーリンク

耳の中や目の周りなどデリケートな部位の炎症を洗う時は?

耳の中や目の周りなど、一般的なとびひの治療薬では対処がしづらく、悪化しやすい場所は、馬油で保湿をすることも大切ですが、常に清潔に保つことも重要です。

そのため、炎症部位を刺激することなく、皮膚の汗や汚れの洗い残しがないように、次のような石鹸などをよく泡立てて洗い、肌をしっとりと保つようにしましょう。

・ラシンシアATPデリケアソープ

画像6

敏感肌の方におすすめで、全身を洗うことができるので、頭にとびひが出ているときでも使うことができます。

【Amazon.co.jp アソシエイト】


・パックスベビーソープ

画像7

赤ちゃんの皮脂にも含まれるパルミトレイルオレイン酸を含むマカデミアナッツ油に、ハイオレックヒマワリ油などを使用した植物性のベビー石鹸です。

そして、本物の肌に近い成分で作り上げることで、赤ちゃんの肌をしっとりと洗い上げます。

【Amazon.co.jp アソシエイト】


・ソンバーユ石鹸(馬油石鹸)

画像8

お肌のうるおいは残し、ホコリや汚れをしっかり洗い落とす馬油でつくった化粧石鹸で、全身に使う事ができ、赤ちゃんやデリケート部位にも使用可能です。

そして、ソンバーユ石鹸で洗った後に馬油で保湿をすれば、しっかりととびひの炎症部位を保護することができそうですね。

【Amazon.co.jp アソシエイト】


また、薬を塗る前には必ず清潔な状態にしてからの方が良いですが、毎回石鹸でゴシゴシ洗っていると皮脂が落ちすぎてしまうので、適度に行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、とびひが目の周りや耳の中などに出て治療しにくいときの対処法について詳しくお伝えしました。

まず、とびひは2種類に分かれ、それぞれの原因菌によく効く内服薬の服用と、炎症部位の症状レベルに合わせた塗り薬を処方されるのでしたね。

そして、特に水疱が破けて接触感染につながりやすい状態の場合はガーゼで保護しますが、目の周りや耳の中などはガーゼで保護しづらく、ステロイドも使えないのでしたね。

そのため、これらの部位にはステロイドは使用せず、馬油で保湿をすると、抗炎症作用もあってかゆみも抑えられ、赤ちゃんでも安心して治せるとのことでした。

それから、とびひの炎症へ刺激を与えないように、皮脂を落としすぎない固形石鹸を使って、毎日のシャワーで汗や汚れの洗い落としがないよう注意しましょうとのことでした。

デリケートな部位ほど炎症拡大の温床になりやすいので、部位ごとにきちんと対処していきましょう!

スポンサーリンク

とびひの痒みをとにかく抑えたい方、再発を抑えたい方、また、うつりたくない方は、こちらの記事がオススメです!

↓↓↓
「とびひの炎症を抑えるとともにうつらないようにする最良の方法!」

とびひの「症状」に関連する他の記事はコチラ!?

・とびひが顔にでた子供への対処法と注意点!治らない原因は?

・とびひを繰り返す原因と対処法!放置の危険性についても!

・とびひで重症の時の対処法と注意点!全身がひどい時など!

・とびひが鼻にできた時の対処法!ガーゼの処置や鼻の中の時も!

・とびひで痛みがあるときの対処法と注意点!痛い原因もチェック!

・とびひが頭にできたときの対処法!かさぶたやシャンプーの扱いも

このページの先頭へ