潰瘍性大腸炎の症状でガスの特徴!初期レベルのチェック項目も!

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91潰瘍性大腸炎はもともと、欧米人に多く日本人には少ないと考えられていましたが、最近日本でも急速に患者数が増えている病気の一つです。

なので、潰瘍性大腸炎の症状でガスの特徴や、初期レベルの症状で腹痛や便秘や粘血便などのチェック方法、また、腰痛などの関節痛や皮膚の症状、吐き気、胃痛、症状が現れる期間などについても知りたいのではないでしょうか。

また、潰瘍性大腸炎の治療方法や食事についての注意点も気になりますよね。

そこで今回は、潰瘍性大腸炎の症状でガスの特徴や、初期レベルのチェック項目などについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

潰瘍性大腸炎とは?ガスの特徴など初期レベルの症状についても

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜が炎症を起こしてただれ、びらんや潰瘍を形成する病気で、20~30代の若い成人に多く発症しますが、50~60代の人にも見られ、いったん良くなったように見えても、数ヶ月から数年後に悪化することがあるそうです。

そして原因は、大腸粘膜に対する異常な免疫反応、つまり体の中に異常な抗体ができ、これが自身の体の大腸粘膜を攻撃することなどが原因とされていますが、遺伝的要因や食生活、腸内細菌そうの変化などが複雑に絡み合っていて、はっきりと明らかになっているわけではないそうです。

それから、肉体的、精神的ストレスで悪化することがありますが、原因というよりも誘引するものと考えられているのだそうです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

そして、潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患の発症率はファーストフード店の数と同じ傾向を示していることが知られていて、このことは潰瘍性大腸炎が食生活の欧米化と深い関係があることを示している可能性があるとされています。

また、上下水道を完備した先進国に多い疾患でもあることから、最近は除菌がブームになっていますが、学会などでは多少菌に触れた生活をする必要もあるのではないかという意見も出ているのだそうです。

初期の症状は?チェック項目も

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

潰瘍性大腸炎の初期の症状の特徴としては「腹痛」「下痢」「ガスが多く出る」といったものがあります。

ただこうした症状は、病気にかからなくても体調によっては起こりうる症状なのですが、具体的に潰瘍性大腸炎の場合ではどんな点に注目してチェックしたら良いのでしょうか?

・ 出血まじりの下痢あるいは、出血がないがゼリー状の下痢

・ 頻繁にガスや粘液が出る

・ 貧血

そして、腸内環境の悪化から人によっては下痢から便秘になったり、ガスが発生しやすくなるのですが、特に臭いのきついガスが出ることが特徴で、ガスが頻繁に出なかったとしても粘液が出るようであれば注意しましょう。

こうした症状の変化で異変を感じ取ったら病院を受診し、潰瘍性大腸炎かどうかを確認するため、内視鏡検査やX線検査、便潜血検査、血液検査などを行なうことになります。

潰瘍性大腸炎が進行するとどんな症状が現れる?症状の期間も

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

症状が進行していくと、しだいに粘液の量が増え血液が混じるようになったり、さらにひどくなると1日に10回以上も粘血便や血便が現れるようになります。

この他、腰痛などの関節痛や、激しい腹痛、胃痛や吐き気といった消化器系の症状も進行し、発熱や体重減少も起こるそうです。

これらの症状は、良くなったり(寛解期)悪くなったり(再燃期)を繰り返すため、症状が現れる期間ははっきりとしておらず、長期に渡り治療を行なっていく必要があり完治が難しい病気です。

スポンサーリンク

潰瘍性大腸炎の治療方法は?食事の注意点も

潰瘍性大腸炎は、症状が落ち着いている時期と症状が再燃する時期を繰り返す病気とお伝えしましたが、どのように治療をしていくのでしょうか?

薬による治療が中心だが、重症の場合は手術が必要

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

潰瘍性大腸炎の症状が軽症から中症の場合には、5-ASA(5-アミノサリチル酸)製剤であるサラゾスルファピリジンやメサラジンなどで治療を開始します。

そして、大腸炎の症状が強い時にはステロイドや免疫抑制剤を併用することや、潰瘍性大腸炎の原因と考えられる異常に活性化した白血球を除去する血球成分除去療法を併用する可能性もあり、これらの治療で症状が落ち着かない場合には手術が必要だそうです。

・ 内科的治療

大腸粘膜の炎症を抑え長期間症状を落ち着かせることを目的とした、内科的治療を行ないます。

そして、内科的治療では薬物治療と血液中の異常な白血球を除去する治療法が用いられ、また現在では、潰瘍性大腸炎を完治させる薬剤はないのですが、腸の炎症を抑える有効な薬剤として5-ASA製薬を使用するそうです。

それから、投与の方法は経口または直腸から投与する方法があり、腸で持続している炎症を抑制し再燃予防効果も認められている薬なので、症状が落ち着いても長期的に服用することが多いそうです。

また、この5-ASA製薬を使用しても症状が落ち着かない重症の人に対しては、ステロイドを経口または静脈から投与をし強い炎症を抑える治療を行ないますが、ステロイドに再燃予防効果はないそうです。

その他、ステロイドでも炎症が治まらない場合は、免疫抑制剤としてアザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン、タクロリムスなどが使用されたり、インフリキシマブやアダリムマブと呼ばれる抗TNFα受容体拮抗薬を注射で投与することもあるそうです。

・ 外科的治療

潰瘍性大腸炎に対して、内科的治療を行なっても症状が落ち着かない場合は外科的治療を考慮し、炎症が起きている大腸を全て摘出するという大腸全摘術を行なうことが多いそうです。

また、大腸にがんが発見された場合や、ステロイドを内服しないと炎症をコントロールできない場合についても、外科的治療を検討することになります。

ちなみに、大腸がんが発生するリスクですが、大腸炎の症状の持続により大腸の粘膜を長期間刺激してしまうためがん化する可能性が高く、潰瘍性大腸炎を発症して10年以上経過してから発見されることもあるので、1年に1回の大腸内視鏡検査が推奨されているそうです。

食事のポイントは?

・ 症状が落ち着いている寛解期の食事のポイント!

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

潰瘍性大腸炎の寛解期は、暴飲暴食や脂肪分の多いもの、刺激の強い香辛料、熱いものや冷たいものは控えるようにしましょう。

そして、個人によって異なりますが、ある特定の食事で症状が悪くなる場合には、今までに下痢や腹痛、腹部膨張感を感じた時の食事は避けることもポイントだそうです。

また、プロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌のような腸内細菌に良い効果をもたらす菌)やプレバイオティクス(食物繊維やオリゴ糖を指し、特定の腸内細菌の活性化を助ける作用がある非消化性の食品)を積極的に摂り、腸内環境を整えるようにしましょう。

・ 症状が悪化する再燃期の食事のポイント!

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

炎症が強く病気が活発になる再燃期の食事には、寛解期の食事のポイントに加えて低脂肪食を常に心がけることがおすすめです。

そして、水分は少量ずつ摂ることがおすすめで、これは腸の炎症が強いことから体にとって必要な水分や栄養素が充分に吸収できないほか、下痢や粘血便により塩分やカリウムが体外へ排出されてしまうからだとされています。

さらに、発熱や繰り返す下痢が現れている時には、水分だけでなく塩分やカリウムも適宜補給するようにしましょう。

例えば、塩分が多く含まれる食品には漬物や醤油、味噌、ケチャップなどがあり、カリウムは筍やホウレンソウ、ケール、藻類、大豆やいんげん豆、じゃがいもやさつまいも、アボカド、ドリアンがおすすめです。

スポンサーリンク

潰瘍性大腸炎の症状は消失する可能性がある?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

潰瘍性大腸炎は、基本的に完治が難しい病気であるものの、適切な薬物治療により症状は消失する可能性はあるそうですが、一度症状が落ち着いて寛解状態になっても、5-ASA製剤の内服は継続することになります。

でも、5-ASA製剤は長期に内服しても安全な薬であることが証明されており、大腸がんの発生リスクも下げることが明らかになっているので安心です。

それから、内服をしていたとしても普通の生活を送ることはできるので、暴飲暴食などをしなければ食生活を意識しすぎることはしなくても問題がない方が多く、平均寿命も一般の方と変わらないそうです。

また、ストレスや緊張など精神的なことが誘引となって症状が悪化すると考えられていることは冒頭でお伝えしましたが、そのためできる限りリラックスして過ごし十分な睡眠や適度な運動を心がけ、刺激になるカフェインやアルコール、辛いものや極端に冷たいものなどはなるべく控えるようにしましょう。

そして、入浴や散歩、ペットと触れ合う時間などを大切にし、自分自身をゆったりとコントロールしてあげられるようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、潰瘍性大腸炎の症状でガスの特徴や、初期レベルのチェック項目などについても詳しくお伝えしました。

潰瘍性大腸炎は近年日本でも広がっている病気で、食事の欧米化に起因していると考えられていて、大腸粘膜が炎症を起こしてただれ、びらんや潰瘍を形成し、初期には出血まじりの下痢やゼリー状の下痢、頻繁にガスや粘液などの症状が現れるのでした。

そして、症状が進行すると体重減少、激しい腹痛や腰痛、発熱なども現れ、寛解期と再燃期を繰り返すので、再燃期の間は集中的に治療を行ない5-ASA製薬などの内服か、場合によってはステロイドの投与や外科的手術を行なうこともあるのでした。

それから、食事のポイントは腸内環境を整え、水分をこまめに摂って刺激物を避けることで、普通の人と変わらない寿命を迎えることもできるので、リラックスして過ごし自分の体をコントロールしながら病気の症状を和らげると良いとのことでした。

スポンサーリンク

このページの先頭へ