糖尿病と血圧の関係と目標値!低い時の対処法や管理の仕方も!
糖尿病や高血圧は生活習慣が深く関係している病気であるため、糖尿病と血圧には何らかの関係があると感じる人は多いのではないでしょうか。
そこで、具体的な疑問点を整理してみると
・糖尿病患者で血圧が低い人や低血圧の人はいるのか
・糖尿病患者の測定した血圧の目標値、並びに基準値はいくらなのか
・血圧が高い人は多いのか
・糖尿病と血圧の変動は関係性はあるのか
・糖尿病患者の血圧を正常にする方法はあるのか
など、といったところですよね。
そこで今回は、糖尿病と血圧の関係と目標値について、また、低い時の対処法や管理の仕方について、上記のことを踏まえてご紹介いたします。
目次
糖尿病と血圧の関係について
糖尿病や高血圧は生活習慣と深く関与しているものなので、生活習慣病という一つのくくりでまとめられています。
いわゆる、原因が喫煙習慣・運動習慣・飲酒の習慣・食事の内容といったところに、密接に関係しているということですね。
実際に、糖尿病患者の約40~60%が高血圧であると言われていて、糖質コントロール以外にも血圧コントロールも必要となっている人が多いのです。
また、糖尿病と高血圧は二つとも発症していると互いに悪影響をもたらして、合併症の進行を加速させる傾向にあります。
それ以外にも、血糖値が高い人は血管内のブドウ糖の濃度を低くするために血管の外から中に水分を取り込むようになるので、血液の量が増えてしまい血圧が高くなってしまい高血圧になりやすい状態になってしまうでしょう。
また、糖尿病患者はインスリンが効きにくくなった状態の人も多く、大量にインスリンが分泌されるようになっているので、血液中のインスリン濃度が上昇して高濃度のインスリンが血中に流れるようになります。
そうなると、血管壁を構成する細胞の成長を促されるようになって血管が狭くなっていってしまうので、血液が通りにくくなり結果的に血圧が上がってしまうこともあるようです。
また、血糖が多い人は血管の内壁が一般の人よりも傷つきやすくなっているため、コレステロールなどが付く確率が高く血管が狭くなってしまいやすいので、高血圧の人は動脈硬化にも気を付けなければいけません。
つまり、血糖症の人は高血圧になりやすくなってしまうので、血圧のコントロールには十分に気を付ける必要があると言えますね。
◇糖尿病患者の血圧の数値について
(日本高血圧学会「高血圧ガイドライン2009」より)
高血圧かどうかを判断するには血圧を測定することになりますが、糖尿病患者の場合、血圧の治療が必要となるラインが通常の人とは異なっています。
まず、上記の画像を見ていただくとわかっていただけると思いますが、通常の人は140/90 mmHg以上の人は高血圧と診断されるようになっています。
しかし、糖尿病患者は合併症の予防のための目標値として130/80 mmHg未満とされていて、すでに糖尿病腎症を併発している場合は125/75 mmHg未満と設定されており、通常の人よりも低くなっているのですね。
つまり、糖尿病患者の人は合併症にならないようにするために、血圧の上限も普通の人よりシビアに設定されているということを覚えておきましょう。
なお、家庭で血圧を測る場合は診察室よりもやや低い値になることが多いので、家庭での血圧の目標値はもう少し下がって125/75mmHg未満となっています。
◇糖尿病と血圧の変動にはどのような関係があるの?
血圧は一般的に、朝から日中が高くなって夜間は低くなり就寝中の夜中は低くなるといった変動が必ずあるものです。
しかし、この最高血圧が高ければ高い人ほど、また、一日の変動が大きければ大きいほど、血糖値の変動も大きくなることがわかっています。
ちなみに、心臓は収縮したときに血液を全身に押し出すため、その際に血液により血管を押し広げられて血圧が最高値に達しますが、これを収縮期血圧と言い、「上の血圧」とも言います。
一方、心臓が拡張したときに血液が全身から戻ってきますが、このとき血管内の血液量が最も減少するため、血液が血管を押す力も最も低くなり、これを拡張期血圧と言い、「下の血圧」とも言います。
また、「上の血圧」と「下の血圧」の差を脈圧と呼んでいます。
そして、収縮期血圧(上の血圧)の変動と血糖値の変動、また、脈圧と血糖値の変動に関係があると言われており、特に、上の血圧と脈圧が大きい患者は、血糖値の変動が大きく、治療後の経過あるいはその見通しが悪いことから、厳しく血圧をコントロールする必要があると言われています。
また、血圧は季節の変動もあり、夏は低く冬は高くなる傾向があるので、高血圧の疑いがある人は冬の期間は特に気を付ける必要があると言えます。
糖尿病患者は低血圧なら問題ないの?
糖尿病患者は血圧が高くなりやすいので注意が必要とのことでしたが、逆に低血圧であれば問題はないと考えてしまいますよね。
しかし、低血圧の場合も合併症である糖尿病神経障害の症状が重くなる可能性があるので、低血圧だから問題ないということにはなりません。
そして、この糖尿病神経障害とは血糖値が高いために栄養素の運搬能力が低下してしまい、神経や細胞を維持する栄養や酸素が不足してしまうことで引き起こされるもので、手や足などの末梢神経や心臓・血圧・胃腸の働きを制御する自律神経に障害が出るようになります。
つまり、血圧を制御する自律神経に障害が出るので低血圧になってしまうことが増えるのですが、もとから血圧が低い人はこの症状が余計にひどくなってしまいます。
また、そもそも血圧が低いからといって糖尿病にならないといったわけではないので、低血圧の人でも、糖質の多い食べ物の摂り過ぎや運動不足といった環境因子が積み重なると糖尿病になってしまうことがあるので注意してください。
ちなみに、本来なら低血圧を治す方法は塩分・タンパク質・ミネラル・ビタミンなどを摂取することなのですが、糖尿病患者では食事のコントロールがかなり細かく指示されることになるので、両方の症状に合わせた食事を用意するのは大変なものとなってしまいます。
そのため、食事の内容はまず糖尿病改善のほうに合わせて、低血圧を改善するには他の方法の一つである下半身の筋力をつけるといったことから始めてください。
なぜなら、下半身の筋力が弱い人は下半身に溜まった血液が中々戻されない状態になっているので、心臓に戻ってくる血液量が激減して低血圧を引き起こす可能性が高くなるからです。
ですので、糖尿病患者で低血圧な方は下半身の筋肉によるポンプ作用を元に戻すためにウォーキングなどの運動を行うようにするなと日頃から運動をする習慣を身につけてくださいね。
スポンサーリンク
糖尿病患者で高血圧の人は血圧管理をどうするの?
糖尿病と高血圧を併発した人は、とにかく日常の生活習慣の改善が必須となります。
つまり、減塩などの食事内容の改善・肥満解消・禁煙・適度な運動・禁酒・ストレス軽減といったところが重要となり、これらをこなして糖尿病の改善と高血圧の改善を並行して行うことになります。
そして、特に重要なのが食事内容の改善で、過食をしないことや麺類のスープを飲まないこと、調味料を減らすことなどをこと細かく制限されることになると思いますが、医師からの指導は必ず守るようにしてくださいね。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今回は糖尿病と血圧の関係と目標値について、また、低い時の対処法や管理の仕方もご紹介しました。
糖尿病患者は高血圧と合併することが非常に多く、血圧が高くなる要因が非常に多いので血圧の管理には気を付ける必要があるということでした。
そして、血圧の変動が大きい人は血糖値の変動も大きくなり予後も悪くなりがちなので、通常の人とは違う血圧の目標値を目指す必要があるということでしたね。
また、低血圧の人は合併症の症状が重くなってしまう危険性があるので、低血圧も問題の一つであるということでした。
そして、糖尿病患者で高血圧の人は日常の生活習慣の改善が必須となるので、様々な努力が必要となり、特に食事制限は厳格に受け止めて医師からの指示は守るようにすることが大切ということでしたね。
最後に、糖尿病において危険なのは合併症なのですが、高血圧になってしまうと合併症を引き起こす確率がより高くなってしまうので、生活習慣には気を付けてまずは発症しないように努力することから始めましょう。
スポンサーリンク