胃腸炎で吐き気の期間と治らない時の対処の仕方!吐き気なしは?
胃腸炎では、下痢や嘔吐などの症状がなかなか治らず重くなりがちで、細菌やウイルスが原因であることが多いのですが、原因も様々で、完治するまでが大変です。
そのため、胃腸炎では吐き気が続く期間や、なかなか治らない時の対処の仕方や、下痢などの症状についても詳しく知りたいのではないでしょうか?
また、胃腸炎で吐き気なしだったり、吐かない症状もあるのかも気になりますよね。
そこで今回は、胃腸炎で吐き気の期間と治らない時の対処の仕方や吐き気なしの時について詳しくお伝えしていきます。
目次
胃腸炎で吐き気の期間と治らない時の対処の仕方は?
胃腸炎というと、つらい下痢や嘔吐などの症状が突発的に現れるイメージが強いのではないでしょうか?
しかし、実は様々な種類があって、ウイルス性のものと細菌性によるものに分かれることをご存知でしょうか?
そして、それらの中で、微生物や有害物質に汚染された飲食物を経口接種した結果、生じる胃腸炎が食中毒なのですが、胃腸炎というとこれをイメージする人が大半ですよね。
ただ、胃腸炎には大きくわけて2種類あって、夏には細菌性の食中毒や感染性胃腸炎が多く、冬になるとウイルス性の食中毒や感染性胃腸炎(このうちほとんどがノロウイルス)が多く発生します。
そして、それぞれ次のような原因の細菌とウイルスがあるので、これだけ多いと特定するのが難しいことが分かりますよね。
1) 細菌性の感染性胃腸炎
・感染型:腸炎ビブリオ、サルモネラ、カンピロバクター、組織侵入性大腸菌など
・毒素型:黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、嘔吐型セレウス菌など
・生体内毒素型:ウエルシュ菌、毒素原性大腸菌、O-157、下痢型セレウス菌など
2) ウイルス性の感染性胃腸炎
急性胃腸炎を引き起こすウイルスには、
・ノロウイルス
・ロタウイルス
・腸管アデノウイルス
などがあり、特に冬に流行するのがノロウイルスで、原因となる食材は牡蠣であることが多いのは有名ですよね。
このように、様々な原因とタイプによって分かれるので、厳密に言えば吐き気が続く期間なども原因によって異なるのですが、平均的にいうと吐き気が続く期間は2?3日が多く、吐き気はもよおしてからすぐに嘔吐へと変わるとされています。
そして、回復するまでは発症から1週間程度で、2週間以上かかることはないそうです。
なかなか吐き気が治らない時の対処法は?
胃腸炎の場合、根本的な治療薬がないため、病院に行っても対症療法を行うしかなく、基本的には自宅で安静にしながら、便や吐瀉物からウイルスや細菌が排出し終えるのを待つのが良いとされています。
ただ、吐き気や嘔吐、下痢が続くと食べ物を摂取することができず、中には水を飲むことすら難しくなる場合があり、そうなると体力が消耗され、排便や嘔吐すら行う体力もなくなってしまい、大変危険な状態に陥ります。
そのため、吐き気がいつまでも治らず、食事や水分をとることができなくなるようであれば、その一歩手前で病院へ行って、点滴投与を行うと良いでしょう。
そして、点滴には2種類あって、経口補水液を血管から注入して脱水症状を防ぐタイプと、抗生剤を点滴投与して体の中の細菌を退治するタイプがあるのですが、どちらも保険が適用されて3,000円程度の自己負担で済むそうです。
なので、胃腸炎で吐き気がいつまでも治らない場合は無理をせず、できるだけ早く病院へ行き、点滴投与をすることをオススメします。
ちなみに、薬局で販売されている吐き気止めや下痢止めを使うと、ウイルスや細菌を便などから排出しようとする働きを押さえ込んでしまい、かえって症状を悪化させたり、回復を遅らせることになるので、こうした市販薬の使用はやめておきましょう。
吐き気なしの場合もあるの?
胃腸炎には個人差があるので、軽度の胃腸炎により吐き気がない場合や、吐かない場合もあり、下痢や、発熱だけという方まで様々です。
なので、胃腸炎でも風邪だと勘違いしてしまい、知らないうちに感染を広げてしまったり、後から症状が悪化するケースも少なくないそうです。
そのため、症状が軽いからといって軽く見ずに、周りで胃腸炎が流行っているようなら十分に注意して、体調に異変を感じることがあれば、できるだけ早く対処できるようにしておきましょう。
また、吐き気なしや吐かない場合でも、下痢があれば脱水症状の危険性はあるので、水分補給を心がけて、ぐったりする前に対処することが大切です。
スポンサーリンク
胃腸炎で吐いてしまった時の対処法は?
胃腸炎で吐いてしまった場合は、それがかかった床や家具や、衣服などは適切に処理することでしっかり感染予防することが大切です。
そのため、まずは対処する人が使い捨ての手袋とマスクを着用し、ペーパータオルで吐瀉物を拭き取って、もう一枚新しい紙をかぶせて、次亜塩素酸ナトリウム系の消毒液(キッチンハイターなどを薄めたもの)を吹きかけてしばらく置いておきましょう。
そして、キッチンペーパーごと拭き取って、袋に入れて封を閉じて、個別にまとめて捨てると良いでしょう。
また、衣服の場合も、上記の消毒液を入れた熱湯で煮沸消毒をしてから、他の洗濯物とは分けて洗うと良いですが、色落ちする心配がある衣服については、熱湯でしばらく煮洗いするだけでも効果的だそうです。
ただし、吐瀉物は乾燥してからだと既に細菌やウイルスが空中に浮遊していて、衣服などを消毒しても意味がないため、思い切って捨ててしまっても良いですし、何よりも乾燥する前に早く消毒することが大切です。
こうした処理は迅速で細かな対応が求められて大変ですが、胃腸炎は特に家庭内での感染が多く、対応が遅れると家族全員が胃腸炎にかかって倒れてしまい、看病する人がいないのでなかなか治らないという自体に陥りかねません。
そのため、感染した人が現れたら、速やかに処理をして、洗濯物などは必ず分けて洗うようにし、患者の治療に専念するようにしましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、胃腸炎で吐き気の期間と治らない時の対処の仕方や吐き気なしの時について詳しくお伝えしました。
まず、胃腸炎といっても原因や症状が様々なのですが、基本的には吐き気は2?3日で治まり、回復までには1週間ほどということでしたね。
そして、自宅で安静にしていてもなかなか治らない場合は、脱水症状や体力の低下などが心配のため、病院で点滴投与をすることもオススメし、逆に市販薬の吐き気止めや下痢止めは症状を悪化させるのでやめておくようにということでした。
また、胃腸炎の症状には個人差があることから、吐き気なしや吐かない場合もあり、発熱や下痢だけのこともあって風邪と間違えやすいので注意が必要なのでしたね。
それから、吐瀉物の消毒の仕方についても細かくお伝えしたので、感染した人が現れたら早く対処し、家庭内感染を広げないように注意しましょう!
(嘔吐の原因はホントに胃腸炎?:「嘔吐の原因となる病気の種類と症状の違いや対処法!季節や年齢で」についてはコチラ!)
胃腸炎を効果的に予防するにはどうしたら?
胃腸炎にかかると激しい症状に襲われ、点滴などを行わないと脱水症状などの危険性もあるので、つらいですよね。
ただし、胃腸炎の原因となる細菌やウイルスが含まれた食材は、見た目では臭ったり色が変化しているわけではないので、分かりづらく、判断することが難しいそうです。
また、いくら手洗いなどで物理的に予防しようとしても、どうしても限界がありますよね。
なので、胃腸炎を予防するには普段から効果的な食べ物を食べて、胃腸の環境を良くしていくことが鍵なので、チェックしてみましょう!
↓↓↓
「胃腸炎の予防に効く食べ物!」についてはコチラ!?
スポンサーリンク