傷口が化膿した時の腫れなどの症状と処置の方法!病院は何科?

ふとした瞬間にできてしまった傷口がなかなか治らずに化膿して、悪化してしまうことってありますよね

そんな傷口が化膿したときの腫れや熱、穴、痛い、臭いなどの症状と処置の方法や、病院は何科か、抗生物質でゲンタシンなどの治療薬について知りたいのではないでしょうか。

それから、傷口が化膿した時の塗り薬で市販で買える塗り薬としてオロナインなども気になりますよね。

そこで今回は、傷口が化膿した時の腫れなどの症状と処置の方法、また、病院は何科なのか、といったことなどについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

傷口が化膿した時の症状は?

化膿とは、傷口から細菌が感染して炎症を起こしている状態のことを指しており、原因となる細菌は緑膿菌、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などがあるそうです。

そして、症状としては腫脹、うずくような傷み、発赤、局所熱感があり、傷やその周辺が赤く腫れたりジュクジュクしたり、強い痛みや熱を持ったりするそうです。

それから、侵入してきた細菌に対して白血球が戦って、細菌が死ぬとその結果として膿が現れますが、壊れた白血球や死んだ細菌を含む液体で粘りや臭いがあり、黄色や緑色をしているところが特徴だそうです。

そして、化膿すると傷の治りが遅くなり、周囲に感染が広がり、そのまま放置すると感染が進み、化膿が長引けば傷口の周辺部位にも炎症が広がっていく可能性があるそうです。

こうして、

伝染性膿痂疹(表皮レベルの細菌感染)⇒丹毒(表皮レベルの細菌感染)
⇒蜂窩織炎(皮下脂肪組織の細菌感染)

と悪化し、最悪の場合は敗血症により死に至ることもあるそうなので、たかが傷の化膿といえども、放置するのは大変危険です。

特に、元々血行が悪い方や糖尿気味の方、消毒をすぐに使ってしまいがちの方は傷が治るのが遅くなることが多いですし、化膿した状態が続くと体の抵抗力が下がりやすく、感染症を引き起こすリスクが高まるので注意が必要です。

スポンサーリンク

傷口が化膿した時の処置の方法!病院と市販薬など

傷口が化膿してしまった場合、家庭でできる軽い怪我に対する傷の手当としては、体が本来持っている自然治癒力を最大限活かす「温潤療法」というのがあります。

温潤療法とは?

温潤療法とは、閉鎖療法ともよばれ、傷口を湿らせたままの状態にし、温潤療法専用の絆創膏も販売されています。

そこで、ポイントをチェックしてみましょう。

・ 消毒しない

消毒液を使うと、殺菌消毒の効果はあるのですが、治ろうとする細胞も殺してしまうことになるので、あえて使わないことで皮膚の自然治癒力が失われず、毎日洗うことで化膿の原因となる異物が洗い流されてきれいな傷の表面を保つことができるそうです。

・ 乾かさない

傷からしみだす浸出液には、皮膚細胞の再生を促す白血球などの成分が含まれますが、乾かすと傷の保護ができなくなり、回復が遅れるそうなので、あえて乾かさないようにしましょう。

・ ガーゼを当てない

ガーゼをあてると、治るための侵出液も吸い取ってしまうことになりますし、交換する時に再生した皮膚の細胞もはがしてしまうことになり、出血をともなったり、回復を遅らせることから、あえてガーゼは当てない方が良いそうです。

以上のポイントを押さえて、温潤療法を試す場合は、まずは傷を負った部分に消毒液を使わず、水道水で傷と周囲をよく洗い流し、出血している場合はガーゼで止血をします。

そして、血が止まったらガーゼをはがしラップフィルムにワセリンを当てて、テープや包帯で固定するか、市販のハイドロコロイド絆創膏を貼るようにし、4~5日の間交換しながら治るまで続けましょう。

この間、独特の臭いがしたり、傷口が痛いといった場合がありますが、これは皮膚の常在菌や分泌物が臭いを帯びたもので、傷の傷みも回復の経過のサインですので、心配はありません。

このほか、化膿している傷口というとオロナイン軟膏も有名で、確かにオロナインは火傷などにも有効な万能な薬ですが、温潤療法に比べて治りが遅くなる可能性もあるので、なんでもオロナインを塗れば良いというわけではありません。

病院に行く場合は何科?治療薬も

傷口が化膿した場合でも、

・ 動物が人に噛まれた傷

・ 骨や筋肉が見えている傷

・ 傷が開いていたり出血が止まらない場合

・ 傷の中の異物が取れない場合

・ 大きな水ぶくれができていたり、破れている火傷

・ 低温火傷をしてしまった場合

については、自宅で治療をしようとせずに、すみやかに医療機関を受診した方が良く、この場合は形成外科か外科を受診するようにしてください。

そして、病院での治療法としては、炎症の軽いものであればゲンタシンなどの抗生物質を投与し、数週間服用すると回復しますが、炎症がひどい場合は膿んだ部分を切除することもあるそうです。

それから、膿を取り除く場合でも、切除の前に抗生物質を使用することによって膿中の細菌を死滅させる必要があるので、化膿については個人でむやみに判断せずに、冷静に処置を行なうと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、傷口が化膿した時の腫れなどの症状と処置の方法、また、病院は何科か、といったことなどについても詳しくお伝えしました。

傷口が化膿すると、細菌が入り込んだことで腫れや傷み、熱などを伴い、放置していると悪化して最悪の場合、死に至ることもあり、体の抵抗力が下がりやすく他の病気にかかりやすくなるなどのリスクもあるので、早めの対処が必要なのでした。

そして、処置の仕方としては、あえて消毒や乾燥はさせず、水で洗い流し湿らせながら治す温潤療法をオススメし、オロナインも万能ではないことや、家庭で治療ができない状態の化膿については病院の形成外科などを受診し、抗生物質の投与や切除などの治療を受ける必要があるとのことでした。

たかが傷口の化膿といえども、自然治癒が難しく悪化すると重篤な状態になることも充分あるので、早めに正しい対処をするようにしましょうね!

スポンサーリンク

このページの先頭へ