即時型アレルギーの原因や種類と症状や反応!検査や治療方法も
アレルギー反応と言われるものには、即時型アレルギーと、遅延型アレルギーと言われるものがあるのですが、その違いは何なのでしょうか。
そして、即時型アレルギーの種類や症状、IgE反応や好塩基球、好酸球、抗体や症状が現れるまでの時間について知りたいのではないでしょうか。
それから、即時型アレルギーの治療法についても気になりますよね。
そこで今回は、即時型アレルギーの原因や種類と症状や反応、また、検査や治療方法についても詳しくお伝えしていきます。
目次
即時型アレルギーとは?遅延型アレルギーとの違いや症状についても
私達の体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に体内に抗体が作られ、これらの外敵を退治しようとする免疫という仕組みが備わっているのですが、この免疫の仕組みが、食べ物や花粉など私達の体に通常は害を与えない物質に対しても有害だ!と過剰な反応をすることで現れるマイナスの症状を引き起こすことがあります。
これがアレルギー反応のことで、つまり体を守る免疫反応のエラーということになり、本来は体を守るはずの反応が自分自身を傷つけてしまう反応に変わってしまうのですね。
こうしたアレルギーの原因となる食物、花粉、ダニ、ハウスダスト、薬物などの物質はアレルゲン、または抗原と呼ばれており、こうしたアレルゲンが体内に入ってくるとこれを退治しようとIgE抗体と呼ばれるタンパク質が生成されます。
そして、このIgE抗体は、皮膚や粘膜に多く存在するマスト細胞の表面に、まるでアンテナのように張り巡らされており、再びアレルゲンが侵入してくると、このIgE抗体のアンテナにひっかかり結合するのですが、この結合がきっかけとなってマスト細胞の中につまっているヒスタミンなどの化学物質が一気に放出されて、かゆみなどの症状が起こるのです。
それから、アレルギーにはIからIVまで4つのタイプがあり、そのほとんどが「I型=即時型」と呼ばれるものなのですが、このタイプだと、アレルゲンが体内に入った直後から数時間以内という短い時間で症状が出ます。
一方、アレルゲンが体内に入った後、数時間以上~1日ほど経ってから現れるアレルギー反応を遅延型アレルギーと呼ぶという違いがあり、この場合は消化器系の症状として下痢、血便、体重増加不良、便秘や皮膚症状としてアトピー性皮膚炎の悪化、むくみ、湿疹などが現れるのだそうです。
こうした即時型アレルギーには、代表的なアレルギー疾患である花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどのほか、食物アレルギーも分類され、症状としては次のようなものが現れます。
1、 皮膚の症状
・ じんましん
・ かゆみ
・ 皮膚が赤くなる
2、 粘膜の症状
・ くちびる、舌、口の中が腫れる
・ まぶたが腫れる
3、 呼吸器系の症状
・ 息切れ
・ 咳
・ 呼吸音がゼーゼー、ヒューヒューする
4、 消化器系の症状
・ 強い腹痛
・ 嘔吐
これら以外にも、アナフィラキシーショックといって急激な血圧低下や意識消失、倒れる、失禁するといったショック症状も一割ほど見られ、とても危険な状態になることもあります。
好塩基球は慢性アレルギー症状を誘導する細胞?
アレルギー反応とは、アレルゲンが体の中に入ったときの免疫反応のエラーということでしたが、こうした反応は血液中で病原菌や異物から体を守る防御反応を担う白血球の働きによって起こります。
そして、白血球には、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)と無顆粒球(単球とリンパ球)があり、このうち顆粒球の好中球はマクロファージと供に体内に侵入した病原菌や異物を食べ、分解し、膿がその残骸として生まれるとされています。
また、顆粒球のうち、55%を占めるのがこの好中球で、残りの3%の好酸球がアレルギー疾患で増加し、アレルギーを抑制するように働く細胞であり、さらに少ない0.5%にあたる好塩基球の顆粒に含まれるヒスタミンが炎症部位の血管拡張を、へパリンが血液凝固を抑制し、好中球の働きをサポートすると言われています。
ちなみに、それ以外は36.5%のリンパ球、5%の単球なのだそうです。
つまり、アレルギー反応の中でも即時型アレルギーを引き起こす要因となるのは好塩基球の働きということが分かるのですが、繰り返しアレルゲンを摂取すると、この細胞の割合が増え、慢性のアレルギーへと悪化してしまうことになります。
スポンサーリンク
即時型アレルギーの検査方法や治療方法は?
アレルギーの検査では、血液検査や皮膚反応によって特異的なIgE抗体を調べることがよく行なわれていますが、アレルギーを起こす準備ができているという意味があるだけなので、必ずしもその食物などを摂取したら確実にアレルギーが起こるわけではありません。
なので、抗体があっても食べられるものもあれば、抗体がなくても症状が現れることがあり、確定診断には不十分なことも多いのだそうです。
そのため、確実な検査として行なわれるのが負荷試験なのですが、アレルギーが疑われる食品を実際に食べて症状の有無を確認する試験なので、本人への負担も大きく、慎重に行なう必要があります。
それ以外にも、原因がはっきりしない場合には食物日誌をつけると分かりやすく、その上で除去試験といって、疑わしい食品の摂取を2週間くらい中止してみると分かるそうです。
こうして検査を行なうことはできるのですが、原因が分かったところで、即時型アレルギーを治療する特効薬はなく、一定の期間、適切な除去食を摂ることが一般的な対策と言われています。
そして、多くのアレルギー疾患では成長とともに症状が改善していくことが報告されており、特に乳幼児に関しては、牛乳アレルギーの場合、1歳までには60%、2歳までには80%、3歳までには90%が改善されることが分かっています。
ただ、それ以降は改善が難しく、反応が起きた時点で皮膚科などを受診し、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド薬などを使ってヒスタミンの作用などを抑制し、対症療法を行なうのが良いとされているそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、即時型アレルギーの原因や種類と症状や反応、また、検査や治療方法についても詳しくお伝えしました。
即時型アレルギーとは、原因となる食べ物などを摂取してから数時間以内に現れるアレルギー反応のことで、かゆみやじんましん、粘膜の腫れ、咳などの症状が現れ、数時間以上経ってから現れる症状のことを遅延型アレルギーといい、白血球中の好塩基球による影響で慢性アレルギーになることがあるのでしたね。
そして、検査では血液検査などで抗体を調べることはできますが確実性は低く、根本的な治療薬もないため、症状が現れたら抗ヒスタミン薬などを使用して対症療法を行なっていくのでした。
こうした即時型アレルギーは、中にはアナフィラキシーといって意識消失を起こしたり非常に危険な場合があるので、くれぐれも注意するようにしましょう。
スポンサーリンク