溶連菌で子供の場合に自然治癒がダメな理由と正しい対処法!

溶連菌は、冬の時期に5歳から15歳までの子供が感染しやすい細菌ですが、大人も感染する可能性があり、子供の方が注意が必要とされています。

そして、溶連菌に感染した場合、子供は自然治癒を待つだけではダメなんですが、それは何故なんでしょうか?

それから、溶連菌に子供がかかった場合の正しい対処法についても知っておきたいですよね。

そこで今回は、溶連菌で子供の場合に自然治癒がダメな理由と正しい対処法について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

溶連菌で子供の場合に自然治癒がダメな理由は?

画像2

溶連菌は、5歳をピークに15歳までの子供が感染しやすい細菌で、感染すると39℃近い高熱やのどの痛みや、舌が白くなったり、体に発疹が現れるなどします。

そして、こうした症状は全て、体の中で増殖している溶連菌の影響ですが、大人が感染した場合は既に免疫ができているため、自然治癒できる場合もあるようです。

ただし、子供の場合はまだ免疫ができていないため、自然に体の中で細菌を退治することはできず、放っておくと他の病気との合併症を生じる可能性が高くなります。

それから、その合併症については後述しますが、後遺症も残る重い症状になることも多いため、次のとおり正しい対処法を行うようにしましょう。

正しい対処法はコチラ!

溶連菌の症状は、風邪やインフルエンザと似ているので見分けがしづらいですが、次をポイントを参考にして判断しましょう。

・のどちんこに赤い発疹が現れている

・発熱時に舌が白くなり、さらに3日ほどすると舌が白くなくなり、代わりに舌の表面に赤い発疹がプツプツと現れている

・発熱とともに胸のあたりから手足にかけて赤いプツプツとした発疹が現れている

以上の3つの症状が現れていたら溶連菌の感染の可能性が高いので、できるだけ早く病院を受診し、検査を行って溶連菌の感染の有無を確認するようにしましょう。

そして、陽性反応が出たら、次の通り対処法を行うようにしましょう。

1) 抗生剤を服用する

溶連菌に効く抗生剤として、子供の場合はペニシリン系か、マクロライド系の薬が処方されるので、指定の量や日数を守って飲みきるようにし、他の薬との併用については医師と相談してからにしてください。

それから、こうした溶連菌の抗生剤については、下痢や嘔吐、体のむくみなどの副作用が生じるようです。

さらに、食欲不振やめまいなども生じることもあり、あまりに副作用がひどく飲み続けることが難しい場合は、無理をせずに病院を受診して薬を切り替えてもらいましょう。

また、もしも薬を飲み始めてから体に発疹が現れたら、アレルギー症状による反応かもしれないので、この場合も薬の使用を止めて医師と相談すると良いでしょう。

2) 水分補給と栄養補給をできるだけ行う

画像5

抗生剤を服用していると吐き気や嘔吐や、のどの渇きといった副作用が生じることが多く、食欲も低下するので栄養補給がおろそかになりがちです。

ただし、病気から回復するためには体の免疫力を高めることも大切なので、おかゆや野菜スープなど、くせがなくてのどごしの良い食べ物を選んで食べるようにしましょう。

また、のども激しく痛む場合は、刺激の強い生姜や香辛料を使ったものは避けた方が良く、消化に時間のかかる食物繊維が豊富な食材なども適切ではありません。

それから、のどの痛みなどから水分を飲むことも辛くなりますが、発熱によって体から大量に水分が失われているため、こまめに水分をとるように気をつけましょう。

そして、水分だけではなく、塩分もバランス良くとれるスポーツドリンクか経口補水液がオススメで、スポーツドリンクの時は2~3倍に薄めて飲むようにすると良いです。

また、どうしても辛ければ氷をなめたり、ゼリーを食べるだけでも良いですが、それも難しく、患者がぐったりしているようであれば、病院で点滴投与を行ってください。

3) お風呂への入浴は避ける

画像6

発熱によって体力を消耗しているため、さらに体力を使うお風呂への入浴は避けると良く、できればシャワーだけにするか、濡れたタオルで体をふくと良いでしょう。

そして、子供の場合は大量に汗をかくことであせもができる可能性もあるため、タオルで拭く場合は必ず濡れたものにし、汚れと汗をしっかりふきとることが大切ですよ。

こうして対処していくと、薬の服用から24時間以内には感染力が弱まり、2~3日すると熱も下がり、さらに5日ほど経つと手足の皮が向けて発疹もキレイになくなります。

そのため、薬の服用は10日間と指定されるのに、その前に症状が緩和されるので、途中で薬をやめてしまう方が多いのですが、これは絶対NGです。

そして、溶連菌は体の中に根強く残っている可能性が高いので、必ず指定された分を全て飲みきるようにし、回復後もしばらくは無理をしないで様子を見るようにしましょう。

スポンサーリンク

溶連菌によって子供が合併しやすい症状は?

溶連菌の場合、子供が抗生剤の服用を途中でやめてしまうと、回復から1ヶ月以内にリウマチ熱という別の病気と合併することが多く、次のような症状が現れます。

1) 初期症状

・発熱と移動性関節痛、腰痛

2)中期以降の症状

・心臓の炎症によって生じる胸の痛みや動悸

・けいれんのような不随意運動

・発疹

・倦怠感や食欲の低下

・小結節(非がん性の腫瘍やしこり)

そして、人によっては一部の症状しか現れないこともありますが、共通するのが肩や肘、膝や足首、首、腰などの痛みです。

さらに、その部位は痛みを伴い、腫れは目立たないのですが、昨日は肩が痛かったのに今日は膝が痛いといったように変動するので「移動性関節痛」と呼ばれています。

そのため、病院でリウマチ熱と診断された場合には、次のような薬を処方して対処します。

・溶連菌にも使われるペニシリン系の抗生剤を長期間使用

・関節炎には非ステロイド性消炎鎮痛薬を使用

・心臓の炎症を起こしている場合は、ステロイド薬を使用

・不随運動には抗けいれん薬をを使用

こうした治療により、関節炎は1ヶ月程度で回復しますが、心臓の炎症を起こしている場合は絶対安静が基本で、治療も長期で入院するので子供への負担が大きくなります。

また、一度リウマチ熱にかかると、再発を防ぐためにペニシリンなどを数年間か、または成人するまで長期にわたって服用する必要があるとされています。

そして、心臓弁膜症になった場合は、常に感染症の心内膜炎に注意し、一生薬の服用が必要になることが多いので、そうなったら辛いですよね。

そのため溶連菌はできるだけ早い感染の確認が必要で、陽性の場合はすぐに抗生剤の使用を開始し、必ず処方された薬は飲みきることが大切です。

そして、症状が回復し、溶連菌の抗生剤の服用が終わった後も、体はダメージを受けて疲弊している状態で、じんましんなども起こしやすい状態にあります。

よって、症状回復後もしばらくは無理して外出はせずに、自宅で安静にしながら十分に栄養や睡眠をとって、体の回復につとめるようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、溶連菌で子供の場合に自然治癒がダメな理由と正しい対処法について詳しくお伝えしました。

まず、子供が溶連菌に感染した場合は、まだ免疫がついていないため自然治癒はできず、放っておくと他の病気と合併することがあり危険ということでしたね。

そのため、溶連菌の感染の可能性がある場合はできるだけ早く病院を受診し、指定された抗生剤を服用しながら自宅で安静にし、水分補給や栄養補給に気をつけると良いのでした。

そして、服用の途中で手足の皮がむけるなどして症状が緩和されても、薬は必ず飲みきる必要があり、途中でやめてしまうとリウマチ熱などにかかる可能性があるのでした。

それによって、入院治療が必要になったり、後遺症が残って一生薬を服用する可能性もあるので、子供の場合は特に、周囲で流行していたりなどの要因があれば、軽く見ずに早く病院で検査を行って、早く正しい対処を行うようにしましょう!

スポンサーリンク

このページの先頭へ