子供の高熱時の座薬の入れ方と効く時間や使用する間隔!期限も

子供が高熱を出してしまった時、解熱剤として座薬が処方されることがありますが、入れ方が分からなくて不安になる大人が多いですよね。

なので、子供の座薬の入れ方のコツや間隔はどれくらいか、何度くらいで使うべきか、そのタイミングや量と体重、効き目が現れる時間、嫌がる場合の対処法について知りたいのではないでしょうか。

それから、子供の座薬の使用期限や、熱が下がらない、効かない場合も気になりますよね。

そこで今回は、子供の高熱時の座薬の入れ方と効く時間や使用する間隔、また、使用期限についても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子供の高熱時の座薬の入れ方は?いつ使ったら良い?効果など

赤ちゃんや幼児などが風邪を引くと、大人は飲み薬なのに、子供には解熱剤として座薬が処方されることがありますよね。

それは、飲み薬と異なり肝臓を通過しないため薬の成分が分解されず、治療効果が高まるためで、熱冷まし以外にも痛み止めや吐き気止め、痔の治療としても使われるので、アレルギー性紫斑の痛み止めに使うこともあります。

それに、乳幼児の場合は、飲み薬を口から飲ませてもむせてしまって吐き出してしまうことがあるので、解熱剤はむやみに使わないようにしなければなりません。

そして、高熱で苦しんでいる我が子の姿を見るとついつい焦ってすぐに座薬を使ってしまいそうになりますが、焦る気持ちのまま座薬を使うと嫌がったり、泣いて逃げてしまうので、次の通りポイントをチェックして慎重に対処する必要があります。

1、座薬を入れるべきタイミングは?

座薬は子供の熱が38.5度を超えてから、というのが一つのポイントで、その前に寒気や震えが出ている時点ではまだ効き目が出にくいとされています。

これは、体に入った菌やウイルスを退治するために防衛反応が正常に発動している証拠なので、寒気が現れなくなり、熱のピークがくるまで様子を見て、子供の手を触ってみて冷たいなどいったことがないか確認するようにしましょう。

そうして寒気の時間が過ぎて、熱がピークに達してまだぐったりしていて、意識が朦朧とする、水分をとれないなどいった場合には、座薬を使うベストタイミングだそうです。

2、座薬の効き目が現れる時間や間隔は?使用する量や使用期限も

座薬は効き目が現れ始めると、30分ほどで熱が下がり始め、1~2時間ほどで効果のピークを迎え、3~4時間程効き目が続くので、次に座薬を使うまでには8時間の間隔は空けた方が良いそうです。

それから、座薬ではアンヒバ座薬がメジャーですが、アンヒバの場合50mg、100mg、200mgの種類があり、体重毎に使用する個数の目安が決まっており、3歳で平均体重が15kg程度なら100mg座薬を1~2個程度が適切な量とされています。

なので、詳しくは医師に確認して使用するようにすると良いですが、半分くらいしか必要ない場合は上下や左右対称に切らずに、斜めに切って使用し、残りはすてるようにしましょう。

また、座薬は処方されても必ず使わなければならないわけではないので、処方されてから冷蔵庫に保管しておけば必要に応じて使用することができ、1~2年程度が使用期限とされているそうです。

3、使用するときのコツ

座薬を使用する際は肛門に直接大人の手が触れる可能性があるので、菌が子供の体の中に入らないように、まずは手を清潔に洗い、付け爪や指輪など肌にあたって痛そうなものは外してから取り組みましょう。

そして、子供に座薬を入れるにしても変にこすれてしまったり、痛くて泣いてしまうことがあるので、ベビーオイルやワセリンなどを座薬に塗って入りやすいように工夫してあげるとよいので、大人の手の体温で温めてするっとスムーズに入れてあげましょう。

また、冷蔵庫に保管しておいた座薬を取り出し、必要量を量ってから、はさみやカッターはお湯につけるなどして温め、袋の上から切り、子供を仰向けで寝かせ、両足をしっかり押さえて入れてあげましょう。

効かない場合もある?

子供の座薬は即効性があるため、使用して数時間以内に熱が下がり始めますが、熱が下がらない、効かない?といった場合は、前述でお伝えしたようなタイミングではなく、誤って使用してしまっている可能性があります。

なので、熱のピークまで来ているかどうかなど慎重に判断して使用するようにしましょう。

スポンサーリンク

子供の座薬の副作用は?

アンヒバ座薬の成分であるアセトアミノフェンは小児やインフルエンザの時にも使用される安全性の高い成分なので、ほとんど副作用の恐れはないのですが、それでも皮膚の発疹や食欲不振、下痢、吐き気などが現れることがあるそうです。

また、重大な副作用として肝障害が現れることもあるので、様子がおかしかったら使用をすぐに中止して、医師に診せるようにしましょう。

それから、座薬は腸の動きを刺激し、腸の中でガスが増量するので、おならが盛んにでることもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、子供の高熱時の座薬の入れ方と効く時間や使用する間隔、また、使用期限についても詳しくお伝えしました。

子供の高熱時の座薬は、熱が上がりきったピークをしっかり見極め、ぐったりして水分などもとれないなどの時がベストで、4時間ほど効き目が続き、8時間程間隔をあけて使用すると良く、冷蔵庫で保管しておけば使用期限は1~2年とのことでした。

そして、子供が痛がって嫌がらないようにワセリンなどを使用してするっと入るようにし、両足を開いてすっと入れると良く、量や体重などもお伝えしました。

それから、副作用はあまりないですが稀に下痢が現れたり、おならが増えることもあるので、理解した上で必要に応じて上手に使ってあげるようにしましょうね!

スポンサーリンク

このページの先頭へ