蓄膿症だとどんな臭いがする?玉の正体や消す等の周りへの対策も
蓄膿症の症状で代表的なものといえば、鼻づまりや大量の鼻水がありますが、臭いに関する症状についてはご存知ですか?
その症状とは、鼻づまりで臭いがわからない状態になるというのもありますが、その他にも鼻の中から独特の臭いがしていたり、口臭がしたりするというものです。
それだけではなく、喉の奥から臭いのする玉のようなものが出てくるという人もいて、これも口臭の原因となってしまいます。
すると、他人にも臭いがわかってしまいますので、職場や公共の場所で周りに臭いをチェックされていないか気になってしまいますよね。
そして、残念ながら蓄膿症を自然に治癒させるのは難しく、何らかの対策を取らないといけません。
そこで、今回は蓄膿症の臭いについて、原因やどのような臭いなのかということをご紹介するとともに、漢方薬や身近にあるもので手軽にできる臭いがしないための対策法をお伝えします。
目次
蓄膿症とはどんな病気?
副鼻腔の炎症が慢性化した状態
蓄膿症とは、鼻の周辺にある副鼻腔と呼ばれる空洞に炎症が起き、それが慢性化した状態で、慢性副鼻腔炎とも呼ばれています。
ちなみに、副鼻腔は額や目の近くや頬のあたりに広がっており、通常は小さな穴によって鼻腔(鼻の穴)とつながっています。
そして、風邪などによって鼻に感染が起こると、その副鼻腔にまで炎症が広がり、急性副鼻腔炎となるのですが、この急性副鼻腔炎を何度も繰り返したりすることによって副鼻腔と鼻腔をつなぐ穴が塞がってしまい、膿が溜まったままの状態になってしまうのが蓄膿症です。
また、その他にも、アレルギーや気管支喘息、骨格の構造的に膿が溜まりやすいといったことも慢性副鼻腔炎の原因になります。
一般的には、急性副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上続く場合には慢性副鼻腔炎と診断されるようです。
蓄膿症の主な症状
蓄膿症の主な症状は黄色や黄緑がかったドロッとした鼻水や鼻づまりで、その他にも痛みなどのさまざまな症状が見られます。
蓄膿症の主な症状には次のようなものがあり、そのうちのいくつかが実際の症状として現れてくるようです。
・鼻水
黄色や黄緑色がかった、ドロッとした鼻水が大量に出るのが特徴です。
・鼻づまり
増えすぎた鼻水や、炎症によって鼻がつまってしまう他にも、炎症を起こした粘膜がポリープ化して鼻の通り道を塞いでしまう「鼻茸(はなたけ)」ができ、鼻づまりがいっそう悪化してしまうこともあります。
・嗅覚の異常
鼻づまりによって、臭いがわからなくなってしまう症状で、気管支喘息を伴っている人に多いと言われています。
・後鼻漏
大量の鼻水が鼻の穴ではなく、喉のほうへと流れていってしまう症状で、喉の違和感や咳・痰などの症状を引き起こします。
・鼻からの異臭
副鼻腔に膿が溜まり、その排出が上手く行っていない場合には、その膿による悪臭が鼻の中から常に感じられる状態になることがあります。
・顔面や歯の痛み、頭痛
炎症が起こっている副鼻腔に対応して、その周辺に痛みを感じることがあり、主に額・目・歯・頬などに痛みが起こる他、頭痛や頭が重いような感じがします。
スポンサーリンク
蓄膿症の臭いってどんな臭い?消し方はある?
蓄膿症で嫌な臭いがするのはなぜ?口臭も?
蓄膿症では鼻の中などから嫌な臭いがしたり、口臭がすることがありますが、その理由には次の2つが考えられます。
・副鼻腔に溜まった膿の臭い
蓄膿症では副鼻腔に溜まった膿が排出されずに溜まってしまうことが多く、鼻の中でその臭いがすることがあります。
そして、鼻は口とつながっていますので、その臭いが口から出ることによって口臭として感じられるというわけです。
なお、この時の臭いは生ゴミの腐ったような、もしくはドブ臭いと表現されることが多いようです。
・口呼吸による雑菌のにおい
蓄膿症では鼻づまりが起こるため、無意識のうちに口呼吸をしてしまっていることがあります。
すると、口の中が乾燥して唾液が不足するドライマウスと呼ばれる状態になりやすく、そのために口臭が生じてしまっている可能性があります。
というのも、口の中が乾燥している状態は雑菌が繁殖しやすく、またそういった雑菌を洗い流して口の中を清潔に保つ役割のある唾液が不足していると余計に口の中の環境が悪化してしまうからです。
なお、この時の臭いも生臭い、腐敗臭と表現されることが多いようです。
蓄膿症の臭いへの対処法はこれ!
蓄膿症による臭いへの対処法には、大きく分けて蓄膿症そのものへのアプローチと、ドライマウスへのアプローチの2種類があります。
・蓄膿症への対処法
まずは、きちんと耳鼻科に通って蓄膿症を治療することがいちばん大切ですが、それ以外にも膿の排出を促すようにすることも大切です。
具体的には、こまめに鼻をかんだり、鼻うがいや温かい飲み物をこまめに飲む、膿の排出に効果があるとされる漢方薬(小青竜湯や荊芥連翹湯など)を飲むといったことが挙げられるでしょう。
ただし、すでに耳鼻科に通院していている方は、漢方薬を使用する前に必ず主治医に許可をもらうにしてください。
また、普段から口呼吸にならないようになるべく意識して生活することも大切です。
・ドライマウスへの対処法
ドライマウスへの対処法は、不足している唾液の分泌を促すことが大切です。
ですので、こまめに水分を摂ったり、ガムをかんだりして口の中が乾燥しないように気をつけるといいでしょう。
なお、水分補給の際に利尿作用のあるカフェインが含まれるお茶やコーヒーなどを飲むとせっかく補給した水分が尿となって排出されてしまいますので、ノンカフェインのものや水を選ぶようにしてください。
スポンサーリンク
喉から臭う玉が…これも蓄膿症のせい?
臭い玉は喉が原因!?その正体とは?
口臭を訴える人の中には、喉から嫌な臭いのする白~薄黄色の玉のようなものが出て来る場合がありますが、これは蓄膿症による鼻水が喉に流れたものではなく、「膿栓(のうせん)」という扁桃腺で作られるものです。
ちなみに、膿栓はつぶすと特に嫌な臭いがすることや、口臭の原因となることから「臭い玉」という別名で呼ばれることもあります。
いったい、この膿栓の正体は何なのかというと、扁桃腺(正確には口蓋扁桃、口を大きく空けると喉の奥の両脇に見えるふくらみ)に溜まった細菌の死骸や食べ物のカスなどが集まったものです。
というのも、扁桃腺の表面には小さな穴がたくさん開いており、そこで体内へ細菌やウイルスなどが侵入しないように処理するのですが、そこへ食べ物のカスが入ったり白血球によって退治された細菌などの死骸があるとそれを栄養源として雑菌が繁殖し、下水道や肥溜めのような嫌な臭いが出るようになってしまうのです。
また、口呼吸による乾燥や空気中のチリやホコリを吸い込むことによっても膿栓ができやすくなります。
ですので、蓄膿症で口呼吸をしているという人は膿栓もできやすくなっている可能性があると言えるでしょう。
臭い玉を減らすためにできること
臭い玉=膿栓を減らすためには耳鼻科で取り除いてもらうのが一番ですが、自分でもできる予防策もあります。
まず、耳鼻科で取り除いてもらう方法ですが、これは特殊な器具を使って扁桃腺の洗浄をしたり、膿栓を吸い出すという治療になります。
なお、自分で取り出すというのは、喉を痛めたり扁桃腺を傷つけて感染症を起こす危険がありますので、避けるようにしましょう。
そして、予防策としてはうがいや歯磨きをこまめに行い、食べカスなどが溜まりにくくすることなどが挙げられます。
また、うがいの際にお茶を使用することでより効果があるとも言われていますので、是非試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか。
蓄膿症の時に感じる臭いは主に副鼻腔という場所に溜まった膿の臭いや、鼻づまりのせいで口呼吸になってしまうことで口内環境が悪化して雑菌が繁殖した時の臭いが原因のようです。
この他にも、口呼吸によって扁桃腺(口蓋扁桃)に食べ物のカスなどが溜まって膿栓という臭い玉ができやすくなり、それが臭いの原因となっていることもあります。
なお、この時の臭いは腐敗臭・ドブ臭い・下水道の臭いなどと表す人が多く、自分にとっても他人にとっても不快なものですよね。
そして、このような臭いへの対策としては、蓄膿症をきちんと治療することや、温かいものを飲んだりして膿の排出を促すこと、お茶でうがいをしたりしてこまめに口の中を清潔にしておくことなどがあります。
また、お茶にもさまざまな効果を持っているものがあり、蓄膿症に効果が期待できるものとして有名なものになた豆茶がありますので、次の記事を参考に、蓄膿症の臭い対策として試してみることをおすすめします。
↓ ↓ ↓
「なた豆茶の副鼻腔炎(蓄膿症)への効能と副作用!市販のおすすめや口コミも」についての記事はコチラ!
スポンサーリンク