中耳炎で子供の原因や症状と対処法!保育園の登園や薬の注意点も

%e7%94%bb%e5%83%8f1子供が熱を出して、風邪だと思っていたら突然耳を痛がりだした…そんな時に疑われるのが中耳炎で、子供がかかりやすい病気のひとつです。

中には、中耳炎になった子供が痛みで夜中に泣いて、不安な思いをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一方で、中耳炎の種類によってはほとんど症状がないものもあり、その場合は子供の様子のわずかな変化から親が気づいてあげなければなりません。

そこで今回は、中耳炎になった子供によく見られる原因や、鼓膜の切開や薬などの治療が必要となる場合、保育園や幼稚園への登園やお風呂や飛行機は大丈夫なのかといったことについてをご紹介していきますので、ぜひお子さんのために中耳炎についての知識を深めてくださいね。

スポンサーリンク

子供がかかりやすい中耳炎とその原因は?

%e7%94%bb%e5%83%8f2

子供に多い急性中耳炎と滲出性中耳炎

中耳炎にはその状態によって急性中耳炎・慢性中耳炎・滲出性(しんしゅつせい)中耳炎・真珠腫性(しんじゅしゅせい)中耳炎などに分類されますが、この中で子供がかかりやすいのは急性中耳炎と滲出性中耳炎です。

なお、中耳炎の「中耳」とは耳の構造において鼓膜の内側の空間のことで、その他には耳の穴から鼓膜までの「外耳」、耳の一番奥の聴神経などがある「内耳」があります。

そして、鼓膜の内側、中耳の部分には耳と鼻をつないでいる「耳管」と呼ばれる管があり、普段は閉じているのですが、つばを飲み込んだ時などに鼻から空気が入って、鼓膜への圧力を調節する役割などがあります。

しかし、風邪などにかかった時に、鼻で増殖したウイルスや細菌が耳管を通じて中耳へと送られてしまい、そこで感染が広がってしまうと中耳炎になってしまうのです。

また、子供は大人と比べて耳管が太く短いうえ、傾斜がほぼ水平に近いために菌が耳へと流れやすく、大人よりも中耳炎を起こしやすいという特徴があります。

急性中耳炎の原因は?

急性中耳炎とは、中耳炎の中では最も一般的なもので、細菌が耳の中の中耳という部分に感染して、そこに炎症が起こる状態です。

そして、原因は風邪などの感染症であり、よく言われる「プールやお風呂で水が入った」というのは実は間違いです(プールやお風呂の水が耳に入っても、水は鼓膜で止まるので中耳や内耳には入りません。この場合に起こる可能性があるのは、外耳炎という別の病気です)。

ですので、お子さんが風邪をひいた後に耳の異常を訴えるようであれば、この急性中耳炎にかかっている可能性が高いと考えられるでしょう。

滲出性中耳炎の原因は?

滲出性中耳炎とは、中耳の部分に膿などの液体(滲出液)が溜まってしまう状態のことです。

通常、鼻から鼻水が常に出ているように、耳の粘膜からは分泌物が出ており、これは耳管から喉へと排出されています。

しかし、何らかの理由でそれがうまく機能していなかったりすると、中耳の中には分泌物が排出されずに溜まってしまい、さまざまな症状が起こってきます。

なお、子供の滲出性中耳炎の原因としては、鼻をすする習慣や体質(扁桃腺が大きいなど)もありますが、急性中耳炎が治りきらないままに、中耳内で膿が溜まってしまうというものが最も多いようです。

子供の中耳炎の症状とは

%e7%94%bb%e5%83%8f3

急性中耳炎は耳の痛みや発熱が特徴

急性中耳炎の症状は主に耳の痛みや耳だれの他、耳が詰まったような感じがしたり聞こえが悪くなる(難聴)といったものがあり、小さなお子さんは発熱を伴う場合が多いようです。

そのため、風邪だと思っていたら突然耳を痛がりだすといった場合もありますが、耳を頻繁に触ったり、ぐずったりする様子が見られる場合には中耳炎の可能性を考えたほうがいいでしょう。

なお、このような症状の原因は中耳が炎症を起こした後、感染のために膿が溜まって鼓膜を圧迫することが原因です。

また、この膿が鼓膜を破って流れ出てきている状態が耳だれで、この状態になると痛みが和らぐ事がありますが、適切な治療を行わないと慢性化するおそれがありますので、きちんと対処することが大切になります。

滲出性中耳炎は痛みも熱もない?

滲出性中耳炎の症状は、急性中耳炎と違って痛みが少ないこと、聞こえが悪くなる難聴の症状が強いこと、そしてほとんど発熱がないことが特徴です。

また、難聴といっても程度が軽いものであることが多いため、家庭で気づくのが遅れてしまうことがあるようです。

しかし、大きな声でしゃべるようになる、テレビの音量を上げる、呼んでも返事をしないなどの兆候が現れますので、滲出性中耳炎が起こりやすい急性中耳炎の後などにはこのようなポイントに注意しておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

子供の中耳炎への対処法は?

%e7%94%bb%e5%83%8f4

病院での治療

急性中耳炎の治療

急性中耳炎の治療は、まずは原因となっている風邪などの鼻や喉の感染症を治療することが最優先で、薬による治療が主体ですが、症状がひどい場合には鼓膜を切開して膿を出すという治療が行われることがあります。

なお、主に処方される薬は抗生物質や鎮痛剤の飲み薬や座薬ですが、耳だれが出ている場合には点耳薬という目薬のようなタイプの耳の中に直接入れて使う薬が使われる場合もあるようです。

そして、膿によって鼓膜が圧迫され、痛みが非常に強い場合は局所麻酔をかけた上で鼓膜の切開を行います。

ただし、切開といっても鼓膜の一部を2~3ミリ程度切るだけですし、麻酔がかかっていますのでほとんど痛みはなく、切開した部分は3~4日で閉じて再生します。

滲出性中耳炎の治療

滲出性中耳炎の治療は、基本的には急性中耳炎と同じく、薬などを使いながら原因となる鼻やのどの症状を治すところから開始されます。

また、それと並行して、耳と鼻をつなぐ耳管に空気を送り、溜まった膿の排出を促す治療を行う医師もいるようです。

そして、3ヶ月程度経過を観察し、それでも症状が改善しない場合には鼓膜を切開して溜まった膿を出したり、鼓膜を切開した後に細いチューブを入れて膿が排出され続けるようにしたりする治療が行われます。

なお、このチューブを入れる治療は、鼓膜を何度も切開してもすぐに膿がまた溜まってしまう場合などに行われ、膿の排出によって聴力の改善が期待できます。

しかし、チューブが抜け落ちてしまったり、チューブの周りから新たに感染症を起こす可能性や、鼓膜に穴が開いたままの状態になるために耳に水が入ると中耳まで入ってしまうというデメリットもありますので、もし医師に勧められた場合には納得がいくまで説明を聞いてからこの治療法を行うかを決めるようにしてください。

家庭でのケア

もし、お子さんが中耳炎にかかってしまった時、家庭ではどのようなケアをしてあげればいいのでしょうか。

それでは、中耳炎にかかった際によく起こる2つの症状について、その対処法を見ていきましょう。

耳を痛がる

お子さんの中耳炎では、夜に耳を痛がってぐずったり、眠れなかったりすることがよく起こります。

その理由は、横になることで耳への血流が増えることが原因だと言われていますが、夜にお子さんの具合が悪くなると不安になってしまいますよね。

このような時には、耳の後ろを氷枕や保冷剤、冷却シートなどで冷やしてあげると痛みが和らぎます。

そして、3歳以上であれば子供用の解熱鎮痛剤を使って痛みを止め、次の日に病院を受診するようにしましょう。

ただし、症状が治まらない場合やぐったりしている場合など、他にも異常が見られる時には夜間診療所や救急外来に問い合わせて診察を受けることも考えておいてください。

なお、子供用の解熱鎮痛剤は市販のものでもかまいませんが、かかりつけの小児科でカロナールなどの子供にも処方される解熱鎮痛剤をあらかじめ多めにもらっておいてストックしておくと、このような急な体調不良の時にも安心ですので、何かの症状で受診した時にお願いしてみるのもおすすめです。

耳だれが出る

耳だれが出た場合には、耳の入り口(耳の穴の外の部分)だけを、濡らして固く絞ったティッシュや脱脂綿などできれいに拭いておくようにしましょう。

なぜならば、耳だれが出ている時には鼓膜に穴が開いていたり、炎症でただれていたりすることがほとんどなので、綿棒などで下手に刺激してしまうと炎症がひどくなる可能性があるからです。

ですので、耳の奥の部分については、翌日に耳鼻科を受診し、医師から適切な処置を受けるようにしてください。

中耳炎で薬をもらったら注意するべきこととは?

抗生物質は飲み残すと効かなくなる!?

中耳炎で薬を処方された時、気をつけたいのは「抗生物質が処方されたら、途中でやめずに最後まで飲みきる」ということです。

というのも、中耳炎は痛みなどの症状が数日で引いても、耳の中には菌が残っている状態であり、完全に治るまでには1ヶ月以上の時間が必要になります。

それなのに、途中で抗生物質をやめてしまうと残っている菌がまた増殖して症状がぶり返したり、薬が効かなくなってしまうことがあるからです。

なお、そのような抗生物質に耐える能力を持ってしまった菌を耐性菌と呼びますが、近年はこの耐性菌による感染症が増えており、治療が難しくなるケースもあるようです。

ですので、抗生物質は必ず処方された分については用法・用量を守って全て飲みきり、もし症状が改善しない場合には必ず医師の診察を再度受けるようにしてください。

スポンサーリンク

中耳炎になったら保育園は欠席したほうがいい?

%e7%94%bb%e5%83%8f5

登園がOKになるポイントとは?

中耳炎にかかった際には、痛みが落ち着いていて熱がないのであれば保育園や幼稚園に出席しても大丈夫です。

しかし、薬を飲んでいる場合や耳だれがある場合などには保育園で対応してもらう必要が出てきますので、あらかじめ中耳炎にかかったことや症状などを伝えてから、園で対応してもらえるかどうかを確認することをおすすめします。

また、薬を飲む時間などをずらしても問題ないか医師に尋ねて、問題がないようであれば登園前や帰宅後に薬を飲ませるなどの対処法もありますので、医師にも確認をしてみたほうがいいでしょう。

その他にも気をつけたい生活上のポイントとは

・お風呂やプール

お風呂については、保育園や幼稚園への出席基準と同じく、痛みや熱がなければ入浴しても大丈夫です。

しかし、鼓膜切開を受けている場合などは耳に水が入ってしまうと炎症が悪化する可能性がありますので、シャンプーはやめるように言われることが多いようです。

また、プールは塩素によって鼻の粘膜が刺激されることで鼻、ひいては耳の炎症が長引く可能性があるので原則として控えておいたほうがよさそうです。

ただし、鼓膜にチューブを入れる処置をした後ならば、耳栓をすればプールも許可される場合があります。

もっとも、そのあたりは個人の症状や医師によって対応が違ってきますので、受診した際に一度尋ねてみることをおすすめします。

・飛行機

中耳炎にかかっている時には、飛行機での移動はできるだけ避けるべきでしょう。

なぜならば、中耳炎によって耳管がうまく機能していないということは、すなわち耳抜きなどもうまくできないということですので、鼓膜に穴が開いていない限りは気圧の変化によって激しい痛みが起こるからです。

特に、お子さんは耳管が大人よりも発達していないために通常であっても気圧の変化によって耳が痛くなることが多いので、できれば陸路での移動に変更したほうが無難だと言えます。

しかし、どうしても飛行機での移動が避けられないという場合には、前もって医師に飛行機で移動する予定があることを伝え、対応を相談するようにしてください。

まとめ

いかがでしたか。

子供の中耳炎は、風邪などによる鼻やのどの炎症が耳の中へと及ぶことが最も多い原因です。

そして、中耳炎にかかったらまず耳鼻科を受診し、医師に正しい処置をしてもらった上で薬を飲むなどの治療にあたるのが正しい対処法になります。

ただし、夜中に急に耳を痛がりだした場合などは、鎮痛剤を使ったり、耳の後ろを冷やしたりすることで痛みが和らぎますので、慌てずにまずはこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

なお、痛みや熱が引けば保育園や幼稚園には登園できますので、薬を飲み忘れたりすることのないようにしながら、きちんと治してあげたいものですね。

スポンサーリンク

このページの先頭へ