インフルエンザで肺炎を合併した時の症状と入院期間!

画像1インフルエンザは、ウイルスの感染力が非常に強く、高熱の他にも全身に症状が現れるので、つらいですよね。

そして、気管支系にも症状が現れるため、インフルエンザの合併症として肺炎にかかることがあるので、症状や入院期間などを知りたいのではないでしょうか?

また、インフルエンザの合併症で肺炎を起こした場合、抗生剤などの治療法についても気になりますよね。

そこで今回は、インフルエンザで肺炎を合併した時の症状と入院期間について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

インフルエンザで肺炎を合併した時の症状は?

画像2

インフルエンザには、A型、B型、C型と様々なウイルスの型があり、その中でもA型とB型は症状が重く、重傷化しやすいと言われています。

特に、A型は新型など形を変える特徴があるため、予防接種をしていてもワクチンが効かない場合もあり、世界的に大流行することがあるそうです。

また、インフルエンザは通常、感染から数日で体に抗体ができるので、基本的には4~5日で回復に向かうのですが、こじらせると合併症を引き起こすこともあり、特に小さな子供は死に至ることもある恐ろしい感染症なので、注意が必要です。

インフルエンザで肺炎を合併した時の症状は?

画像3

インフルエンザの合併症の一つに、肺炎がありますが、インフルエンザに感染した人の死因で大半を占めるのがこの肺炎だと言われています。

そして、インフルエンザそのものによる肺炎と、細菌の二次感染によって引き起こされる肺炎と2種類に分かれ、特に細菌の感染によって起こる肺炎の方が頻度が高いとされています。

それから、原因となる細菌には、肺炎球菌が最も多く、次いでインフルエンザ菌(ただしインフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスとは全く異なるもの)やブドウ球菌があり、次のような症状が現れます。

1、熱が長引く

インフルエンザによる肺炎の場合は、本来熱が下がり始める4~5日を過ぎても高熱が続き、細菌の二次感染を伴う肺炎の場合は、一度インフルエンザが軽快してきた頃に再び熱が上がるそうです。

2、痰のからんだ咳

細菌感染による肺炎の場合は、痰の絡んだ咳が出て、痰の色は黄色から黄緑色がかっていて、粘性が強くどろっとしたものに変化します。

これは、体の中で細菌と戦った白血球の残骸が痰の中に混じり、体外へと排出されるためだとされています。

3、呼吸困難やチアノーゼ

重症の肺炎では、呼吸困難を起こすこともありますが、換気傷害により酸素が不足することで、唇や手足の指先が青白くなるチアノーゼがみられることもあります。

この他にも食食不振になり、全身の疲労感などの症状が現れることもありますし、特に顕著なのが咳で、夜中に咳が止まらなくなり、満足に眠ることもできなくなるので、つらいですよね。

インフルエンザで肺炎の時の治療法は?入院期間も

A girl who cared by Grandma is taking pills in bed

原因がインフルエンザ菌、マイコプラズマなどの細菌、どちらであっても治療方法は同じで、細菌を殺す抗生剤を投与することで治療することになります。

なので、前述のようなインフルエンザによる肺炎の可能性がある場合は、早めに病院へ行き、レントゲンで確認を取りながら、適切な薬を処方してもらいましょう。

また、咳が続く場合は咳止め薬を処方してもらったり、呼吸困難で夜も眠れない場合には、気管支拡張剤を処方し、発熱に対しては解熱剤を処方するなど、対症療法を行なっていくことになります。

そして、肺炎症状の治療期間は、通常は1週間程度が平均的とされていますが、それ以上長引く場合や、重症化してしまった場合には、入院治療を行ないます。

それから、入院治療は酸素吸入をしながら行い、早ければ5~7日、長くても10~14日程度で退院できるそうですが、症状が重く集中的な治療が必要な場合は、さらに長期的な入院が必要になるそうです。

スポンサーリンク

インフルエンザで肺炎を起こしやすいタイプは?

Nurse pushing man on wheelchair

インフルエンザで肺炎を合併しやすい人は、次のようなタイプです。

1、50歳以上の方

高齢者は体力の低下によって免疫力が低下しており、慢性の基礎疾患を持つ方も多いため、インフルエンザで肺炎の合併症を引き起こしやすくなり、肺炎を起こすと急速に悪化することも少なくありません。

そして、高齢者の場合は肺炎を起こしていても症状が分かりづらく、軽微なものにとどまって、発見が遅れて致命的になることも多いので、高齢者がインフルエンザにかかったら肺炎の合併を念頭に置き、少しでも症状が長引いたら病院へ行きましょう。

2、心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、糖尿病や腎臓病、免疫不全などの疾患のある方

心臓や呼吸器官に慢性疾患のある方は、若年層でも肺炎を合併しやすいので、注意が必要です。

また、糖尿病や腎臓病、HIV感染症など免疫不全を伴う方も注意が必要です。

3、妊娠している方

母体にとって、胎児や胎盤は免疫学的に半異物とされるので、母体はそれらを受け入れ妊娠を継続させるために、自身の免疫能力を低下させる必要があります。

そして、免疫能力の低下に伴い、ウイルスや細菌に対する免疫力も低くなり、感染症を引き起こしやすくなると考えられているのです。

そのため、インフルエンザに対してはもちろんかかりやすくなり、細菌の二次感染による合併症も多く、感染すると心肺に通常の人より負荷が大きくかかるので、重症化しやすい傾向にあるとされています。

4、乳幼児

乳幼児は免疫機能が不完全なため、インフルエンザはもちろんのこと、肺炎の二次感染も多く、それ以外にもインフルエンザ脳症やライ症候群などの重篤な合併症を引き起こすことが多いそうです。

そして、インフルエンザへの感染が、気管支ぜんそくを誘発することもあるので、高齢者と同様、合併症への可能性を念頭においておき、インフルエンザの症状からなかなか回復しない場合は、できるだけ早く病院へ行くことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インフルエンザで肺炎を合併した時の症状と入院期間について詳しくお伝えしました。

インフルエンザの合併症で肺炎を引き起こす原因は、インフルエンザウイルスへの感染か、細菌への二次感染で起こり、長引く高熱や痰の絡んだ咳、チアノーゼ、呼吸困難などの症状が出るのでしたね。

そのため、殺菌作用のある抗生剤を処方してもらい1週間程服用したり、気管支拡張薬などの対症療法を行なうのですが、重症化した場合は酸素吸入などを行ないながら1週間以上入院治療をするとのことでした。

そして、インフルエンザで肺炎の合併症にかかりやすい人は高齢者や乳幼児、妊婦や慢性疾患のある方など免疫力が低い方に多いので、これらのタイプに当てはまる人は合併症を念頭に置いて、症状が回復しない場合は早めに病院へ行くとのことでしたね。

このように、インフルエンザにかかると、もともとの症状だけでなく、合併症を引き起こす可能性があるので、2度かからないように次の記事もチェックしておきましょう!
↓↓↓
「インフルエンザに二回かかる人に共通している人の特徴と予防法」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ