夏の発熱の原因と対処法!クーラーの使用や室温の管理についても
蒸し暑い夏の時期になると、発熱して食欲不振に陥り、何となく不調が続くので、夏バテと思い込んでしまうことが多いですよね。
そのため夏の発熱や関節痛、頭痛や嘔吐といった症状の原因を詳しく知りたいのではないでしょうか?
また、夏の発熱でクーラーや部屋の温度の管理についてもどうしたら良いか正解が気になりますよね。
そこで今回は、夏の発熱の原因と対処法や、クーラーの使用や室温の管理についても詳しくお伝えしていきます。
夏の発熱の原因は?
暑い夏の季節に、蒸し蒸しして何となく食欲がない、不調が続くといった状態が続き、発熱や嘔吐といった症状が現れたら、それは単なる夏バテではなく、クーラー病かもしれません。
こうしたクーラー病は、その名の通りクーラーの使いすぎによって起こる病気で、正式な病名ではなく、夏風邪の総称と言われています。
夏は、外気のあまりの暑さにクーラーで室内をがんがんに冷やしてしまいがちですが、これによって外気と室内の温度差が5度以上に開くと、私達の体の体温を調節する自律神経が対応できなくなってしまいます。
そして、自律神経は交感神経と副交感神経を合わせたもので、交感神経は体が活発に動いていたり緊張している時に活発になる神経で、副交感神経は逆にリラックスしている時に活発になる神経で、体温を上げる神経だそうです。
そのため、冷房がきいたオフィスで仕事をしている時には、交感神経が活発に働きますが、その後、息抜きで休憩にトイレに行ったり外に行くと、今度は副交感神経が働くといった具合になり、この時の気温差が5度以上あると自律神経がバランスを崩します。
これによって、体温の調節がきかなくなり、発熱したり、自律神経失調症の症状として、頭痛が起きたりします。
さらに、こうして自律神経がバランスを崩し、抵抗力が弱った状態ではエンテロウイルスなど消化器系にダメージを与えるウイルスに感染しやすくなり、このウイルスの侵入による反応で関節痛が起きたり、嘔吐などの症状が現れます。
そのため、このようなクーラーの使いすぎや、外気と室内の温度差などによって起きる自律神経の乱れや、それによってウイルスに感染して起こる夏風邪の総称を「クーラー病」と言うんですね。
夏風邪の対処法は?クーラーの使い方も
夏風邪の原因となるエンテロウイルスには、実は抗生物質などの特効薬がなく、根本的に解決する薬はありません。
そして、自宅で安静にしながら対処療法を行なうのが良いのですが、まず夏風邪の対処法のポイントは、冬風邪のように布団にくるまって体温を上げて汗をかくのはNGということです。
なぜかというと、エンテロウイルスはもともと高温多湿の環境を好むため、温かくして体温を上げてもさらにウイルスが増殖しやすくなってしまいます。
そのため、夏風邪に対処する時には、毛布で体をくるんだりせず、通気性が良い大きめのタオルケットを体にかけ、首元や手足は冷やさないようにくるんでよく休みましょう。
そして、栄養と水分を補給し、それ以上体調を崩さないようにすることで自分の持っている免疫力を高めて、ウイルスが排除されるのを待つしかありません。
特に、夏風邪はもともとは大したことがなくても、治りづらい傾向にあるので、気付かぬうちにこじらせてしまって重症化するケースが多いので、くれぐれも症状が落ち着くまでは無理をしないことが大切です。
また、こうした一般的な対症療法を行なった上で、消化器系の症状がひどければ吐き気止めや、発熱には解熱薬を服用することもできますが、こうした症状はウイルスを排出するために現れているので、薬で抑制するとかえって治りづらくなることがあります。
正しいクーラーの使い方は?
夏風邪はクーラー病と別の名称がつくくらい、冷房による室内と外気の温度差がきっかけになることが多いので、まずは自宅のクーラーの設定について工夫するようにしましょう。
もちろん、クーラーを全く使わないと熱中症の恐れがあるので、クーラーは使った方が良いのですが、温度は外気との差を必ず5度以下にすることが重要で、冷房機能が必要なほどでなければ、除湿機能を使って湿度のコントロールをする程度でも十分です。
また、オフィスや電車などでは自分ではクーラーのコントロールができないので、体を冷やさないように、パーカーやカーディガンなど何かはおるものを一枚常備するようにしましょう。
そして、特に女性は肩や足などを必要以上に露出すると、そこから体の冷えが始まるので、ストッキングは着用したり、ノースリーブの洋服を着ていてもカーディガンを肩にはおるなど、冷えの予防をこまめに行なうようにすると良いでしょう。
スポンサーリンク
夏の発熱で夏風邪以外の可能性は?
夏の時期に現れる発熱の原因として、クーラー病についてお伝えしてきましたが、実は「発熱=風邪ではない」とは限りません。
まず、夏の発熱で身近なものとして熱中症が挙げられますよね。
そして、熱中症は真夏に炎天下の中で活動をしたり、室内で冷房をつけていないと発症する可能性があって、熱中症の代表的な症状は発熱、発汗、意識障害、頭痛などですが、何となく熱っぽいだけ、という隠れ熱中症は実はかなり多くいるのです。
それから、食あたりや食中毒で発熱を起こすケースがあり、この場合は発熱から始まって下痢や嘔吐、腹痛、吐き気などを感じることが多く、夏場は特に調理環境や食材の保存環境が不衛生な状態になりやすいので、食中毒が起こりやすくなりますよね。
ただ、人によっては下痢や腹痛が気付かないくらい軽い程度で、微熱が何となく続いているだけ、という場合も多いようです。
このように、夏の発熱は風邪以外の原因も考えられるのですが、いずれの場合も発熱は病気の始まりのサインとなるので、いつもと違う熱っぽさを感じたら、体の他の部位に異変が起きていないかチェックするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、夏の発熱の原因と対処法や、クーラーの使用や室温の管理についても詳しくお伝えしました。
まず、夏の発熱は、クーラーの使いすぎで外気との温度差が開き自律神経が不調になることが原因になって起き、熱に伴って頭痛や吐き気などが現れ、エンテロウイルスなどに感染することもあるのでしたね。
ただ、特効薬はない上に、夏風邪のウイルスは熱に強いので、タオルケットなどで適度に体をくるみながら熱が下がるまで睡眠や栄養を摂ると良いとのことでした。
そのため、クーラーは外気との温度差を5度以下にし、外出時は上着を常備して、体温を自分で管理することが大事とのことでしたね。
さらに、熱中症や食あたりなど、夏は風邪以外でも発熱する場合があり病気の始まりのサインかもしれないので、いつもと違う熱っぽさを感じたら用心するようにしましょう!
スポンサーリンク