RSウイルスがうつるのを防止する方法!再感染予防についても!
RSウイルスは2歳までの乳幼児がほぼ100%感染するウイルスで、1度感染しても何度も繰り返し再感染するそうです。
そして、感染するごとに徐々に免疫がついていって、症状が軽くなるのですが、ウイルスの感染力がそもそも強く、周りの子供や家庭内でもうつることがあるので、注意が必要です。
そのため、RSウイルスにうつらないようにする方法や、再感染の予防法を知っておきたいのではないでしょうか?
そこで今回は、RSウイルスがうつるのを防止する方法や、再感染予防についても詳しくお伝えしていきます。
目次
RSウイルス感染症の症状は?
RSウイルスのRSは「Respiratory Syncytial(=呼吸器系の合胞体)」の略で、ウイルスが感染すると喉や気管支などの呼吸器に症状が現れます。
そして、生後半年を過ぎた頃から2歳までの乳幼児が感染しやすく、鼻水から始まり、咳や38~39℃程度の熱が出て、さらに25~40%の乳幼児は気管支炎や細気管支炎、そして肺炎を起こすそうです。
特に、細気管支炎によってぜいぜい、ヒューヒューとした呼吸困難の症状が現れることが特徴で、唇が黒っぽくなり顔色が悪くなったり、呼吸数が増えたりするので、喘息と間違われることが多いようです。
そして、乳児の場合は重症化しやすく、入院治療が必要になるのですが、呼吸状態が悪い場合は人工呼吸器をつけることもあるので、子供がかわいそうですよね。
RSウイルスの感染経路は?どうして再発するの?
RSウイルスは、くしゃみや咳などの飛沫感染か、手や指を介した接触感染でうつることが多く、最初は鼻の粘膜に感染することが多いために症状が鼻水から始まるそうです。
そして、ウイルスの潜伏期間は2~8日で、感染期間は7~21日と長いので、症状が始まる前や、回復した後にも感染する可能性があります。
また、ウイルスの感染力はかなり強く、汚染されたカウンターでは6時間、手についたウイルスは30分間感染する力を持っているため、感染した子供がいる場合、保育園や家庭でも周りへうつす危険性が極めて高いです。
そのため、1度かかっても免疫が十分にできず、何度も繰り返し感染していく中で、徐々に免疫がついて症状が和らぐのを待つしかないそうです。
ただ、RSウイルスは早く産まれた低出生体重児や、心臓に病気を持っている子供や、一部のダウン症の子供の場合は重症化しやすいとされていますし、大人でも重症化することがあるので、そもそも感染しないように予防法を知りたい方が多いのではないでしょうか?
スポンサーリンク
RSウイルスの予防法は?腸内環境の改善がポイント?!
RSウイルスの予防法としては、自宅でできる生活習慣の見直しと、病院での筋肉注射の2つがあるので、チェックしてみましょう。
・自宅でできるRSウイルス感染症の予防法
家族全員で手洗いとうがいを徹底し、親子ともに、風邪をひいた人との接触を避けるようにしましょう。
そして、タバコの煙は、乳幼児の気道を刺激するため、咳症状が悪化し、喘鳴を起こしてしまうので、気道の状態を悪くして、RSウイルスに感染しやすくなるそうです。
なので、家庭内でタバコを吸う人がいる場合は、乳幼児の前で吸わないようにするなどの工夫は必ず行うようにしましょう。
・パリビズマブ
病院では、RSウイルスの予防のために、パリビズマブ(シナジズ)という薬が使われていて、これはRSウイルス粒子表面のあるたんぱく質を特異的に結合する免疫グロブリンで非常に効果的な薬だそうです。
ただし、3kgの赤ちゃんで使うと、1回8万円弱もかかり、RSウイルス感染の流行期の前に、1ヶ月毎に5回の筋肉注射が必要になるそうですが、費用もかかり、筋肉注射は非常に痛いので、赤ちゃんにも負担が大きいですね。
また、RSウイルス自体に効果があると言われているリバビリンという薬がありますが、ウイルスを抑える作用はあるものの、症状や重症度の改善はないという報告があるため、残念ながら日本では使用できないそうです。
このように、RSウイルスの予防法には、日頃の生活習慣と、パリビズマブで体の免疫力を少しでも上げる方法が知られているのですが、免疫システムというのは具体的にどのような仕組みで働いているのでしょうか?
免疫システムの働きとは
産まれたばかりの赤ちゃんは、へその緒を通じて母胎からもらっていた免疫力を生後半年で使い果たしてしまうので、生後半年を境に様々なウイルスに感染しやすくなり、RSウイルスに感染するのもこの頃と言われています。
そして、さらに2歳までの間は免疫力がとても弱く、あらゆる感染症もこの時期に経験することが多いのですが、この免疫力とは、体が持つ免疫細胞のことで、免疫細胞の機能が活発な人ほど免疫力が高いということになります。
さらに、こうした免疫細胞の7割は、実は腸内で作られていることをご存知でしょうか?
そのため、RSウイルスの予防にパリビズマブのような免疫システムを強化する手法がとられることがあるのですが、もう少しリーズナブルな価格で、日常の生活習慣で腸内環境を整えていく方法はないのでしょうか?
・食事で体の中から腸内環境を整える
腸内環境を整えるには、まずは普段の食事を見直して、体の内側から異物や病原菌に対抗する力を高めていくことも大切なので、手軽な加工食品やインスタント食品に多く含まれている食品添加物の摂りすぎには注意しましょう。
そして、次のような食材を意識してとることで、体の内側から異物や病原菌に対抗する力を高めていくことも大切です。
1) 発酵食品
漬物やヨーグルト、チーズには「乳酸菌」が多く含まれています。
また、日本食の基本でもある味噌や醤油などには「糀菌」といって、どちらも腸内環境の健康をサポートする良質な菌がたっぷり含まれています。
2)オリゴ糖や食物繊維を多く含む野菜
ゴボウや大根、レンコンなどに含まれるオリゴ糖や食物繊維は、胃で消化・吸収されることなく、大腸まで達し、腸内細菌の栄養源になるので腸内環境の改善に効果的です。
そして、これらの成分は多くの野菜や果物類、豆類などにも含まれているので、野菜類もバラエティ豊かに揃えたバランスの良い食事をとることをオススメします。
3)ヨーグルトや乳酸菌飲料
ヨーグルトや乳酸菌飲料などのビフィズス菌(善玉菌)や乳酸菌を多く含む食品を摂取することで、腸内で良質な細菌が増えていくそうです。
スポンサーリンク
ラクトフェリンが免疫力向上の鍵?!
腸内環境を整える食生活のポイントとして3つ紹介させていただきましたが、中でも「お腹の調子を良くするにはヨーグルト」と言ったように、腸内環境と直接的にイメージが結びつくのがヨーグルトなどの乳製品ではないですか?
そして、このヨーグルトには、お腹の中まで届いたビフィズス菌を増やす作用などのある「ラクトフェリン」という成分も添加されている商品が非常に多いのですが、ラクトフェリンとはどのようなものなのでしょうか。
これは、初乳に多く含まれるたんぱく成分で、生まれたばかりで免疫力が弱い赤ちゃんを、感染症から守るためのとても大事な力を持った成分です。
そして、母乳以外にも、人間の涙や血液、唾液などに含まれていることから、目を守ったり、唾液によって口の中を清潔に保つ役割も果たしていると言われています。
また、腸内でラクトフェリンが働くことによって、腸内のビフィズス菌を増やし、鉄分の吸収を調整して、貧血を予防する作用もあるのです。
さらに、「腸内フローラ」と呼ばれる腸内の細菌の集合体は主に善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類から構成され、特に善玉菌の数が最も多い状態が好ましいとされているのはご存知ですよね。
そして、ラクトフェリンは悪玉菌の大好物である鉄分を吸収し、悪玉菌が増加するのを防いで、善玉菌を増加させることで、腸内フローラを健康な状態に育ててくれるのです。
そのため、体の免疫力向上のための細胞を作り出す腸内環境を整えるには、ラクトフェリンの活躍が欠かせない!ということになりますよね。
ただし、通常私たちが口にする食材の中で、ラクトフェリンが添加されているものには牛乳などがありますが、乳製品メーカーの研究によると、牛乳にはわずかしか含まれていないという結果も出ています。
また、熱に弱いという特徴があるので、ラクトフェリンを含んだヨーグルトをそのまま食べるのが良いですが、食品で十分なラクトフェリンを摂るには、毎日大量にヨーグルトを食べなければならないので、ほぼ不可能と言われています。
そこで、「もっと効率よく、リーズナブルにラクトフェリンを摂取したい!」という時には、サプリメントがオススメです!
RSウイルス感染の予防には森永乳業のラクトフェリンがオススメ!
森永乳業は、ウイルス感染予防の研究などにも取り組んでいるだけでなく、実は50年前からラクトフェリンに着目し、世界で初めて食品へ応用した会社であることをご存知でしょうか。
そのため「森永乳業のラクトフェリン」でも品質にこだわったラクトフェリンだけを使用し、米国の権威ある制度GRAS(Generally Recognized As Safe:一般的に安全と認められたもの)を取得しているのです。
そして、化学物質をいっさい使わず、食塩だけでラクトフェリンを高純度で抽出する、文部化学大臣賞も授賞している特別技術で製造しているため、信頼度も高くなりますよね。
そんな森永のラクトフェリンには、1日分(6粒)に牛乳12L分のラクトフェリン600mgも凝縮されており、1本180粒入ってわずか7,340円(1日約245円)で購入することができるそうです。
一方、こうしたラクトフェリンのサプリメントにはライオンやDHCなど、様々なメーカーのものがありますが、次のように、値段がピンキリなんです。
・DHCの場合…1日3粒300mgのラクトフェリン含有で1本(90粒)1,836円(1日約61円)
・ライオンの場合…1日3粒300mgのラクトフェリン含有で1本(90粒)6,150円(1日205円)
・森永の場合…1日6粒600mgのラクトフェリン含有で1本(180粒)7,340円(1日約245円)
このように、値段が安価なものの方がお買い得に感じてしまいがちですが、実際、値段が安価なものは、ラクトフェリンの純度や含有度の点で劣ったり、コストパフォーマンスが良いように見えても即効性は低いんです。
また、森永のラクトフェリンのように「噛むタイプ」かどうかも重要で、噛むことによって子供でも服用しやすくなりますし、しかもしっかり胃で分解されるので、ラクトフェリンよりも強力な抗菌作用を持つラクトフェリシンという物質を生成するそうです。
そして、ラクトフェリンとラクトフェリシンが共に戦う力を発揮することで、森永のラクトフェリンはRSウイルスの感染予防に効果的な作用をもたらしてくれるんですね。
こうしたことから、家族全員が安心して飲めて、600mgという高い含有量を誇る森永のラクトフェリンは、その効果の高さも考えると、様々あるラクトフェリンのサプリメントの中でも、最も値段相応でコストパフォーマンスが良いのでオススメなんです。
ちなみに、今なら公式サイトから定期コースで申し込むと、毎回1回6,585円+送料無料になるというお得なサービスをやっているので、見逃せませんよね。
そして、初めて使う方向けにまずは7日間お試しパック500円というコースもあるので、まずはお試しコースで効果を見てみるのはいかがでしょうか。
もちろん、RSウイルスに限らず、他のウイルスや細菌による感染予防にも効果的なので、風邪に負けない強い体作りに根本的に取り組みたいと考えている方は、ぜひ森永のラクトフェリンから試してみてはいかがでしょうか?