とびひの炎症を抑えるとともにうつらないようにする最良の方法!
夏場になると虫刺されや汗の刺激などで、掻きむしってしまうことってありますよね。
そんな時、皮膚が弱っていると傷口からばい菌が入り込み、さらに強いかゆみや水泡を伴うとびひができてしまいます。
そのとびひの水泡を掻き崩すことで、あちこちにとびひの症状がうつるのですが、そうならないための対策や予防法をあらかじめ知っておきたいですよね。
そこで今回は、とびひにうつらないようにするための最も効果的な方法もご紹介したいと思います。
目次
とびひがうつる原因とは?
特に幼児に多いとされるとびひですが、大人でも発症するリスクのある厄介な皮膚トラブルです。
まず、とびひとは健康な人の皮膚にも常在している、黄色ブドウ球菌や溶連菌がその原因菌となって発症するもので、誰でもとびひになってしまう可能性があります。
そのきっかけは、あせもや虫刺され、日焼けやアトピーなど、何らかの痒みが起こった時に、皮膚を掻きむしって傷を作ってしまい、そこから菌が侵入してとびひを引き起こしてしまいます。
そのとびひには2種類あり、一般的なのは掻き崩した傷口にブドウ球菌が侵入して、強い痒みを伴った水泡ができるタイプですが、稀に発熱や痛みを伴う症状が出る、溶連菌がリンパ節に入り込んでしまうタイプもあるので気を付けましょう。
そんなとびひがうつる原因は、その水泡を掻きむしって壊してしまうことで、水泡に含まれる菌が指に付着して感染箇所を広げることで起こります。
けれど、一方では「とびひはうつらない」という見解の皮膚科医もいました。
その理由は、とびひの原因になる菌は普段は皮膚の上で他の外敵から肌を守る役割もしている菌であり、それが掻きむしることで皮膚の中に入って悪さをするととびひという症状になるだけで、厳密には「とびひ菌」というようなものが存在しないからだそうです。
もしも、うつるとしたならばあくまで常在菌同士がうつるだけで、とびひになるかどうかは皮膚が持つ免疫力にも関係しているとのことでした。
とはいえ、いずれにしてもとびひが発症するのは夏場に多く、その理由として夏場には夏バテやあせもによって身体の免疫力が低下しているので注意が必要だという結論は同じでした。
とびひの掻きむしりたい衝動はホントにツライ!
そんなとびひですが、一度発症すると痒みだけではなく痛さも出てきますよね。
最初はあせもや虫刺されの箇所をボリボリ掻いているうちに、痛痒くなってきてふと見ると皮膚の薄皮がめくれてたなんてことがありませんか。
慌てて流水で流したり、市販薬を塗ったりすると思うのですが、そのしみて痛いことといったらないですよね。
しかも、なかなか治ってくれないので、痒みと痛みをひたすら我慢する日々が続き、大変なストレスになります。
「掻いたらいけない」と分かっている大人でもとびひの痛痒さは辛いのに、赤ちゃんや小さな子供では見ているだけでも可哀そうでなりませんよね。
また、小さな子供に掻かせないようにするのは本当に大変で、24時間見張っているわけにもいかないし、結局、親が目を離した隙に掻きむしってしまい、さらに悪化させてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかも、治療のため薬を塗ったりガーゼで保護していても、子供にしてみれば痒いから掻いてしまい、なかなか治癒へ向かわないことも多いですよね。
では、そんなとびひにうつらないようにする、根本的な治し方はないのでしょうか。
とびひにうつらないようにするには?
このような厄介なとびひがうつらないようにするには、まず第一に注意したいことは常に清潔を心掛けることです。
また、とびひの原因菌は鼻の中に多く集まっているので、鼻をかんだり指で触れた後には注意しましょう。
そのためには、殺菌や抗菌作用のある薬用せっけんを使うのも有効な防衛手段です。
もうひとつには、掻きむしったりして皮膚に傷を作らないことが重要ですが、これは赤ちゃんや小さな子供にはなかなか難しい対策ですよね。
さらに、あせもやアトピー、アレルギーがあると皮膚の免疫機能が低下しているので、とびひを発症したりうつったりしやすくなります。
このように、とびひはなかなかうつらないようにすることが難しいとされる皮膚トラブルですが、これら以外にもっと根本的な解決策はないのでしょうか。
そこで注目したいのが、皮膚が生まれながらに持っている、抗菌殺菌力や抗アレルギー、抗炎症システムといった防衛機能です。
とびひとは誰もが持っている皮膚の常在菌の一部が、傷口から入り込んで炎症を起こすことが原因だと分かりました。
ということは、この炎症を起こすというシステムに何かヒントがありそうです。
そんな炎症には2種類あり、外側からの異物(菌やウイルスなど)に対して防衛センサーが反応して、細胞や組織を健康な状態に戻そうとする急性炎症と、体内で何らかのトラブルが起きていることで長期間に及んで炎症が続く慢性炎症があります。
とびひの症状は、黄色ブドウ球菌や溶連菌による外側からの異物の侵入なので、急性炎症に当てはまります。
そして、この炎症という反応は、身体が持っている防衛修復機能が菌やウイルス、様々な障害と戦い身体を正常な状態に戻そうとする際、戦況が怪しくなってくると応援部隊として体温を上げたり、膜を作ったり、時には少数の細胞を殺して犠牲にすることで起こる現象と言えるでしょう。
ということは、強い防衛機能を持つ皮膚を育てることができれば、そもそもとびひという症状は起きないのではないかと考えられますよね。
つまり、とびひの原因菌が掻きむしりによって体内に入ってきたとしても、強力な防衛システムによって仕留められ、老廃物として素早く排出してしまえば、とびひがうつることを根本的に防御できるだけでなく、自らがとびひを発症するリスクもグンと低下することに繋がるでしょう。
それだけでなく、皮膚の防衛システムや免疫力を高めることができれば、アトピーやいろいろな皮膚疾患の予防もできます。
では、その皮膚の防衛システムを強化する方法についてご紹介します。
・お風呂で洗い過ぎない
とびひがうつらないようにするには清潔が一番と言いましたが、お風呂でゴシゴシ洗い過ぎてしまうと今度は皮膚のバリア機能が失われ、かえって弱い皮膚になってしまいます。
・乾燥させない
これは皮膚を守るためには基本中の基本なのですが、とびひやあせもができてしまった皮膚には治りを遅らせてしまうため逆効果なので気を付けましょう。
・ビタミンA、C、Eを摂る
食べ物で体質改善をするのは、とても安全で誰にでもお勧めできる方法ですが、結果が出るまでに時間がかかる上、本当に必要な栄養が取れているのか不安になりますよね。
・サプリメントを飲む
サプリメントは、必要な栄養素をピンポイントで摂取できるので効率も良く、中でも皮膚の免疫力や防衛機能を高めるとされるプロポリスはお勧めです。
プロポリスが持つ皮膚への効果とは?
プロポリスは蜂の中でもセイヨウミツバチのみが作り出せる、「天然の抗生物質」と呼ばれています。
同じミツバチでもトウヨウミツバチやその他の足長バチ、スズメバチでは作ることができないもので、ましてや人間がいくら科学の力を使っても人工的に製造することなど不可能なため、非常に貴重な物質であると言えるでしょう。
そんなプロポリスの成分の中には、植物が自らを守るために作り出す天然の抗菌成分がミツバチの力によって大量に含まれています。
それが「天然の抗生物質」と呼ばれるゆえんでもあるわけですが、実際にプロポリスの殺菌作用や免疫向上効果など、その健康効果は医療分野でも高い注目を集めるようになりました。
プロポリスの皮膚への効果は、強い抗酸化作用により、シミやシワ、たるみなど加齢による皮膚の衰えを緩やかにしたり、ハリやうるおいに関係しているコラーゲンの生成もサポートしています。
また、抗炎症作用や抗アレルギー作用も認められているので、アトピーや敏感肌の人にはうれしい結果が得られています。
そんなプロポリスの実証データを一部ご紹介します。
・白癬しょうじょうがある小児患者305名を対象に、グリーンプロポリスを1日50mg、28日間塗布したところ、皮膚の発疹やただれなど皮膚病変の改善が見られた。
・アメリカ国立心臓・肺研究所が行った臨床試験では、プロポリスは抗菌作用(黄色ブドウ球菌、大腸菌)ならびに抗真菌作用(カンジダ菌)、抗ウィルス作用(インフルエンザウィルス)を持つことを実証した。
・高知大学大学院のンガツ・ランドゥ・ロジャー氏らの研究グループは、皮膚疾患があるコンゴの子供242人をグループ分けして、プロポリスを100mg/1日、50mg/1日、ワセリンクリームを28日間投与した結果、最初の痒みに対する改善が大幅にみられた。
さらに、プロポリスには通称MRSAと呼ばれる、抗生剤に耐性を付けてしまった黄色ブドウ球菌に対しても有効性が報告されていました。
このように、プロポリスを人間が摂取することで、皮膚の健康効果や免疫力アップに繋がることは、科学的にも証明されています。
プロポリスをサプリメントで摂取するには?
ここまでで、とびひは自分の皮膚にある常在菌が原因で発症するということが分かりました。
そして、それがうつるのを防ぐ手立てとして最も有効なのは、外側からの対策だけでなく内側から、つまり根本的に体質改善をして皮膚の防衛機能を高めることが最善策であることもご理解いただけたと思います。
そこでお勧めしたいのが、科学的にも有効性が実証されているプロポリスのサプリメントでの摂取です。
では、どのようなサプリメントを選べば良いのでしょう。
まずは、手軽で続けやすいことがサプリメントを選ぶ基準の一つですが、忘れてはならないのが必要な成分がしっかり摂取できているかどうかということではないでしょうか。
どんなに素晴らしい原料を使っていても、体内でその成分がしっかり活躍できなければ意味がありませんよね。
そこで、プロポリス純度100%の「アトケアプロ」というサプリメントで、とびひやウイルスの感染に負けない健康で丈夫な皮膚を目指してみてはいかがでしょう。
「アトケアプロ」は、2000気圧という超高圧抽出法でプロポリスをパウダー状にすることに成功したため、世界で初めてのプロポリス純度100%を可能にしたサプリメントです。
また、超高圧抽出という技術は、プロポリスに含まれている有効成分を損なうことなくサプリメントとして飲むことができるため、非常に効率的だと言えるでしょう。
さらに、世界でも成分バランスが良いことで認められているブラジル産のプロポリスを使用しており、生産農園は全てオーガニック認証を受けている養蜂園の最高ランクのプロポリスを使用しているとのことでした。
とびひに限らず皮膚疾患に悩んでいる人は、イメージだけでサプリメントを選ぶのはお勧めできません。
しっかり内容や製法、原料の生産地などを確認し納得した上で飲むようにしたいですよね。
その点、「アトケアプロ」のプロポリス純度100%は、症状改善と目的に合ったプロポリスサプリメントと言えるでしょう。
すでに飲み始めている利用者の87%が「満足している」と、アンケートで答えているのも効果の信ぴょう性を示しているのではないでしょうか。
では、実際にその他のプロポリスサプリメントと「アトケアプロ」を比較してみましたので、参考にしてみてください。
抽出方法
A社:水、アルコール、超臨界
B社:水、アルコール、超臨界
C社:不明
アトケアプロ:超高圧抽出
産地
A社:ブラジル産オーガニック農園
B社:ブラジル産、農薬に汚染されていないアマゾン流域
C社:ブラジル産
アトケアプロ:ブラジル産オーガニック認証取得養蜂園
ケルセチン含有量(100gあたり)
A社:不明
B社:不明
C社:不明
アトケアプロ:16mg
プロポリス含有量(1粒あたり)
A社:120mg
B社:76mg
C社:41mg
アトケアプロ:プロポリス100%なので記載なし
定期価格(1か月分)
A社:5400円(1日180円)
B社:6396円(1日213円)
C社:5400円(1日180円)
アトケアプロ:6980円ただし初回1か月分無料(1日232円)
いかがですか?
価格的には「アトケアプロ」は、他社製品より若干ですが高くなります。
それなのにお勧めするのは、有効成分を壊さない超高圧抽出法を使って、プロポリス純度100%という納得できる内容だからです。
最後に
とびひにかかると掻きたい衝動を抑えるのが大変ですし、周りにうつる危険もあるので、いろいろ気をつかわなければなりませんよね。
そのため、薬で何とか治療を試みるわけですが、通常の薬だと痒みのもととなる炎症を抑えるだけで免疫機能を高める作用はありません。
しかし、プロポリスには抗炎症作用や抗アレルギー作用とともに、免疫力を高める効果もあります。
それに自然由来のものなので、体への負担もありません。
そういう意味で、プロポリスでとびひの痒みを抑え、さらに免疫機能を高めてとびひを予防するのは実に無駄がない方法なのです。
これを機会に、とびひの痒みを抑え、さらにうつりにくくするため、純度100%のプロポリスで体質改善に取り組んでみませんか?
↓↓↓
かきたい衝動・ガサゴワ肌で悩む方のために作られた、免疫力を高める「アトケアプロ」について、さらに詳しく知りたい方はコチラ!?