ヘルパンギーナの時の食事のレシピのおすすめ!1歳などの幼児も
ヘルパンギーナにかかると、喉の痛みや口内炎で口の中が痛く、食事がつらいですよね。
でも、早期回復をするためにも、きちんと栄養を摂ることが大事です。
そうなると、ヘルパンギーナにかかった時の食事のおすすめレシピなどを知りたいですよね。
また、子供や、特に1歳の幼児でも食べられるコツなども気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、ヘルパンギーナの時の食事のレシピのおすすめや、1歳などの幼児でも食べられる食事について詳しくご紹介していきます。
目次 [非表示]
ヘルパンギーナの時のレシピのおすすめ!1歳などの幼児にも
ヘルパンギーナにかかると、喉の水疱がはじけ、口の中にかなりの数の口内炎ができますよね。
しかも、上あごや喉の奥の粘膜が破れるので、食事や水分を摂るのにいつも使う部分が痛くて仕方ない!という状態になってしまいます。
こんな時、おすすめのレシピはどんなものがよいでしょう?
そこで、次の4つをご紹介します。
おかゆや雑炊、シチューなど
スープ状のものは飲み込みやすく、消化もしやすいので体への負担が少なくおすすめです。
また、口内炎を治すためにも、皮膚の粘膜の働きをサポートするビタミンB2の食材を入れると良いでしょう。
例えば、ビタミンB2はレバーやモロヘイヤ、うなぎ、チーズ、牛乳に含まれています。
そこで、大人であればレバーのペーストを入れてみるのはいかがでしょう?
また、幼児も可能な食事なら、モロヘイヤを牛乳と煮てミキサーにかけて作るスープなどがおすすめです。
アイスクリームやプリン
ビタミンB2は卵にも含まれています。
そこで、卵がたっぷり入ったアイスクリームやプリンはいかがでしょう?
特にアイスクリームは冷たく、甘いので幼児も喜んで食べてくれると思いますよ。
もし、卵アレルギーで食べられない幼児の場合は、フルーツゼリーも水分補給になるのでオススメです。
スムージー
ビタミンB2が豊富でなくても、他のビタミンCやAを含む人参やセロリ、柑橘衣類を使ったスムージーもおすすめです。
そして、ハチミツを加えると甘くなり幼児も飲みやすくなるのでオススメですよ。
鰻
ヘルパンギーナで口内炎が痛いと食欲不振に陥りますが、少しでも回復していたら鰻がおすすめです!
実は、鰻は皮膚の粘膜の働きをサポートするビタミンBが豊富です。
そして、滋養強壮にもなるので、免疫力が低下した体を復活させるのにぴったりの食事ですよ!
幼児には、卵焼きで巻いて「う巻き」にし食べやすくしたり、刺激の強い山椒は控えるなど、工夫して食べさせてみましょう。
スポンサーリンク
ヘルパンギーナは予防できるの?おすすめの対策は?
ヘルパンギーナは発症すると食事や水分補給も辛くなる病気ですが、予防方法がないのでしょうか?
そこで、普段の暮らしから実践できるおすすめの対策法を3つご紹介します。
1) 手洗い・うがいの徹底
ヘルパンギーナは、くしゃみなどの飛沫感染や、糞が口から入る糞口感染を含めた接触感染が感染経路として知られています。
つまり、団体行動が多い乳幼児は油断すると簡単にうつってしまうのです。
そのため、手洗いやうがいを徹底し、清潔な環境を保つようにしましょう。
2) 量より質の栄養補給
今回オススメした中で、ビタミンが豊富で免疫力を向上させる鰻などを摂るようにしましょう。
例えば、同じような効果のある山芋や、暑い日でも食欲をサポートするミョウガなどの薬味も意識して食事に入れてみてはいかがでしょうか。
特に、夏場の食事は「量より質」がポイントです!
3) 体温調節を上手に行う
外が暑いからといってエアコンで室内を冷やしすぎると、自律神経が麻痺し免疫力が低下します。
そのため、室内外の温度差は5~6度に設定し、体のコントロールをしっかり行うことで、免疫力が低下しないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ヘルパンギーナの時の食事のレシピのおすすめや、1歳などの幼児も可能な食事について詳しくご紹介しました。
まず、ヘルパンギーナの時の食事のレシピのおすすめには、おかゆやシチューといったスープ状のものなど、食べやすさ重視のレシピを紹介しましたね。
特に、1歳などの幼児でも食べられるよう、喉の痛みに配慮しながら、栄養や水分を補給できることが大切とお伝えしました。
また、もし食欲が回復していれば、免疫力を改善させる鰻などの食事もおすすめということでしたね。
そして、ヘルパンギーナの予防は、手洗いやうがい、栄養補給や体温調節といった、普段の暮らしの見直しからできることもお伝えしました。
夏は新鮮な夏野菜や、海で楽しむバーベキューなど、おいしい料理の楽しみがたくさんあります!
ヘルパンギーナにはかからないよう、しっかり予防して、夏を楽しみたいですね!
スポンサーリンク
ヘルパンギーナの感染や再感染をきちんと防ぐにはどうしたら?
ヘルパンギーナに感染すると、子供は登園できなくなりますし、大人がかかると仕事に影響が出て大変なことになりますよね。
なので、感染や再感染はできれば避けたいところですが、実際は手洗いやうがいを徹底したところで、ウイルスが体に入ってくるのを100%防ぐことなど、無菌室に入らない限り不可能です。
それでは、どうしたら良いかというと、ウイルスが体に入ってきてもウイルスを退治できる体にしておけばよいのです。
つまり、人間が自然にもっている免疫力をしっかり高めておければ、たとえヘルパンギーナの原因ウイルスに感染しても発症しないので怖くありません。
そこで、続いて免疫をつける最も効率の良い方法についてご紹介いたします。
↓↓↓