溶連菌と風邪の違いと注意点!原因や対処法についてもチェック!

溶連菌は5歳から15歳までの子供がかかりやすい細菌で、これによる感染症の症状は発熱やのどの痛みなど、一見すると風邪の症状と似ています。

ただ、風邪だと思い込んで対処法を誤ると、溶連菌による症状が悪化し、他の病気と合併する危険性もあるので、怖いですよね!

そのため、溶連菌と風邪の違いについて知っておきたいのではないでしょうか。

そこで今回は、溶連菌と風邪の違いと注意点や、原因や対処法についてもチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

溶連菌とは?感染症の原因や症状は?

溶連菌は、幼稚園の年長さんから中学生くらいまでの子供が最も多くかかる細菌で、特に冬の時期にかかりやすいとされています。

そして、この細菌への感染が原因で、次の5つのような症状が現れます。

1)38℃~39℃ほどの高熱が現れる

2)発熱と同時に激しいのどの痛みが現れ、のどちんこが紅く腫れる

3)発熱からまもなく舌の表面が真っ白になり、首や胸、顔などに発疹が現れる

4)稀に吐き気や嘔吐、腹痛が現れる

5)発熱から3日ほどすると、舌の表面に紅くツブツブとした発疹が現れるので「いちご舌」と呼ばれ、これは溶連菌の正しい治療をしていない時にのみ現れる

そして、激しいのどの痛みから水分補給や食事がつらくなり、食欲不振におちいり、疲労がたまるので全身の倦怠感が表れます。

それから、正しく治療を行うと、熱が下がる頃に手足の皮膚がむけて、発疹の痕は残らずキレイに治り、この症状が現れると完治に近づいているサインと言われています。

風邪との違いと対処法や注意点!

溶連菌感染症には、前述のような5つの症状が特徴的ですが、感染した人に必ず全ての症状が現れるとは限らず、症状には個人差があります。

そのため、発熱やのどの痛みだけが出ているので、風邪だと思い込んで市販の風邪薬を飲ませていたら症状が悪化し、病院へ行ったら溶連菌だったということが多いそうです。

なので、次の通り溶連菌と風邪の違いについて4つのポイントを覚えておきましょう。

画像3

1) 発熱

一般的に、風邪よりも溶連菌感染症の方が高熱になることが多く、39℃近くなることが多いです。

2) のどの発赤

溶連菌ののどの痛みはかなり激しく、口の中を覗くとのどちんこの辺りに紅いプツプツとした小さな発疹が現れています。

3) 咳や鼻水

溶連菌が流行る冬の風邪には、咳や鼻水の症状が出ることが多いですが、溶連菌の症状にはあまり見られません。

4) いちご舌や発疹

溶連菌に正しく対処しないでいると現れるいちご舌は、風邪の症状で現れることはなく、発疹が口内や全身にたくさん現れることも特徴的です。

このように、見分けるポイントはいくつかありますが、風邪のウイルスは何百種類もあり、人それぞれの症状が現れるので、1~3については判断がしづらいですよね。

そして、4)のいちご舌については、溶連菌の対処が遅れた場合にのみ現れるので、この時点で溶連菌感染症ではないかと気づいても、既に周囲へ感染を広げていたり、感染者も他の病気と合併している恐れがあるので注意が必要です。

そのため、原因不明の発熱が始まり、のどの発赤を確認した時点でできるだけ早く病院へ行くと、のどの検査を行い、溶連菌の感染の有無が明らかになります。

溶連菌の対処法はコチラ!

溶連菌の感染が確認された場合は、溶連菌を退治する抗生剤と、のどの痛みや熱を和らげる効果のある薬を処方してもらえるので、指示通りに飲むようにしましょう。

そして、抗生剤の服用から24時間ほど経つと、感染力は弱まり、さらに2~3日で熱が下がり、1週間以内には発疹やのどの痛みといった症状も治るとされています。

また、発疹によるかゆみが我慢できない場合、市販でも購入できる抗ヒスタミン軟膏を塗ると一時的に症状が緩和しますが、根本的な治療にはなりません。

そのため、炎症部位を手でかいて炎症が悪化し、とびひ状態にならないように、手の爪を短く切り揃えて衛生を保ち、かゆみが治まるのを待つと良いでしょう。

それから、のどの激しい痛みで水が飲めず食事もとれなくなるので、脱水症や栄養不足による体調悪化の危険性があります。

そのため、少しずつでも水分を補給し、のどごしの良い食べ物で栄養をとり、免疫力をつけるようにしましょう。

溶連菌による合併症とは?

溶連菌に感染した時に正しく治療を行っていないと再発を繰り返したり、病院を受診して処方された抗生剤も、最後まで服用しないと合併症の危険性が生じます。

そして、溶連菌感染症が治ってから、1週間~4週間以内は、合併症を生じる可能性があるため、正しく対処した後も、子供の様子をよく見守るようにしましょう。

それから、溶連菌による合併症は、次の2つが代表的です。

1) 急性糸球体腎炎

溶連菌への感染が原因で現れる腎臓の病気で、むくみや血圧の上昇、血尿や、尿がでないといった症状が現れます。

そして、むくみは体だけでなく顔や腕など全身に現れ、休んでいてもなかなか治らず、発症した場合は食事制限が必要になるので、入院治療をすることになります。

そのため、溶連菌感染症が完治した後も再度病院を受診すると、尿検査を行うことでこの病気の発症の有無を確認できますので、必ず検査を受けることをオススメします。

2) リウマチ熱

リウマチ熱は、溶連菌の感染が原因で関節痛や発熱などの症状が出現するのですが、再発しやすく、発症から3年は注意が必要となります。

そして、リウマチ熱という名の通り、初期症状には発熱が表れ、疲労がたまり、倦怠感や食欲低下も見られ、その次に肩や肘、膝や足首などの関節に炎症が生じます。

それから、その部位は痛みを伴いますが、腫れは目立たないとされていますが、移動性があるので、昨日は肩が痛かったのに今日は膝が痛いといったように変動していきます。

なので、リウマチ熱と診断された場合は、溶連菌にも使われる抗生剤を長期間使用しつつ、処方された関節炎の痛みに効く痛み止めで対処をしますが、後遺症が残る可能性が高い危険な病気です。

スポンサーリンク

溶連菌は大人もかかる?看病中は注意!

画像6

溶連菌感染症は、5歳から15歳の子供がかかることの多い病気ですが、大人が感染する可能性も十分にあります。

そして、特に免疫力が低下している妊婦は、上の子供が溶連菌に感染しているとその子から細菌をもらいやすく、妊娠中は抗生剤の服用もできないので注意が必要です。

それから、妊婦に限らず、大人の場合は風邪と勘違いしてしまって病院を受診せず、発症に気づかないまま進行してしまい、合併症を引き起こしてから気づくこともあります。

また、溶連菌は主に、くしゃみなどの飛沫感染からうつるため、子供が感染したらお互いにマスクを着用し、手洗いやうがいを徹底しましょう。

そして、炎症がとびひ状態になっていると皮膚感染するので、一時的にかゆみを止めるため塗り薬を使ったり、日頃から爪は短く切り揃え衛生的にしておくことが大切です。

それから、子供が溶連菌感染症にかかった時は、小児科で親も一緒に検査を行っておくと、早めに溶連菌感染の有無が明確になるので、無理をせず医師を頼ると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、溶連菌と風邪の違いと注意点や、原因や対処法についてもチェックしました。

まず、溶連菌の症状には高熱やのどの痛みなどが現れるので、風邪と見分けづらいですが、風邪の方が高熱になることが多く、溶連菌の場合のみいちご舌が現れ、鼻水や咳は少ないのでしたね。

ただ、溶連菌は細菌を退治する抗生剤を服用しないと治らず、正しく治療しないと再発を繰り返したり、急性糸球体腎炎などとの合併症の危険性があるので注意が必要なのでした。

そのため、病院で溶連菌の検査を行い感染の有無を確認したら、医師から処方された抗生剤を飲みきり、脱水症などに注意し、治った後も尿検査を行い合併症に関する確認を行うとのことでしたね。

溶連菌は分かりづらい症状ですが、少しでも疑いがあるなら病院で検査すると早めに対処できるのでオススメですよ!

スポンサーリンク

このページの先頭へ