SFTSの症状と治療や検査の仕方!感染経路や対策と致死率も

重症性血小板減少症候群(SFTS)とは、2011年に中国の研究者によって発表されたダニ媒介性感染症の一種で、2013年にも国内で罹患した方が現れたのでしたね。

なので、SFTSウイルスの感染経路で犬やマダニ、症状や診断基準、致死率や検査、感染対策について知りたいのではないでしょうか。

それから、SFTSの治療についても気になりますよね。

そこで今回は、SFTSの症状と治療や検査の仕方、また、感染経路や対策と致死率などについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

SFTSの感染経路や症状の診断は?検査も

重症性血小板減少症候群とは、SFTSウイルスが引き起こす感染症のことで、マダニを介して感染すると言われており、人だけでなく、犬や牛、鹿などにも感染するそうです。

そして、感染した動物からマダニを経由して感染したり、血液などの患者の体液との接触により人から人への感染も報告されており、2013年以降、日本国内でも罹患者が見られるようになりました。

そして、潜伏期間は6~14日ほどと言われており、その後、発熱やだるさ、吐き気、腹痛、下痢、筋肉痛、リンパ節の腫れ、意識障害、血小板が減少することにより、出血といった症状が出現するそうです。

それから、重症になると多臓器不全になり、最悪の場合命に関わる症状へと発展します。

こうしたSFTSウイルスへの感染が心配される患者に対しては、マダニに噛まれたという背景を確認の上、血液検査を行い、白血球や血小板の減少、その他全身の臓器の状態の検査を行ない、抗体やウイルスの遺伝子検査を行い、診断を確定させるそうです。

そして、SFTSウイルス感染症の致死率は、6.3~30%と非常に高く、正しく対処する必要があります。

スポンサーリンク

SFTSの治療法は?感染対策も

残念ながら、SFTSウイルスに対する根本的な治療薬はまだ確立されておらず、症状を和らげる方法として対症療法を行なうことが一般的です。

そして、点滴や血小板の減少を補う血液製剤の使用などを行うことが多く、リパビリンという内服薬を使うこともありますが、その効果はいまだ確立していないそうです。

それから、同じマダニを介して感染するチケッチア感染症とどちらが原因なのか、診断が難しい場合は、抗菌薬を使うこともあるそうです。

感染対策は?

一番はマダニに噛まれるような環境に行かないことですが、マダニは個人宅の庭などにも生息しており、SFTSウイルスは最悪の場合、人から人へ感染することも考えられます。

なので、SFTS感染症のような、だるさや熱、吐き気、下痢、重めの胃腸炎などの症状が現れたら、その1~2週間前にマダニに噛まれたかどうかを思い出し、できるだけ早く近くの内科やクリニックを受診するようにしましょう。

そして、マダニは普段でも数mmの大きさで、血を吸った後は1cmを超えることもあり、目視で確認することが可能な大きさです。

こうした時は、焦ってマダニを引きはがそうとせず、ピンセットを使って根本からまっすぐに引き抜くようにしましょう。

そして、不適切な力の入れ方をするとマダニの一部が肌の中に残ってしまうため、注意が必要です。

それから、マダニに噛まれたからといって必ずしもSFTSを発症するわけではなく、すぐに病院を受診しても対処方法はないため、2週間以内に発熱をすることなどがないか経過を観察し、万一の場合にすぐに病院を受診できるようにしておいた方が良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、SFTSの症状と治療や検査の仕方、また、感染経路や対策と致死率などについても詳しくお伝えしました。

SFTSとは、マダニなどを介して感染するウイルス感染症のことで、重めの胃腸炎のような症状が出て、急激に悪化し自分では動き回れなくなるという特徴があり、6.3~30%という非常に高い確率で死に至る場合もある病気で、2013年以降に国内でも見られるようになったのでしたね。

そして、治療法はまだ確立されておらず、根本的にウイルスを退治できる薬はないのですが、病院で点滴など対症療法を行なうと改善するので、マダニに噛まれてから数週間以内に発熱、重めの胃腸炎のような症状が出たら病院を受診し、血液検査などを行なって診断してもらい、対処すると良いのでした。

こうしたSFTSの感染源であるマダニは、一般の住宅の庭などにも生息していて対処が難しいのですが、目視できる程に大きな虫のため、もしも噛まれたら慌てず、慎重にピンセットで引き抜き、その後の経過をよく観察するようにしましょう。

スポンサーリンク

このページの先頭へ