赤ちゃんの高熱時の座薬の入れ方と効く時間や副作用!何度から?

赤ちゃんが発熱して病院を受診すると、解熱剤として座薬を処方されることが多いのですが、使ったことがないお母さんはどんなタイミングでどんな風に使ったら良いか分からないですよね。

そこで、赤ちゃんの高熱時の座薬の入れ方と効く時間、効き目はどれくらいあるのか、熱は何度から入れたらいいのか、便秘への効果、下痢のときの対応、使うタイミング、一日の量、間隔、副作用について知りたいのではないでしょうか。

それから、赤ちゃんの座薬で泣くときはどうしたら良いのか、また、効かない場合についても気になりますよね。

そこで今回は、赤ちゃんの解熱剤の座薬の入れ方と効く時間や副作用、また、何度から使うのか、といったことなどについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

赤ちゃんの高熱時の座薬の入れ方は?効果や副作用も

座薬とは、肛門から挿入して使う薬で、解熱剤や吐き気止め、抗けいれん薬が代表的で、薬の成分が腸から直接吸収されるので飲み薬よりも確実に体に入り、効き目が良いことがメリットとされています。

そして、解熱剤の座薬は、処方されたからといって必ず使用しなければならないものではなく、赤ちゃんが発熱したらすぐに使用することはオススメできないので、一般的には次のような症状が現れたら使用するようにしましょう。

・ 38.5度以上の高熱でぐったりとしている

・ 熱のせいで不機嫌になり、水分も十分摂れていない

・ 熱のせいで眠れない様子

このほかにも、医師から処方されたときに、熱が何度以上になったら、またはどんな状態になったら使った方が良いのかよく確認しておいた方が良いでしょう。

それから、座薬は熱が上がっている途中に使用してもあまり効果はなく、熱のピークに使用するのが適切なタイミングなのですが、赤ちゃんは言葉で明確に説明できないので困りますよね。

そんなときは、発熱する時に寒気が出るときがありますが、寒気の症状があるうちには、まだ熱が上がりきっていない証拠なので、赤ちゃんの手足が冷たい時には、これから熱が上がると想定されるので、座薬を使わず、しばらく様子を見るようにしましょう。

それから、一般的に座薬を使用しても熱が下がらなかった場合、2回目の使用は最低6時間以上の間隔をあける必要があり、1日3回までに留めた方が良いとされていますが、症状や薬の種類によって使用限度回数や間隔は異なるので、医師にしっかり確認してくださいね。

ちなみに、通常の座薬は、効き目が現れると4~6時間は効果が続くとされています。

赤ちゃんの座薬の入れ方は?

初めて赤ちゃんの肛門に座薬を入れる時には緊張してしまいますが、緊張が伝わって赤ちゃんを怖がらせて泣いてしまわないように、次の通り親が手順を確認して、落ち着いて行ないましょう。

・ 赤ちゃんの熱を測る

熱が下がって来ている場合には、座薬を使用せず様子を見て、熱が下がる気配がなく、38度以上が続いているようなら座薬を使用します。

・ 手を清潔にし、座薬を準備する

挿入する座薬は冷蔵保存が基本なので、使う直前に冷蔵庫から出し、清潔な手で扱うようにしましょう。

そして、そのまま挿入するとやりにくく、赤ちゃんが痛いと泣く場合もあるので、先端を少し溶かしたり、ベビーオイルを塗ったりしてから使用すると良いでしょう。

・ 肛門へ挿入する

赤ちゃんを仰向けのオムツ替えの体制にして、座薬を肛門の中に一気に入れ、座薬はロケットのような形をしているのでとがった方から入れるようにしましょう。

・ 挿入後は肛門を押さえる

入れた直後は肛門から座薬が出て来てしまいやすいので、1分間ほどは肛門を押さえておき、赤ちゃんが下痢気味のときや排尿が心配なときは、おむつの上から押さえましょう。

そして、座薬を入れた時間はメモしておくと正しい時間を空けて次の座薬を使うことができます。

それから、もし座薬を入れた直後に出てしまった場合、座薬が溶けずに出て来たら、出て来た座薬か新しい座薬をもう一度挿入すると良いですが、5分以上経ってから出て来た場合は、薬は既に溶けて吸収されているので、再挿入することなく、様子を見てOKです。

そして、座薬の溶けたものが出て来た場合は、薬の成分は既に吸収されているので、もう一度挿入する必要はありません。

こうしたステップで座薬を使うのですが、座薬は肛門から挿入するものなので、必ず清潔な手で扱うようにし、手をよく洗い、清潔なタオルやペーパータオルで拭いて、座薬を挿入した後も、すぐに手を洗うようにしましょう。

そして、座薬を半分、または3分の2だけ使う場合は、パッケージごと清潔なはさみやカッターで切り、先端部分を使い、残りは処分してくださいね。

それから、座薬は使うまでは冷蔵庫で保管し、使用する直前に冷蔵庫から出し、処方されてからしばらく経っている時には、使用期限を確認してから使ってくださいね。

赤ちゃんの座薬は便秘への効果もある?

赤ちゃんの座薬はアルピニー座薬、アンヒバ座薬、ボルタレン座薬など様々な種類があるのですが、この中でも特にアルzピニー座薬のようなアセトアミノフェン系の座薬は胃腸への負担など副作用が少なく、安全に効果が現れるとされています。

そして、体温中枢に直接作用して熱の放散を増幅させることで、体温を下げたり、傷みを和らげる効果があるので、医師にもよりますが0歳から使っても良いという医師も多いようです。

そんな座薬は解熱効果だけでなく、肛門刺激を受けて便秘を解消する効果もあるそうです。

しかし、座薬を入れてすぐに排便してしまうと座薬も一緒に排泄されて、本来の解熱・鎮痛の効果が薄れてしまう可能性があるため、注意が必要ですし、副作用もゼロではなく、下痢などが現れることもあるため、様子がおかしかったら使用を中止して医師に相談してください。

スポンサーリンク

赤ちゃんの座薬は効かない場合もある?

赤ちゃんに座薬を使えば確実に熱が下がると思われがちですが、解熱剤は熱によるつらさを和らげるための薬で、座薬そのものに病気を治す効果があるわけではありません。

そして、解熱剤は熱が上がりきっていないと効果が現れない場合があるので、熱が下がらない場合、熱が上がりきっていないのに座薬を早々と使ってしまった可能性があります。

それに、赤ちゃんは暖房や衣服の厚着によって体温が高く測れてしまうことがあるので、体の熱さの割に熱が高いかな?と思ったら、しばらく様子を見てからしっかり確認して、それから使うようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、赤ちゃんの解熱剤の座薬の入れ方と効く時間や副作用、また、何度から使うのか、といったことなどについても詳しくお伝えしました。

赤ちゃんの解熱剤の座薬は、熱を和らげる効果があり、熱が上がりきったタイミングで使うようにすると効果が現れ、4~6時間は効き目が続くので、8時間程の間隔をあけて使うと良く、1日3回までで、副作用のリスクはほとんどないのでしたね。

そして、伝えた通りの手順で落ち着いて座薬を入れればOKで、肛門への刺激で便秘が改善される効果もあるとのことですが、タイミングを間違えると効き目がない場合もあるので、慎重に確認して、いざという時に使うようにしましょうね!

スポンサーリンク

このページの先頭へ