糖尿病と高血圧の関係と食事や運動の注意点!目標値や寿命も!

%e7%94%bb%e5%83%8f1生活習慣病として現代日本で多い疾患が糖尿病と高血圧になります。

そのため、糖尿病と高血圧には何らかの因果関係があると言われていますが、具体的なことはわかりにくいところが多く

・そもそも糖尿病と高血圧の関係やメカニズムは?

・両方とも発症したら運動療法や食事療法、また治療薬はどうするの?

・糖尿病になった場合の血圧の目標値は?

・動脈硬化や脳梗塞といった合併症との関係は?寿命も短くなる?

・両方発症した場合の第一選択薬はどうするの?

といった疑問点があるのではないでしょうか。

そこで今回は、糖尿病と高血圧の関係と食事や運動の注意点や上記の悩みなども説明し、目標値や寿命もご説明します。

スポンサーリンク

糖尿病と高血圧の関係やメカニズムは?

%e7%94%bb%e5%83%8f2

糖尿病患者のうち40~60パーセントの人が高血圧になってしまっていると言われています。

まず、糖尿病は血中のブドウ糖を細胞が取り込み蓄えて、血糖値を一定範囲に保つインスリンの分泌量が低下したり機能が低下することで発症する病気です。

次に高血圧は血管の内壁が厚くなってしまったり、脈拍の増加や血液量の増加によって圧力が高まってしまうことで発症するものとなっています。

しかし、糖尿病になってしまうとどうにかして血中の血糖値を下げようとする作用が働くようになるため、血管の外から浸透圧を利用して水分を摂り込み始めるので、自然と血液量が増加して血圧が高まるようになってしまうのですね。

また、糖尿病患者には基本的に肥満になってしまっている方が多く、痩せている人よりも血液を身体に巡らせるために自然と圧力が増加するようになるので、高血圧になる確率がさらに高まってしまうでしょう。

さらに、肥満の人は交感神経が活発に働きやすい状態にあるのでアドレナリンやノルアドレナリンといったホルモンが多く分泌されるようになり、血圧が上昇しやすくなります。

ちなみに、糖尿病の症状が悪化してインスリンが効きにくくなると、インスリンが大量に分泌されるようになり、すると血液中の濃度が高くなって結果的に交感神経系が高まってしまい高血圧になる確率が高まるでしょう。

そして、糖尿病の合併症の糖尿病腎症になってしまうと、血圧を上げるホルモンのレニンが腎臓から分泌されるようになり、さらに高血圧になる可能性が高くなります。

糖尿病と高血圧の原因について

糖尿病になってしまう原因は遺伝・運動不足・肥満・加齢・過食・酒の飲み過ぎ・ストレス・睡眠不足などの生活習慣が該当します。

次に、高血圧になってしまう原因は遺伝・運動不足・禁煙・肥満・激しい気温差・加齢・過食・偏食・塩分の摂りすぎ・酒の飲み過ぎ・ストレス・睡眠不足などの生活習慣が該当します。

つまり、二つとも生活習慣が発症する確率を上昇させる原因となっているので、糖尿病になってしまった人は高血圧になりやすい状態にあり、高血圧になっていしまった方も糖尿病になりやすい状態にあるということですね。

糖尿病と高血圧の合併症について

糖尿病と高血圧を併発した場合に最も危険なことは合併症の進行を加速させることです。

例えば、糖尿病になってしまうと高血糖状態になるので、血管の内膜にブドウ糖が付着するようになりそのブドウ糖とタンパク成分が化学反応を起こして活性酸素が作り出され、血管内で炎症が発生するようになります。

するとコレステロールを引き寄せるマクロファージが大量発生するようになり、血管内壁にくっついて血管を狭くしてしまうので動脈硬化になる確率が高まります。

そして、高血圧になると血液の圧力で血管内皮が傷つくことが増えて、その傷口から悪玉コレステロールが内膜に入り込みやすくなりますが、その後酸化コレステロールになって内壁にくっついたままになることで血管が狭くなって、こちらも動脈硬化になる確率を高めてしまうでしょう。

なのでもし、この糖尿病と高血圧を同時に発症していた場合、両方が発生して動脈硬化になる確率が一気に高まります。

実際に、健康な人の危険度を1倍とすると、糖尿病患者は2~3倍、高血圧患者は2~3倍、糖尿病と高血圧の両方が発症していると6~7倍にもなると言われているのです。

要するに、両方発症している人は動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞になる確率が非常に高いというわけですね。

それ以外にも糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症といった合併症の発症や進行も早めると言われているので、動脈硬化以外の合併症になる確率も高まっていると考えてください。

糖尿病や高血圧と寿命の関係について

%e7%94%bb%e5%83%8f3

糖尿病になると平均寿命が4.6年短いという調査結果が出ています。

また、高血圧になってしまっても寿命が短くなるというデータが出ていて、35歳のような若い年齢で発症すると10年以上も短くなるとも言われているようです。

したがって、両方とも発症してしまった場合はさらに寿命が短くなることが予想されます。

糖尿病患者の血圧の目標値について

一般的に高血圧と診断されるのは収縮期の血圧(上限)と拡張期の血圧(下限)がそれぞれ140/90mmHg以上のときになるのですが、糖尿病患者は合併症防止のためにこの範囲が厳しめになります。

具体的には診察室での血圧を130/80mmHg未満に管理することが求められていて、家庭での血圧の場合は125/75mmHg未満とさらに厳しめになるようです。

そのため、糖尿病患者は血圧管理にも非常に気を配る必要があるのです。

スポンサーリンク

糖尿病と高血圧を併発した場合の治療について

Print

糖尿病と高血圧を併発した場合は、運動療法と食事療法の中身が変わります。

まず、基本的な治療は生活習慣や食事内容の改善となるのは同じことではあるのですが、糖尿病以外に高血圧もあった場合は糖質制限の他に塩分制限も発生するので、食事制限がだいぶきつくなるでしょう。

次に運動療法についてですが、高血圧もあると血圧が上がりすぎるとNGとなってしまい、運動療法の見直しが必須となるのです。

治療薬や第一選択薬について

糖尿病と高血圧を併発している場合には薬にも制限がかかるようになります。

例えば、血圧を下げるために尿と一緒に塩分を外に排出する利尿薬も血糖が上がる可能性があるので使えなくなります。

また、血糖値を下げるために使われるインスリン注射や血糖降下剤と、高血圧症や狭心症などの治療に使われる降圧薬のβ遮断薬を同時に使うと、最悪の場合低血糖状態から回復できなくなって命に関わる状態になる可能性があります。

そのため、血管の収縮を抑えて血圧を下げる薬は、カルシウム拮抗薬、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬、ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)といったものが使われるようになり、糖尿病で高血圧の人の第一選択薬はACE阻害薬とARBになるようです。

要するに、糖尿病と高血圧を併発すると治療方法にも制限がかかり厳しくなって、使える薬も減ってしまうということです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、糖尿病と高血圧の関係と食事や運動の注意点や様々な悩みなども説明し、目標値や寿命もご説明しました。

糖尿病と高血圧は生活習慣によって発症しやすいものなので、どちらかが発症してしまったらもう片方も発症する確率が高く、さらに発症するリスクが高まる要因も満載ということでしたね。

そして、糖尿病または高血圧になってしまった人は寿命が短くなっているので、両方とも発症した場合はさらに寿命は短くなる可能性が高いということでした。

また、糖尿病と高血圧が同時に発症すると食事制限が厳しくなって運動療法にも制限がかかり、使える薬も減ってしまうということでしたね。

最後に、どちらか片方でも発症してしまうともう片方も発症してしまう確率が高まってしまうので、まずは両方ともならないようにするために、日常から健康に気を付けるようにしてください。

スポンサーリンク

このページの先頭へ