マイコプラズマの潜伏期間と感染経路!感染力はいつまで高い?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91マイコプラズマ感染によって引き起こされるマイコプラズマ肺炎は、子供や青年期に多く、人から人へと感染しやすい肺炎です。

そのため、マイコプラズマの潜伏期間はどれくらいで、感染経路はどのようなものがあるのか知りたいのではないでしょうか?

また、マイコプラズマの感染力はいつまで高いのかも気になりますよね。

そこで今回は、マイコプラズマの潜伏期間と感染経路や、感染力はいつまで高いのかといったことについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

マイコプラズマの潜伏期間と感染経路は?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

マイコプラズマ肺炎は子供から青年期の人が多く感染し、患者の約8割は14歳以下ですが、大人がかかることもあります。

そして、一年を通じて感染しますが、特に空気が乾燥する冬に多く見られます。

それから、感染ルートは主に次の2つがあります。

マイコプラズマの感染経路

・飛沫感染

マイコプラズマは肺炎に感染した人の咳やくしゃみによってマイコプラズマが飛散し、それを吸い込むことで感染します。

・接触感染

感染している患者との直接的な接触や、周囲の物を介しての間接的な接触でマイコプラズマが体内に入ることで感染します。

このように、マイコプラズマは飛沫や接触で感染し、2~3週間、または1ヶ月ほどの長めの潜伏期間を経て、発症するそうです。

マイコプラズマの感染力はいつまで高い?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

マイコプラズマでは、病原菌自体の感染力はそれほど強くないものの、他人にうつしてしまう可能性がある期間が非常に長く、2~3週間の潜伏期間の間も感染の可能性があります。

それから、発症して1~2週間は感染力が高いので、トータルで1ヶ月近くは感染力があるということになります。

特に、発症の8日前から発症後2週間の間は、マイコプラズマの二次感染が最も起こりやすい期間と言われていて、症状が現れていないのに他人にうつしてしまう可能性が高いやっかいな病気なんですね。

スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎の完治までの期間は?注意点も

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

マイコプラズマ肺炎は、子供や高齢者の場合と、大人の場合で症状が異なる場合があり、子供や高齢者の場合は重症化しやすく、発症してすぐに薬を投与したとしても、完治まで1ヶ月近くかかることがあり、長い時だと3ヶ月近く引きずる場合もあるそうです。

一方で、大人のマイコプラズマの場合は、一般的に2~3日位の治療期間で治ってしまう方もいて、1ヶ月以上の期間を費やす方はごく一部だそうです。

ただし、治療薬として処方されるマクロライド系やテトラサイクリン系の抗生物質は、7~10日ほど服用するよう指示されることが多いです。

そのため、症状が回復したように見えても、薬の服用をやめてしまうと、マイコプラズマは体の中にまだ残っていので症状が再発し、悪化することも多々あります。

なので、処方された薬は必ず最後まで飲みきるように注意しましょう。

また、子供や高齢者の場合は、長い間激しい咳が続くことで体に大きな負担がかかるので、強い咳止め薬や漢方薬を併用し、体力の消耗を抑えることもできるので、医師に相談してみましょう。

そして、家族に感染者がいる場合にはマスクを着用し、長時間同じ部屋で過ごさないようにするなど、互いに配慮することで家庭内感染が広がらないようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、マイコプラズマの潜伏期間と感染経路や、感染力はいつまで高いのかといったことについて詳しくお伝えしました。

マイコプラズマはくしゃみや咳などの飛沫感染や、病原体がついた物に直接触れる接触感染でうつり、2~3週間、または1ヶ月程の潜伏期間を経て発症し、発症の8日前から発症後2週間位の間は感染力が高いとのことでした。

そうして発症した後は、子供や高齢者と大人の場合で完治までの期間が異なり、大人の場合は2~3日で回復することが多いのですが、子供や高齢者は重症化し、1ヶ月以上続くので体に負担がかかるとのことでしたね。

そのため、処方された抗生物質は最後まで必ず飲みきるようにし、咳がひどければ咳止め薬や漢方薬も併用して体への負担を軽減し、安静にすると良いとのことでした!

マイコプラズマにかかると1ヶ月近く辛い咳に悩まされることが多く負担が大きいので、次の記事で予防法をしっかりチェックしましょう!
↓↓↓
「マイコプラズマに免疫をつけて感染予防するための効果的な方法!」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ