マイコプラズマに免疫をつけて感染予防するための効果的な方法!

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91マイコプラズマは、数年に一度大流行を起こすとされている肺炎の一種で、一見風邪と似た症状に見えますが非常に咳が辛く、眠れなくなるほどなので大変です。

そして、マイコプラズマ肺炎は感染力が強く、人から人へとうつるというので、具体的な感染経路や症状なども気になりますよね。

また、マイコプラズマに免疫をつけて感染予防をするための方法を知っておきたいのではないでしょうか?

そこで今回は、マイコプラズマに免疫をつけて感染予防するための効果的な方法を詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎は何度も感染する可能性がある!?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマという病原性微生物が感染して起こる肺炎と言われていて、生物学的に厳密に分類すると細菌やウイルスでもないので、異型肺炎や非定型肺炎などと呼ばれているようです。

そして、マイコプラズマ肺炎は一年を通して感染、発症すると言われていますが、主に秋から冬、春にかけて患者数が増えると言われています。

それから、マイコプラズマは咳やくしゃみなどの飛沫感染や、また手すりやつり革など直接病原体に接触することによって、人から人へと感染すると言われています。

特に、感染者との1~2メートルの至近距離での接触に注意が必要で、マイコプラズマそのものには感染力はそれほどないのですが、感染者との濃厚な接触、つまり家族間や親しい友人、恋人同士での接触が最も感染リスクが高いそうです。

それから、マイコプラズマは発症してから1ヶ月も症状が続き、夜も眠れないほどつらい咳が現れるのですが、一度感染・発症しても、終生の免疫ができるわけではなく、再び何度でも感染する可能性があるそうなので、怖いですよね。

ちなみに、あるデータでは、1歳までに4割の子供がマイコプラズマに感染していて、5歳までに6割以上、そして大人の9割以上がマイコプラズマに感染しているのですが、中には不頸性感染といって発病しないまま終わっているケースも含まれるそうです。

マイコプラズマ肺炎の基本の予防法とは?

マイコプラズマ肺炎には、ワクチンがなく、病原体に対する特有の予防法はないと言われているので、日常的に除菌を徹底することでしか予防できないとされています。

なので、詳しくは次のような予防法を実践すると良いそうです。

1、 感染者との濃い接触を避ける

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

マイコプラズマでの感染経路は接触感染や飛沫感染によるものですが、特に感染のリスクが高いのは、マイコプラズマ感染者との至近距離での接触と言われています。

そのため、家族や親しい間柄の友人や恋人がマイコプラズマに感染していることが分かったならば、濃厚な接触は控えるようにしましょう。

また、マイコプラズマ肺炎を発症している人と同室で寝るのは避けた方が良いという調査結果も出ているので、特に発症から10日間くらいの間は、マイコプラズマ感染者と物理的な距離を取っておく方が良いでしょう。

2、 マスクをして、うがいや手洗いを頻繁にする

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

マイコプラズマの感染経路となっているのは、感染者の鼻や喉からまき散らされる分泌物だとされているため、マスクやうがい、手洗いなどによって、病原体の侵入を極力防ぐことが非常に重要だとされています。

そして、マスクの使用に関しては、マスクを毎日交換すること、マスクと顔に病原体の侵入する隙間を作らないこと、病原体の付着したマスクの表面を触らないことなどの注意が必要のようです。

また、感染者が特定できない人ごみでは、マスクをすることによって、少しでも感染の予防になるかもしれないですよね。

そして、普段から外出から帰った時にうがいや手洗いをするのはもちろんですが、マイコプラズマが流行する涼しい時期には、特に頻繁にうがいや手洗いをすると良いそうです。

3、 消毒液を利用して清潔さを保つ

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

マイコプラズマ病原体に対しては、界面活性剤(石けん)や1%の次亜塩素酸ナトリウム(ハイターを薄めたもの、もしくはミルトン)や70%エタノールなどの消毒液が殺菌効果を発揮すると言われています。

なので、家の中でも手すりや病原体が付着していそうな箇所を消毒液で拭いたり、手洗いの後や水が使えない環境の時などに手指をアルコール消毒すると効果的なようです。

また、うがいに関しても、水だけで行なうよりも市販のうがい薬を使用する方が除菌に効果的であると言われているので、ぜひやってみましょう。

4、 湿度を高く保つ

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

マイコプラズマ病原体が、空気中で生きられる時間は湿度によって差があると言われていて、ある調査では27度の室温で湿度が10%の場合、4時間で5割のマイコプラズマが死滅したようですが、湿度が90%の場合は8割が死滅したとされています。

なので、エアコンや加湿器などを使って、部屋の湿度を適度に高く保つことで、マイコプラズマの感染の広がりを防ぐことができると言えるようです。

マイコプラズマ肺炎を根本的に予防するには、腸内環境改善が鍵!?

マイコプラズマ肺炎には、予防接種でワクチンを打つこともできず、手洗いやうがいなどの基本的な予防法しかないので心配になってしまいますよね。

それに、一度感染しても終生免疫がつかないので、何度も感染する可能性があると聞くと、怖いのではないでしょうか?

ただ、もしも感染したとしても体の免疫力でつらい症状に悩まされることなく「不頸性感染」で済んだら子供への負担もなく、安心ですよね。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

そして、健康に意識が高い方ならよく見たり聞いたりしているこの「免疫力」ですが、これは私達の体をウイルスや細菌などの外敵から守り、平常な状態を保つために必要な力そのものです。

それから、この免疫力を司る免疫細胞の7割は、なんと腸内で生成されているんですね。

そして、腸内には善玉菌と悪玉菌の両方が共存していて、善玉菌の方が悪玉菌より多い理想的な環境のことを「腸内フローラ」と呼んでいます。

こうした良い状態の腸内では、免疫細胞も充分に生成されるため、マイコプラズマの侵入から体を守ったり、侵入して来たとしても早い段階で撃退し、結果的に症状を軽く済ませることもできるのです。

したがって、腸内環境を良くすることがウイルス等に負けない健康な体作りに効果的なので、腸内を良好な状態に保つには、日々の食事を通じて摂る栄養素が重要となってくるのです!

腸内環境改善に効果的なのは?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

腸内環境改善と聞いてほとんどの方が思い浮かべるのが「ビフィズス菌」や「乳酸菌」といったお腹に良い菌を豊富に含む「ヨーグルト」ではないでしょうか?

実際、そのイメージ通りで、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内まで届いてからダイレクトに効果を発揮し、善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。

一方で、最近ヨーグルトのタイプでも乳酸菌やビフィスズ菌を配合したものだけでなく「ラクトフェリン」配合を謳った商品も注目を浴びています。

そして、ラクトフェリンとは、鉄と結合能があることで、細菌やウイルスの増殖を抑える効果があるとして、ノロウイルスやC型肝炎などの予防法としても多くの研究結果が出ている成分です。

それから、母乳の中でも出産後2~3日の間にしか分泌されない初乳には、ラクトフェリンが多く含まれており、免疫系が未熟な新生児を外敵から防御する物質としてもよく知られているので、体を守る優秀な成分であることは十分分かりますよね。

ラクトフェリンによるマイコプラズマ感染予防の効果は?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

ラクトフェリンの鉄イオンに対する親和性は、血液中の鉄輸送タンパク質であるトランスフェリンよりも100倍以上高いと言われており、増殖に鉄を必要とする細菌やウイルスなどから鉄を奪い去ることで増殖を抑えるよう働きかけることができるそうです。

そして、乳酸菌やビフィズス菌などの腸内細菌に関しては、鉄要求性が低いため、ラクトフェリンを摂取することで、乳酸菌やビフィズス菌の増殖を促進する効果もあるのでラクトフェリン入りヨーグルトを食べると、まさに一石二鳥の効果があるんですね。

そして、乳酸品メーカーの森永乳業では、次の通りラクトフェリンを摂取することによって、風邪予防の実験を行なった研究結果が有名なので、次の通り見てみましょう。

ラクトフェリン摂取による風邪予防の実験

・市販のラクトフェリン含有食品を対象とした風邪予防の臨床検査

・対象者:健常成人女性398名(摂取群:199名/非摂取群:199名)

・調査期間:3ヶ月間

・対象食品:市販のラクトフェリン含有食品(錠菓タイプ:ラクトフェリン600mg、ビフィスズ菌BB536 30億個、ミルクオリゴ糖600mg含有)

 

・対象者の傾向:

1)過去の風邪罹患頻度が3年間で1回以上

2)日常のラクトフェリン摂取頻度が週1回以下

3)日常の胃腸薬摂取頻度が週1回以下

つまり、平均程度に風邪をひきやすい傾向が見られ、ラクトフェリンの摂取習慣がない方を対象にした実験ですね。

そして、このラクトフェリンを3ヶ月摂取した効果として報告されている内容には、

ラクトフェリンを摂取すると、風邪などの原因となるウイルスが感染した細胞を殺す役割をもつNK細胞の働きが活発になる

NK細胞の働きが活発になればなるほど、風邪にかかりにくくなった

といったものがあるそうです。

この結果を見ると、ラクトフェリンを摂取して3ヶ月目では、摂取していた方が風邪を引きにくくなることが分かりますよね。

ちなみに、この結果について研究チームでは、ラクトフェリンが各種ウイルスと結合することで感染を阻害したと考え、「噛み砕く錠菓タイプ」のラクトフェリンが口腔内で溶解し直接作用したと結論づけていたそうです。

このように、ラクトフェリンには、ウイルスやマイコプラズマなどの外来病原体に対する有用性はかなり高いことが明らかとなり、ラクトフェリン含有のヨーグルトなどの食品が今、大注目を浴びているんですね。

マイコプラズマ感染を効率的に予防するなら、サプリメントがおすすめ!

こうして、様々な病原体から体を守ってくれるラクトフェリンですが、摂取できる身近な食品というとやはりヨーグルトですよね。

ただ、実は病原体の感染を予防するには毎日山のようなヨーグルトを摂取する必要があり、現実的ではないのです。

また、森永乳業の研究結果でも分かったように噛み砕く錠菓タイプのラクトフェリンが有効だったとあったので、今回は森永乳業が出しているラクトフェリンのサプリメントをオススメしたいと思います。

マイコプラズマ感染予防に森永乳業のラクトフェリンがおすすめな理由!?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

森永乳業は、50年も前からラクトフェリンに着目し、世界で初めて食品へ応用した会社です。

そのため「森永乳業のラクトフェリン」でも品質にこだわったラクトフェリンだけを使用し、米国の権威ある制度GRAS(Generally Recognized As Safe:一般的に安全と認められたもの)を取得しています。

そして、化学物質をいっさい使わず、食塩だけでラクトフェリンを高純度で抽出する、文部化学大臣賞も授賞している特別技術で製造しているため、信頼度も非常に高いですよね。

そんな森永のラクトフェリンには、1日分(6粒)に牛乳12L分のラクトフェリン600mgも凝縮されており、1本180粒入ってわずか7,340円(1日約245円)で販売されています。

一方、こうしたラクトフェリンのサプリメントにはライオンやDHCなど、様々なメーカーのものがありますが、値段はピンキリで、次のように販売されています。

・DHCの場合…1日3粒300mgのラクトフェリン含有で1本(90粒)1,836円(1日約61円)

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

・ライオンの場合…1日3粒300mgのラクトフェリン含有で1本(90粒)6,150円(1日205円)

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%92

・森永の場合…1日6粒600mgのラクトフェリン含有で1本(180粒)7,340円(1日約245円)

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

このように、DHCは値段が安価なんですが、実際に安い商品だとラクトフェリンの純度や含有度の点で劣ったり、コストパフォーマンスが良いように見えても即効性は低いそうです。

また、森永のラクトフェリンのように「噛むタイプ」かどうかも重要です。

そして、噛むことによって子供でも服用しやすくなり、噛むことでしっかり胃で分解されて、ラクトフェリンよりも強力な抗菌作用を持つラクトフェリシンという物質を生成するそうです。

それから、ラクトフェリンとラクトフェリシンが共に戦う力を発揮するから、森永のラクトフェリンはマイコプラズマの感染予防に効果的な働きをすることができるんですね。

こうしたことから、家族全員が安心して飲めて、600mgという高い含有量を誇る森永のラクトフェリンは、その効果の高さも考えると、様々あるラクトフェリンのサプリメントの中でも、最もストパフォーマンスが良く、確かな効果が期待できるんですね。

ちなみに、今なら公式サイトから定期コースで申し込むと、毎回1回6,585円+送料無料になるというお得なサービスをやっているそうです。

そして、初めて使う方向けにまずは7日間お試しパック500円というコースもあるので、まずはお試しコースで効果を見てみるのも良いかもしれませんね。

ラクトフェリンは、マイコプラズマに限らず、他のウイルスや細菌による感染予防にも効果的なので、風邪などに負けない強い体作りに根本的に取り組みたいと考えている方は、ぜひ森永のラクトフェリンから試してみてはいかがでしょうか?

↓ ↓ お得に買うならコチラがオススメ!!↓ ↓

このページの先頭へ