RSウイルスで新生児の症状や対処の仕方!入院の必要はある?

1RSウイルスは赤ちゃんが感染しやすい代表的なウイルスで、生後1歳までに半数程度、2歳までには、ほぼ全ての子どもが感染すると言われています。

それほどまでに多くの赤ちゃんが感染しているウイルスなら、そこまで心配する必要が無いようにも思えますが、実はRSウイルスに新生児が感染すると、症状が深刻化するケースがあるのだとか。

そして1歳未満の乳児の場合では、インフルエンザよりも死亡率が高いというデータがあるそうで、新生児には特に注意が必要なウイルスなのです。

そこで今回は、RSウイルスで新生児の症状や対処の仕方、また入院の必要はあるのかについてをご紹介いたします。

スポンサーリンク

RSウイルスって、どんなもの?流行時期と感染経路は?

2

まず、RSウイルスの正式名称は「Respiratory syncytial virus(レスピラトリー シンシチアル ウイルス)と言い、呼吸器系の疾患を引き起こすウイルスだと言われています。

そして、RSウイルスに感染することを「RSウイルス感染症」と呼び、新生児や幼児だけでなく、大人でも感染し、一般的には風邪のような症状が現れて、主に冬に流行します。

ただ、統計上で冬が最も多いというだけで、やはり個人差がありますので、冬場でなくてもRSウイルスに感染することもあるようです。

また、RSウイルスは、感染者の咳やくしゃみや唾液を吸い込むこと等による飛沫感染が多く、さらにキスのような濃厚接触でも感染するそうです。

なので、赤ちゃんが可愛くて、ついキスをしてしまう人も多いと思いますが、風邪の症状がある時には絶対にやめておきましょうね。

また、RSウイルス感染者の手にウイルスが付着しており、その手を新生児が舐めてしまうことで感染する場合もあるのだとか。

ただ、RSウイルスは空気感染はしないと言われていますので、RSウイルス感染者と同じ部屋にいるだけで、新生児に感染することは無いようです。

RSウイルスに感染した新生児の症状はコチラ!?

3

RSウイルスの一般的な症状は前述したように風邪のような症状ですが、新生児で特に初めて感染した場合は症状が重くなることが多いのだとか。

・発熱

RSウイルスの潜伏期間は2~8日で、その後発症し38度程度の発熱が数日続くことが多いようです。

・鼻水や咳、のどの痛み

RSウイルスの初期症状として鼻水が良く出るそうで、最初はさらさらしていて、粘り気のある黄色や緑色の鼻水になったら治る頃だと判断されるそうです。

また、のどの痛みや咳など、鼻水同様、風邪に似た症状が現れますが、呼吸が苦しそうでなければ、そこまで心配する必要は無いようです。

・悪化した場合の症状

前述したような症状の他に、ゼーゼーと呼吸が浅くなり呼吸数が増えていたり、痰がつまる、眠れない等の症状が現れている時は注意が必要です。

特に、生まれたばかりの新生児は呼吸器も未発達なので、RSウイルスに対して抵抗力が弱いですし、細気管支炎、肺炎、無呼吸発作からの突然死にも繋がる危険性があると言われています。

RSウイルスに感染した新生児への対処法はコチラ!?入院の必要は?

4

現在は、出生後28日未満の新生児のように月齢の低い乳児が38度以上の高熱を出した場合、無条件で入院して様子を見ることが一般的なようです。

そのため、検査をしてRSウイルス感染症であるかの判断が出る前に、まず入院をすることが多いのだとか。

なぜなら、生後半年までの乳児には母親から受け継いだ免疫が体内にあるので、通常の風邪ウイルスでは発熱をしないそうです。

したがって、新生児が高熱を出している場合は素人判断で対処するのは危険なので、入院をして病院で検査をしたあとに適切な対処をしてもらうようにしましょう。

スポンサーリンク

RSウイルスで新生児の入院はどのくらいの期間?どんな治療をする?

RSウイルスには特効薬となるワクチンは無いため、入院しても水分補給の点滴をしつつ、対症療法で様子を見ることがほとんどなのだとか。

そのため、朝昼晩の鼻水の吸引と酸素ボンベでの酸素注入などで、呼吸を妨げないための治療が行われるようです。

それなら、自宅でもできるかもと思わずに、新生児は急激に症状が悪化する場合もありますので、きちんと病院に任せるようにしましょうね。

そして、入院期間には個人差がありますが、肺炎など他の病気を併発していなければ数日で退院し、そのあとは外来の通院で様子を見ることが多いようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、RSウイルスで新生児の症状や対処の仕方、また入院の必要はあるのかについてご紹介いたしました。

RSウイルスは風邪の症状に似ているため判断が難しいかもしれませんが、生後1か月未満の新生児が高熱を出している場合はただの風邪ではありませんので、すぐに病院に行きましょう。

また、まわりの子どもや大人から感染してしまうウイルスなので、家族に風邪の症状がある場合は新生児との接触をなるべく控えるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

このページの先頭へ