食中毒後の食事の注意点!食べていいものや飲み物のオススメも!

画像1食中毒は、嘔吐や腹痛や下痢を起こすので、症状も辛く大変ですよね。

ただ、原因となる食べ物や飲み物が腐敗しているわけではなく、味にも臭いにも変化がないので分かりづらいことが多いです。

そこで、食中毒にかかる原因や食べ物、また、食中毒にかかった後に食べていいものなどの食事の注意点や飲み物のオススメも知っておきたいですよね。

そこで今回は、食中毒後の食事の注意点や、食べていいものや飲み物のオススメについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

食中毒後の食事の注意点!

画像2

食中毒とは、食べ物や飲み物に混入した細菌や化学物質や毒素などによって起こる健康被害のことで、微生物による食中毒が発見件数の約7割を占めています。

そして、一般的に食中毒の原因となる細菌などは高温多湿の環境を好むので、夏に多く起こるそうです。

それから、食中毒を起こしやすい食品としては、生鮮食品の肉類や魚介類や卵などで、とくに加熱していない料理に多く見られます。

また、食中毒の原因となる細菌にはさまざまな種類があり、それぞれの特性によって原因となる食品があり、次のように分類されます。

1) 感染型の代表的な細菌と対処法

カンピロバクター…肉類や牛乳、飲料水など

腸炎ビブリオ…海水に済む魚介類が原因で、生で食べる刺身や寿司に多い

サルモネラ…鶏肉や牛肉のたたき、牛のレバー刺、卵、およびその加工品など

この型の細菌による食中毒は、食品の中で増殖した細菌が飲食物とともに摂取された後、それが腸の細胞を介して体内に侵入して発症するのですが、よく手を洗ってから加熱調理することで細菌の付着や体への侵入を予防できます。

2) 感染型(生体内毒素型)の代表的な細菌と対処法

腸管出血性大腸菌(O157など)…牛肉やハンバーガー、サンドイッチ、サラダなど

セレウス菌…牛肉や豚肉、鶏肉やその加工品など

ウェルシュ菌…加熱調理された後、長時間放置された料理(シチューなど)に発生

この型の細菌による食中毒は、細菌が食品とともに摂取された後、腸内で増殖の際に毒素を産生し、その毒素によって発症するのですが、細菌も毒素も過熱により無毒化できるので、対処法は感染型のときと同じになります。

3) 毒素型(食品内毒素型)の代表的な細菌と対処法

ポツリヌス菌…酸素のあるところでは増殖できないため、瓶詰めされた缶詰や真空パック入りの食品などに発生

セレウス菌…チャーハン、ピラフ、おにぎり、仕出し弁当など

ブドウ球菌…人の手指を介して感染するため、おにぎりやすしや和菓子などに多い

この型の細菌による食中毒は、腸内ではなく、食品中で菌が増殖する間に毒素を産生し、その毒素によって発症するのですが、よく火入れをすることで加熱殺菌が可能で、調理する人も食べる人もよく手洗いをして食べると予防できます。

そして、食中毒は飲食店など外食が原因となるように思われがちですが、実は家庭でも発生しやすく、原因となる食べ物は多岐に渡ることが分かります。

また、食品が腐敗している場合は見た目や臭いで判断できますが、食中毒のほとんどはそれができないので、腐っていないからといって安心はできません。

それから、食品に付着した細菌は、人の消化器官内で増殖して食中毒が発生しますが、調理器具や調理をする人の手指などを介して2次感染するケースも多いです。

そして、食中毒の症状は、食品を食べて30分で起こることもあれば、8日まで潜伏することもあるので、充分に注意しましょう。

それから、なってしまったら、家庭内で安静にしながら、回復のレベルに合わせて体に合った食べ物や飲み物をとると良いのですが、次のような食事をとることはオススメできません。

画像6

・アイスコーヒーや緑茶

・揚げ物や脂っこい物、香辛料を多く含んだもの

・食物繊維が多い野菜やきのこ類、海草類など

食中毒にかかった体の消化器官はダメージを受けているため、消化器官を刺激させて悪化させてしまうような食べ物や飲み物はNGです。

そのため、カフェインを多く含むコーヒーや緑茶もオススメできず、飲みたい場合はノンカフェインのコーヒーにして、緑茶はほうじ茶などに換え、温かくして飲みましょう。

それから、胃もたれの原因となる揚げ物や脂っこい物や刺激の強い香辛料の多い食べ物もNGで、食物繊維が多い食材も胃腸の消化へ負担となるので避けるようにしましょう。

そして、果物の中でも、酸味のあるみかんや、タンパク質を分解する酵素が含まれているパイナップルなどは、胃腸への刺激になるので回復するまでやめておきましょう。

食べていいものや飲み物のオススメも!

食中毒の後は、喉を通りやすく消化が楽で、刺激の少ない次のような食べ物や飲み物がオススメで、便の状態に合わせて食事を選ぶと良いでしょう。

水のような便…おもゆや温かいお茶

画像7

水のような便が出ている間は、とにかく胃腸に負担をかけないものが良く、温かいお茶やお白湯を飲み、食事も重湯がオススメです。

そして、米1:水10の割合で作り、便の回復に合わせて米の割合を増やしていくと良いでしょう。

また、つぶしたかぼちゃを混ぜてかぼちゃがゆにすると、ビタミンCやビタミンE、B、βカロテンなどがとれますし、体が中から温まってオススメです。

やわらかい便…おかゆや白身魚の煮付け、茶碗蒸しなど

画像8

少し回復してきたら、茶碗蒸しがオススメで、具はなしで充分です。

また、バナナやりんごなどの果物も胃腸に優しく手軽に食べられるのでオススメです。

そして、飲み物にはほうじ茶など温かいお茶に梅干しを入れて飲むと体が温まり、殺菌作用もあるので回復を助けてくれますよ。

それから、便が通常の固さや色まで戻ったら、普通の食事に戻しても大丈夫ですが、心配であれば温かいうどんや、お米もやわらかめに炊いて食べると良いでしょう。

スポンサーリンク

食中毒の対処法は?薬は使っていいの?

画像9

食中毒にかかったら、基本的には自宅で次のような対処法をとって、自然と体が回復するのを待つようにしましょう。

・発熱をしているとき以外は、体を冷やさないで温める

基本的に食中毒の時は体を冷やさず、リラックスできる服装に着替えて、布団やタオルケットで手足や首もとを冷やさないようにくるんで眠ると良いでしょう。

ただし、発熱して辛いときは、おでこに冷えピタを貼ったり、濡れたタオルで体を拭くと適度に体を冷やすことができ、気持ちが良いのでオススメです。

・脱水症状を起こさないように注意し、充分に水分をとる

つらい下痢や嘔吐が何日間も続くので、こまめに水分をとると良いのですが、冷たい水やスポーツドリンクは胃腸への刺激が強いのでオススメできません。

そのため、食事のおもゆやお粥で水分を補給し、飲み物は温かいお茶やお白湯をとるように心がけましょう。

・吐きやすい体位にして眠る

仰向けに寝てしまうと、呼吸困難や肺炎を起こすため、横向きになって吐きやすい体位をとり、いつ吐いても問題がないように水桶やタオルを用意しておきましょう。

・整腸剤はOKで、下痢止めや解熱鎮痛剤はNG

整腸剤は飲んでも問題ありませんが、下痢止めの薬や解熱鎮痛剤は、細菌や毒素を熱や便によって排出しようとしている動きを押さえ込んでしまうので、オススメできません。

ただし、どうしても下痢や発熱がつらかったり、水分補給も難しいようであれば、できるだけ早く病院を受診すると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、食中毒後の食事の注意点や、食べていいものや飲み物のオススメについて詳しくお伝えしました。

まず、食中毒は食べ物や飲み物に混入した細菌や化学物質や毒素などによって起こる健康被害のことで、原因となる食べ物の種類は多岐に渡り、嘔吐や下痢や発熱などの症状が出て、消化器官へ負担がかかるのでしたね。

そのため、食中毒にかかったら刺激が強かったり食物繊維が豊富な食べ物や、冷たくカフェインが多く含まれた飲み物はNGで、便の具合に合わせて重湯やお白湯から始め、回復に合わせて茶碗蒸しやバナナなどをオススメしました。

また、対処法は、基本的には体を温め、温かい飲み物で脱水症対策を行い、横になって眠って、薬を飲むなら下痢止めや解熱鎮痛剤はNGで、整腸剤は良いとのことでした。

食中毒は辛い症状ですが、しっかり安静にして対処すれば自然と治るので、よく休んで回復を待ちましょう!

スポンサーリンク

このページの先頭へ